
私の友人には、将来結婚の約束をされている彼がいるのですが、本当は既婚者ではないかと私は内心不安に思っています。彼女が傷つかないように早めに真実を調べたいと思うのですが、戸籍や住民票を取り寄せるのが一番はっきりしますか?
本人は独身で、住民票は実家から現在の住所には移していないと以前話していたそうですが、第三者が県外の住民票、戸籍を取り寄せることは可能ですか?
彼の怪しい点は友人を決して自分のマンションによばす、住所をなかなか教えなっかった点。(最終的には教えましたが…)友人はバツイチで幼児をかかえており、仕事もあるので、県外の彼のマンションまで行き調査できないそうです。私も遠隔地に住んでいるため調べてあげることができない現状です。
どうすれば一番いい方法で調べることができますか?
どなたか教えて下さい。よろしくお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
離婚歴は関係なく、現在独身かどうかが問題ということでいいのでしょうか?
彼の現在の戸籍だけであれば、他人が取るのは違法というわけではなく、原則誰でも請求していいのですが、「不当な目的によるものは請求を拒むことができる」と戸籍法はしているだけです。
書き込まれている事情が「不当な目的」かどうかは、難しい問題だと思いますが、まじめに結婚を考えている相手が、既婚者かどうかは切実な問題で、それを知るために戸籍が見たいというのは、「不当な目的」ではないと思います(あくまで私見)。
正式に婚約をするためには最低限必要な情報ですから。
しかし、窓口のお役人としては、切実であるがゆえに、そんな目的素直に窓口で申告されたら、面倒は避けたいという気持ちが働くのが現実でしょう。
役所実務的には「不当な目的」かもしれないです。
弁護士に頼んだとしても、本来の法律家の仕事とはいえないので、こういう依頼を受けるのは、不法な職務上請求の疑いがあります。
「もし、既婚者であれば、慰謝料請求など、法的な対応を考えているので、その前提の調査として」という言い訳があれば、許容されることのような気もしますが。しかし、それが許容されるのなら、友人ご本人が請求したら違法なんて、不合理な話ですよね?
弁護士事務所にいっても、やはり、面倒な依頼がきたという対応をされるのが普通だと思われます。
いちばんいいのは、彼に正直に話して、「とってもいいよ」と口頭だけでも承諾を得ることができれば、後は、委任状のほうは認印を使ってお友達が作っていいので、それがいちばんいいいと思います。
それを拒むようであれば、常識的にいっておかしいし、目的の半分以上は満たされてしまうのではないですか?
そもそも、彼が正直に自分の本籍地か、最低でも、住民票上の住所を教えてくれないことには、戸籍の取得は無理です。どこの役所へ行けばいいかさえわかりませんから。
その場合は、結局、第三者として請求するのではなく、彼の代理人として請求するという形になるので、請求目的を何にするかとか、そういうことに頭を悩ませる必要はなくなります。
あと、法律的な見地から少しはなれて、回答させてもらうと、こういう不可解な対応を異性に取る人というものは、だいたい、他にもちょっかいかけている異性がいろいろいるから、こういう意味不明な行動になるわけで、sarinaさんも基本的にはそういう考え方で、心配されているのだと思われますが、そういうことなら、既婚・未婚だけの問題(戸籍をみれば解決する問題)ではないので、やっぱり興信所ですかね・・・
専門家の方の貴重なご意見ありがとうございます。助かりました。ご回答を勘違いして受け取ったようで申し訳ありませんでした。ご意見を参考に調査をすすめていきたいと思っています。
よい結果がでるとよいのですが…。
No.9
- 回答日時:
裁判手続き等の直接の関係でないと住民票や戸籍の取得難しいですね。
仮に、既婚者だと後で知っても、心の傷は変わらないと思いますので、当人ではっきりさせるのがベストと思います。
No.8
- 回答日時:
それと、従姉妹の件ですが、苦しい言い訳のように聞こえるのがたしかに普通の感覚ですが、特に田舎のほうへ行けば行くほど、従兄妹同士でもかなり親密に兄弟同然に付き合いがあるということはありますし(実家が隣同士の従兄妹とかざらにありますもんね、あるいは東京の下町とかでもそうでしょ?)、そういう常識的感覚があるのは彼もわかっているからこそ、当初は秘密にしたかったというだけなのかもしれないので、勝手に怪しいとか、何とか決め付けてもらちがあきませんよ。
ただ、そういうことも含めて、疑念が晴れないのなら、やはり戸籍云々だけじゃカタがつかないので、興信所に頼むしかないことだと思います。
3度目の回答まで頂きありがとうございます。
一般的に怪しいと思いますが、田舎では親戚と家族同然の付き合いをしている感覚の人もいるんですね。それなら安心なのですが…。
友人の将来の為にも彼は独身であることを願いたいと思います。
No.7
- 回答日時:
前回書き込みのとおり、戸籍・住民票は誰でも請求できるのが原則です(除籍になっているものは別)。
あくまで不当な目的によるもののみ拒否できるにすぎません。
戸籍法第10条・12条の2、および住民基本台帳法にはっきりと書かれていることです。
ただ、(実は不当な目的によるもので)あとで問題になったとき、自分に火の粉が降りかかってくるものだから、実務の現場では、なかなか、簡単に出してくれない役人が多いというのにすぎません。
ところが、住民票ではなく、住民基本台帳は実務的にも自由に閲覧できるようになっていて、お役所では毎日、名簿業者などに雇われた、アルバイトの人たちが、せっせと閲覧しています。
これは、役所の管轄地域内に住所を於いている人たちの、住所と、生年月日が記載されている台帳で、町名ごとに母冊が編纂されているものです。
「今年七五三の子がいる世帯を調べて」とか「今年成人になる子がいる世帯を調べて」とかいわれて、閲覧しているというわけです。
住民票は嫌がるのに、なぜ台帳だと、法律どおりに運用されているのか?
答は簡単。住民票は1通ごとに請求書を書かないといけませんが、閲覧は、母冊を片っ端から閲覧するから、あとでトラブルになっても、いつ誰に閲覧させたことが発端になっているかわからないので、お役所(というか直接閲覧させた役人)には火の粉が降りかかってこないからです。
だから前回回答の趣旨は、正しい本籍地と、戸主(普通彼のお父さん)がわかり、対応した役人が不審に思わないような請求目的が書ければ、誰でも、他人の戸籍は取得可能ということです。
下記質問の#2をご参照ください。
参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=236933
二回目のご回答ありがとうございます。
住民基本台帳というものが存在していることを始めて知りました。
これなら閲覧可能なので確認ができますね。ただ役所まで行かないと見れないというところがネックですが、いい情報をありがとうございました。
参考のURLも拝見致しました。
No.6
- 回答日時:
私も、姉か妹ならともかく従姉妹ってゆーのは怪しいんではないかと・・・・・
戸籍は家族以外がとるのは難しいです。ただ住民票は住所さえハッキリしていたら誰でもとれるんじゃないですかね?(自信ないけど)
以前、どこにも名前を書いてないのに5ヶ月(当時)の子供宛に雛人形のカタログが何回も送られてきました。うちの父宛(世帯主)できた事もありました。
妊娠中にマタニティーの通販で買い物をしたから、そこから名簿が流れて住民票(世帯全員)を調べられたとしか思えません。
その時、人に話すと「戸籍はとれないけど、住民票は誰でも見れる」と聞きましたよ。
ご回答ありがとうございます。実は私も従姉妹というのは聞いたことがないので、怪しいのではないかと最初思いました。
自分が住民票を取りたいと言っているのに裏腹ですが、企業や業者に住民票や個人情報が流れて頻繁にダイレクトメールがくるのは本当に迷惑な話で怖いことですよね。
No.4
- 回答日時:
NO1です。
従姉妹と同居というのは、通常ありえないのではないでしょうか。年齢差にもよるでしょうが、法律上婚姻も可能な男女が同じ屋根の下で住むというのは、一般的に不合理で、私ならそのことだけで不貞と決め付けます。No.1
- 回答日時:
県外だろうがどこだろうが、勝手に戸籍謄本の類を取り寄せることはできません。
自宅に電話をかけてみればいいのではないですか。誰かでればクロ、時間をずらして何度かけても本人以外でないなら、灰色。本人が戸籍謄本を見せれば一番確実ですが(これも転籍などを経ていれば怪しいが、離婚歴はともかく現在は独身ということが判明)、お友達は要求できないでしょうね。ただ、独身男性がマンションに呼ばないからといって怪しい、と決め付けるのはいかがでしょうか。めちゃくちゃ散らかしていて人を入れるのが恥ずかしいから、ということも多々ありますよ。
速攻なお答えありがとうございます。電話という手段ですが、普通の家庭ならすぐにわかるのですが、彼の場合従姉妹と住んでおり、彼女はたまにしかマンションに帰ってこないらしく、荷物のみがある状態だと聞いています。
ですのでこの件の場合電話では確認ができないのです。しかも結婚をしていて別居中なのかもしれないと感じているのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 戸籍・住民票・身分証明書 離婚後の妻側の籍や扶養などについて。 2 2022/03/22 15:45
- 戸籍・住民票・身分証明書 毒親からの逃げ方について 4 2022/05/13 15:48
- 結婚・離婚 結婚して苗字が変わるタイミングについて質問です。 婚姻届を提出できたら入籍はできた事になりますが、保 3 2022/11/24 15:44
- 相続・贈与 亡くなった父の土地名義変更について 6 2023/02/13 23:28
- その他(ニュース・社会制度・災害) 戸籍、転居届、国民年金、障害年金 ことごとくを教えてください 1 2022/10/07 17:59
- 戸籍・住民票・身分証明書 婚姻届けを出した日に新住民票の取得は可能ですか? 1 2022/05/08 21:36
- 戸籍・住民票・身分証明書 債務者の実家住所(戸籍附票) 3 2023/05/20 06:09
- 引越し・部屋探し 結婚することになり役所での手続きをどうすればいいのか知りたい 3 2022/05/21 22:06
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 入籍から引っ越しに伴う申請について 1 2022/09/28 22:58
- 結婚・離婚 婚姻届について 夫になる方の本籍で共に住民登録してる役所に婚姻届だす予定です。 妻になる私の戸籍謄本 1 2022/03/30 20:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
すごく怖いです。20年前に蒸...
-
戸籍の名字が旧字になっていた...
-
親に引越し先がバレずに住民票...
-
本籍地を移すことについて。。。
-
養子縁組「子供の改姓」について
-
子供は相続人になれるのか?
-
守秘義務違反になるのでしょうか?
-
出生時の姓に戻りたいです。 私...
-
戸籍には親の名前が必ず記載さ...
-
戸籍筆頭者の本籍地はどこか
-
改名について
-
ミドルネームを削除する時期に...
-
(蒸発します)住民票からバレ...
-
分籍と続柄
-
警察は何故、仕事先を調べられ...
-
夫婦別性に付いて
-
本籍地を変更したいのですが実...
-
親や兄弟が犯罪者の場合、縁を...
-
戸籍謄本? 結婚後の家族証明
-
再婚した母親の死後、母親の籍...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戸籍の名字が旧字になっていた...
-
こんにちは。もしも、入籍が出...
-
親や兄弟が犯罪者の場合、縁を...
-
親に引越し先がバレずに住民票...
-
警察は何故、仕事先を調べられ...
-
法律上、姓、名をカタカナにす...
-
両親が不明である子の名前・戸籍
-
戸籍筆頭者と名字が違っても同...
-
戸籍謄本? 結婚後の家族証明
-
出産後の入籍について
-
名前の表記変更(漢字→ひらがな...
-
本籍地変更にともなう手続き
-
すごく怖いです。20年前に蒸...
-
戸籍には親の名前が必ず記載さ...
-
戸籍筆頭者に勝手に苗字の字体...
-
分籍届を提出した場合には国民...
-
本籍地の変更は何回出来るので...
-
親の戸籍謄本にのる子の情報
-
本籍地を変更したいのですが実...
-
親の離婚と子(成人)の苗字変更...
おすすめ情報