dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問させていただきます。
「悲苦」という文字の読み方を教えていただきたいと思います。
辞書で調べても見当たらないのですが、この文字を使われている方は
いるようです。
仕事でこの文字のルビを打たなければいけないので…
どなたかご存知でしたら、教えてください。
宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

「邪宗門」by北原白秋を解説したページがありました。



「悲苦」、、、、普通に「ひく」でよいと思います。


日や暮るる。我はや死ぬる。
野をあげて末期《まつご》のあらび――
暗《くら》き血の海に溺《おぼ》るる
赤き悲苦《ひく》、赤きくるめき、
ああ、今し、くわとこそ狂へ。

http://aozora.karashi.biz/aozora/ki/kitahara/jas …

参考URL:http://aozora.karashi.biz/aozora/ki/kitahara/jas …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
参考HP拝見させていただきました。
「悲苦」の読み方を探すことで一つの詩を読む事ができて、
大変勉強になりました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/03/12 15:13

無事坐悲苦・・・いながらにひくして



「ひく」で宜しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
李白の漢詩に使われているのですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/12 15:05

北原白秋の邪宗門の1編「こほろぎ」では「ひく」とのルビが振ってあります。



なお「ルビ」は「打つもの」のではなく「振るもの」です。

○「悲苦」に「ヒク」とルビを振る
×「悲苦」に「ヒク」とルビを打つ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
mabomk様からも詳しいご回答があり、
参考HPを拝見させて頂きました。
もっといろいろな方面での勉強が必要だと痛感いたしました。
ありがとうございました。
ルビは、振るものですね。ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/12 15:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!