dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 3ヶ月になったMダックスの♀を飼っています。犬を飼うのは初めてで、いろいろ戸惑ってばかりです。

 そこで、いま一番困っているのが、手を思いっきり噛む(アザができるぐらい。血も出ます…)ことと、吠えることです。興奮しながら思いっきりうなりながら突進してきたりします。恐いぐらいに…「おすわり」といったら、一時期はとまりますがすぐに興奮しだします。
どうやったらおさまるのでしょう。

 そして、夜寝るときと朝にすごく吠えます。無視しようと思いますが、吠えまくっていてついつい応えてしまいます。集合住宅なので、吠えるのだけは…と思います。これは子犬だからなのでしょうか??

 昼間は仕事なので、ワンコは一人でお留守番をしています。帰ったら、一人で寝ているので昼は一人っていうことには慣れたのでしょうか。最初日中にいなくなるので心配でしたが、ペットショップの方に「今はお仕事されて犬を飼っている人がほとんどだから大丈夫ですよ~」と言われたので、思い切って念願だったダックスを飼う事にしました。
 吠えたり噛んだりいたずらっ子で大変ですが我が家のカワイイ家族の一員です。

 質問が訳わからなくなってしまいましたが、
1、興奮を抑える方法
2、朝、夜吠えるのを抑える方法
3、噛み癖を抑える方法
4、何歳くらいになれば落ち着くのか…

 のようなことが聞きたいです。お願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

No.9です、再度書き込ませて頂きます。


無駄吠え防止について、追記です。
どんな時も「第一声」時に注意して、(でないとワンコは何故、怒られているか分かりません)それでも吠えている場合も鳴き止むまで、繰り返し注意+鼻ペシしてください。
そして静かにしたら、すかさず褒めてくださいね。

この方法で、我家のコは、どこに行っても「ダックスなのに、なんでこんなに大人しいの?」と言われるくらい良いコに育ちました。
ダックスは、よそのコが吠えている時も一緒になって吠える事がありますが、そんな時も我家のコは「ダメ!」の一声で吠えるのを止め、それ以上、他のコがどんなに吠えていても吠えません。
ダックスは元々、狩猟犬ですから吠える事は仕方ないかもしれませんが、最小限にする事は出来ると思います。
がんばってください。
    • good
    • 6

M・ダックスの子犬が、吠えて興奮して噛むは当然のことです。


ともかく、団地にもいますが、一日中、吠えまくっています。
これは、犬種の特徴だから致し方ないと思います。

1~3・・・幼児期。
4~6・・・幼少期。
7~8・・・思春期。

この幼児期の対応は、「叱らず・怒らず・爆睡させる」に尽きます。
遊んで、遊んで、そうして爆睡させるのみです。

甘噛みは、「いけない!」で鼻頭を打てばいいです。
ただ、これも飼い主の工夫で局面を激減させることが肝心。
顔の正面に手を持っていって「噛むな」と言っても無理な話です。
噛みたくて、噛みたくと待ち構えているのが子犬です。
オモチャ等を利用して噛み噛み遊びを十分にしたがいいです。
その上で、横から手を差し出すことです。

・興奮が収まるとオモチャで遊ぶ。
・チョウダイでオモチャを取り上げる。
・オモチャを胸に持ってアイコンタクトをする。
・「いい子ね!ハーイ!ご褒美」で褒め上げる。
・お座り・待ての指示語を徐々に組み込む。
・最終的には伏せも教える。

毎日10分を最低2ヶ月は続けます。

まあ、これで5ヶ月目にドッグスクールの門を叩けばいいです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

叱らないということですか…
爆発させればいいんですね!では、今度からやってみます!!
ありがとうございました☆

お礼日時:2007/03/14 10:33

私もMダックスを飼っています。


1興奮を抑える方法
興奮している理由により異なりますが抱いたり、撫でてあげれば治まると思います。
(但し、帰宅後すぐに触るようにしてしまうと「触れ!」という要求吠えをするようになる場合がありますので、とりあえず自分の事が終わってからの方が良いかもしれません)

2無駄吠えを抑える方法
朝、夜のみ吠えるという事は「ご飯の催促」かもしれませんね。
でしたら、他の回答者様も書かれていますが「ご飯を出す時間を多少、前後に毎回ずらして時間を一定にしない」と良いと思います。
他の理由なら、「わん!」という第一声と同時に低い声で「ダメ!」と注意し、同時に鼻あたりをペシッと叩きます。(ワンコにとって一番痛い場所らしいので、あまり強く叩く必要はないです)
一般的には「叩く」という行為は、あまり良くない行為とされていますが、人間と生活を共にする以上、なるべく早く人間意思を理解して貰うために必要な時もあると思います。
但し「叱る・褒める」は、しっかりメリハリを付けてください。
叱った直後に「もう分かったよね~?」なんて褒めてしまっては意味がありません、少しそっとしておきましょう。
褒める時は大げさに。
このメリハリが、しっかりしていれば例え叩く躾をしていても、ワンコに質問者様の愛情はきちんと伝わる筈です。
ただ「叩く場所」ですが、お尻は止めましょう。
腰に負担が掛かりますので。。。
本などには「無視すると良い」とよく書いてありますが、集合住宅にお住まいでは、ワンコが理解するまでの期間は、どうしても吠えっぱなしですので、ご近所の手前、実際難しいと思います(我家も集合住宅です)

3噛み癖を直す方法
私も「ワンコ自身の手をワンコ自身に噛ませ」て教えました。
他の教え方では「噛むと嫌な事があるから噛まなくなるだけ」ですが、この方法なら「自分の歯は痛い物だ」という事も教えられるからです。
我家は多頭飼いなのですが、おかげで「大喧嘩しても誰かがキャン!と一声でも鳴けばそこで喧嘩が終わります(そして申し訳なさそうに相手を舐めたりします)

4落ち着く時期
1~2歳くらいになれば落ち着くのでは?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

確かに…自分の手は痛いんだと覚えさせるのが一番だとは思いますが・・・なんといってもやたらと抵抗して収拾がつかないんです(;_+)
でも頑張ります!!
ありがとうございました☆

お礼日時:2007/03/14 10:31

犬を飼うのが初めてというのであれば、まずは犬について沢山、沢山、勉強される事をお勧めいたします。


躾の仕方や飼い方の勉強は勿論の事、犬の習性や行動学(少々、難しい内容ではありますが)などの勉強もしておけば、後々きっと役に立つかと思います。

さて、本題ですが1、2、3、の方法については他の回答者さんも答えてらっしゃいますし、ネットや本などで調べれば方法はいくらでもあるかと思いますので、ここでは控えさせていただきまして、4、の『何歳くらいになれば落ち着くのか・・・』という質問に回答させていただきたいとおもいます。

これは、その固体のもって生まれた性格と飼われ方によって様々だと思います。
仔犬の頃から落ち着いてる子もいますし、3歳、4歳になってもハイパーな犬もいます。
ちなみに私の知人の飼ってるラブラドール(メス)は、8歳になった今でも驚くほどハイパーです(躾に問題のある・・というよりは、ほとんど躾という躾をうけていない困った犬なのですが・・・)。

もし、質問者さんが「落ち着いたおとなしい犬に育って欲しい」と願うのであれば(それはそれで少々寂しい気もしますが・・・)、まずは質問者さんが、落ち着いておとなしくワンちゃんに接する事をお勧めします。
仔犬の頃から興奮する事が多い状況で育てられれば、興奮しやすい犬になりますし、あまり興奮することが少ない状況で育てられれば、興奮しにくい犬になります(勿論、生まれもった性格による影響も大きいでしょうが・・・)。

特に仔犬の頃は脳の中にある『我慢をする』器官が発達する時期です。
その他にも色々なことが後々に強く影響をおよぼします。
『三つ子の魂百までも』これは人でも犬でも同じ事です。
ですから是非、今のうちから犬についての勉強を沢山、沢山、することをお勧めいたします(私が犬の勉強を始めた時期はもう少し後だったもので、いくつかの後悔が残りましたので・・・)。

そのうえで、質問者さんと愛犬との関係を模索していくのが、一番良いのではないかと私は思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

勉強あるのみですね☆
カワイイカワイイわんこちゃんなので、たっぷり愛情かけて育てたいと思います!
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/13 23:21

ごめんなさいね。

きつい言葉になります
3ヶ月の仔犬を留守番させ無駄吠えを無くす
人間で言えば、どうでしょうか?
3ヶ月・・・母犬から離れてショップで孤独になり、優しい飼い主様?を見つけたらロボットのようにいい子に感情もなく飼い主の勝手に生きてくださいって・・・

質問の回答
1&2共に十分に遊んであげてください
そして、疲れるぐらい眠らせてあげれば子犬の時期は、治まります。
3・現在乳歯から永久歯へと生え変わりの時期ですので何か、代用になるものを与えてあげてくださいね。人間を噛んだらいけないとも教えるのがこの時期です。
4・落ち着くのは、ある程度の環境があってからのお話です。今の現状では落ち着くのも無理かと思われます。

質問者様におこさまがいらっしゃって
その年齢が、現在2~3歳程度だとします
留守番はさせますか?その子に同じように
泣くな、騒ぐなと言って聞いてくださいますか?
相手は、言葉も通じない仔犬です
それを、教えるのは母なる飼い主の貴方の役目ですよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど・・・
確かに疲れるとよく寝ます(^^;
代用になるものを今与え中です!!
いろいろ試してるところです☆
ありがとうございました!!

お礼日時:2007/03/13 23:18

かみついたら、尻を思いっきり叩く、それだけのことです。

親犬だって子犬が噛み付いたら噛み付き返すじゃないですか。同じことです。普段きちんとえさをあげて、愛情をかけてれば大丈夫なので、しかるときはガツンとしかるのが犬のためです。
ほえるのを抑える方法は、ほえたらほっとくことです。一番いいのはしばらくほっといて、昼ごろになって空腹と疲れが出たところでえさをやるのが一番ですが、仕事があるのなら難しいかな?とにかくほえたときは極力甘やかさないことです。

犬を飼うコツは、とにかくどっちが上かはっきりさせる事です。猫とは違い群れの中で順位を守る生き物なんですから、とにかく厳しく仕込むことです。甘やかしてはいけません。ただ言う事を聞いたとき、遊ぶときはおもいっきりかわいがってあげてください。(オヤツつきだとなお良い。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほえたときは今は無視をやってみてます!
甘やかさないことが大切なんですね☆
ありがとうございました!

お礼日時:2007/03/13 23:15

再度、書き込みさせていただきます~


確かに!
ちっこいくせに、意外と力強いんですよね~~
だけど、rkf196767さんもおっしゃるとおり
「甘噛みも無くなりますし、他のワンコとケンカしても本気で噛むことも無くなり、流血騒ぎも無いでしょう」
という部分の心配へりますんで
力強いということは、犬もそれが嫌な事とわかってると思うんで
ダメな事はダメなんだよ!というのを教えてあげないと
ひどくなれば、他の犬とも遊ばせてあげれなくなる可能性も
ありますし、人にも嫌われちゃうかもしれませんので
わんちゃんの為にも、おもいっきり口をあけさせて
指なり、わんちゃんの手なりを入れてみてください。
こじ開けるつもりで!

メリハリは本当大切だと思います~
がんばってくださいね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですか、力強いということはいやということなんですね!!
メリハリつけてがんばります!!
ありがとうございます☆

お礼日時:2007/03/13 23:14

完璧に上位に立たれていますね。



とにかくいけないことをしたら無視しましょう。

1.おすわりはできますか?出来るのなら興奮しだしたなと思ったら「お座り」させ。フードの一粒でもあげてみましょう。

2.これは慣れです。「鳴いたら=かまってもらえる」という方式ができています。基本は無視です。
できればクレートトレーニングをしましょう。天罰方式を使ってもいいと思います。鳴いたら空のペットボトルがワンコのそばに投げつける方法です。

3.噛んでいいものを与えましょう。今の時期はなんでもかみまくりです。歯が抜け替わればおさまります。

4.1回目のヒートが来る頃から2歳ぐらいまでには落ち着くと思われます。

頑張って子育てしてください。大変な時期はあっというまに過ぎ去ります。

うちのちび(3ヶ月 MD)には今日自分のズボンに穴をあけられました(-_-;)
こんな事、日常茶飯事です。嫌なことをされた時は無視が一番です。
まぁ一番かわいい時期なのでなんでも許しちゃうのがこの時期でもあるんですよね。
20頭もいるので頭にされたときは天罰方式&無視で対応しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
確かに日常茶飯事です(^^)
おすわりはできます★今度騒ぎ出したらやってみます!
大変な時期はあとゆうまですか~
今の時期がんばらなきゃなんですよね!ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/13 23:12

No.2です。


追記ですが、ワンコの口の中に手を突っ込むのはお勧めしません。
突っ込んだ事によって喉や口の粘膜にキズをつけてしまう恐れがあるからです。どうしてもやられる時は爪を短く切るか軍手をはめてやってみてください。
でも、この方法は飼い主がいやな事をするという事で信頼関係が崩れるかもしれません。我が家も最初はやりましたが.....
ちょっと書き方が悪かったです。
ワンコの口を開け、ワンコ自身の手をワンコの口に入れると同時にマズルを握ります
質問者自身の手を噛ませるのではありません.....。
そりゃあ、腫れます....
念のため。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追記ありがとうございます。
もちろん、ワンコの手を持って口に入れてます(^^;
ですが、力が強くてなかなか手をつかめないんです…
ありがとうございます!!

お礼日時:2007/03/13 23:10

ダックス5頭と暮らしています。


完全にワンコにナメられていますね。(笑)
何に対して興奮しているのかが判りませんが、叱る時はメリハリをつけて叱って下さい。声のトーンが変わらないと普段と何も変わらないように覚えるようです。(低い声で怒ると以外と大人しくなるようです)
又、嬉しくてしようがない時もあるので、しっかり抱いて見てください
朝夜吠えるのは食事の催促ではないでしょうか?催促であれば与える時間などをズラして見て下さい。
噛み癖はこれは我が家独自の方法ですが、噛まれた時、ワンコ自身の手を持ってワンコの口を開けて口の中に入れると同時にマズルを握る方法です。これはワンコ自身の歯が痛い事を自分の手を噛む事によって覚えさせます。(キャンと鳴く位まで強く握って下さい)
2~3回程度でイヤイヤをすると思います。
甘噛みも無くなりますし、他のワンコとケンカしても本気で噛むことも無くなり、流血騒ぎも無いでしょう。
落ち着きはワンコによって違いますが1年以上経てば殆ど落ち着くと思います。
本の通りにやっても上手く行きませんので、その子にあった方法を探すのが一番早い躾の方法です。本はその方がそのワンコに対してこうやったらこうなったと書いてあるだけなので、必ずしも質問者のワンコがその通りになるわけではありません。
まだまだ悪戯盛りなので暫くは追いかけっこの状態だと思いますが、
そのうち楽になります。
根気よく頑張って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なかなか躾もうまくいかず、悩んでました。うれしくて興奮してるというときもあるのですね。口の中に手を入れる方法、やってみましたが、力が強くてうまくいかずに、私の手がぼっこり腫れてしまいました(^^:いろんな本見てますが、むずかしいですね。がんばります!!ありがとうございました☆

お礼日時:2007/03/12 22:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!