dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

かるがるキャリーというおんぶ紐を購入しました。
おんぶ自体は肩に負担がかからず楽なのですが、
外出先などで使う時が大変です。
ベビーベッドやベビーカーの上でおんぶ紐を赤ちゃんに装着して、
それを私の背中にしょう時に、赤ちゃんが重たくてしょう時が何とも大変なのです。
何かよいコツはないでしょうか?
おんぶ紐をお使いの方はどんな風に装着されてるんでしょうか?
前がバッテンになるおんぶ紐もありますが、同様にしょう時が大変です。
赤ちゃんは五ヶ月です。
宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

外出先でもおんぶ紐を使っていました。



紐をわきの下に通した時に、片手で赤ちゃんを持ち上げることってできますか? それができるのであれば、わきの下に通した紐を赤ちゃんの前で一つにしてギュッと握って、片手でエイっと赤ちゃんを持ち上げると同時に自分の肩に頭がくるように背中に回ししょわせます。
前かがみの状態のまま前バッテンに交差し、紐を金具に通して前で結んで終了。

さきほど赤ちゃんを持ち上げると書きましたが、持ち上げるのは、エイッと背中に回す時だけなので、一瞬なんです。赤ちゃんを持ち上げると同時に自分も背中を赤ちゃんに向けるというのを同時にします。
この動作が楽にできるようになると、赤ちゃんが寝ている状態ではなくて、抱っこした状態からも装着が簡単にできますよ。
    • good
    • 0

かるがるキャリーではありませんがニンナナンナの前抱き・おんぶ兼用の抱っこ紐を持っています。



下の子がもうすぐ1歳ですが未だにほとんど前抱きで使用しています。これはまだ下の子は小さめでやっと8キロ位なのでそうしています。上の子(2歳半)がいると8キロ位軽いと思ってしまうんですが^^;バッテンおんぶ紐も手こずっているそうですが、まだバッテンおんぶ紐の方が1人での装着はし易くないですか?

まずバッテンおんぶ紐は足を通します。そして肩ヒモを赤ちゃんの脇の下に通し両方を赤ちゃんの胸の前でキツメに一つにまとめて片手で掴み「エイヤッ」と背負って前かがみになりつつバッテンにして装着します。

ニンナナンナのおんぶ紐は背負った状態の形である程度成型されているので背中に乗せるまでが怖いですよね。極論を言ってしまうと赤ちゃん自身が落ちる怖さを知らないので布に身を任せきっているので後ろにのけぞって怖いんだと思います。対象月齢は首が据わったら使える事になっていますが、手伝ってくれる人がいないと不安かもしれません。

解決になりませんが、まだ前抱っこのおんぶヒモの方がお手軽で安心かと思います。またおんぶヒモが増えちゃうと思われるでしょうが、自分に合ったおんぶヒモってなかなか見つかりませんね。私も長男の時3つほど購入しましたが・・・^^;
    • good
    • 0

同じものを使ってます。


5ヶ月ということは何キロぐらいかなあ。うちの子は1歳すぎてますが、9キロちょっと。
背負う時は畳や床(カーペット)のうえで寝かせて装着、肩ベルトをまとめて持って「えいっ」と持ち上げて、自分が前屈みになって背中に一気にのせちゃいます。もちろん私も畳や床に座った状態です。
ベビーベッドやベビーカーの上で装着して…と書かれているのですが、それだとママも立った状態ということですか?
それは難しいかもしれないですね。赤ちゃんがある程度の高さのあるところに寝ていて、ママも立った状態で背負うとすると、ぐらぐらして不安定というか…、やりにくい感じがします。しかもベビーカーは狭いし、ちょっと危ないんじゃないかな?
ママも赤ちゃんも同じ高さで座っていると楽に背負えるのですが、確かに外出先だとそれがない場合もありますよね。
私は上の子の幼稚園とか、習い事とか、必ずすわれる床のあるところにしかおんぶしていっていないので、不便さを感じていなかったのですが…。
説明書では、本当はひとりで背負うのでなく、誰かに補助してもらっておんぶするように、と書かれていた記憶があります。どうしてもひとりで背負う時は、安全な床などで…、と書いてあったかな。でも!手伝ってくれる人がいないからこそ、おんぶするんですよね!
あとは、もう少し赤ちゃんの体がしっかりして、背負うときに一瞬でも自分で立ってくれると楽にできるかなと思います。
どうしてもつらいようなら、つかまり立ちできるぐらいまでは前抱っこのキャリーで乗り切る、かな。よく考えると、周りでも小さいうちは前抱っこ、大きくなって重くもなり、前抱っこひもがきつくなる頃におんぶ、になる人が多いですね。私もそうです。
あまり解決にならなくてすみません。
    • good
    • 0

大変て?具体的に何が?


普通前屈みになって子供を背中に乗せてからひもに手を通しますが…
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!