
生後2ヶ月半の娘がいます。
今は天気のいい日はベビーカーでお買い物に出かけてます。
でもこれから梅雨に入ったら車で出かけることも多くなると
思うのですが・・・駐車場が自宅から徒歩5分の距離にあります。
自宅前に横付けして荷物だけ下ろしてからまた駐車場に車を
戻しに行って、娘を抱っこして帰って来るしかない、と
思っているのですが。
エレベーター無しの3階に住んでいるため
階段を往復するのに娘を抱っこして荷物を運ぶのは大変です。
荷物を運ぶ間だけ子供は車に乗せっぱなしにしておく、
というのはやはりやめるべきなのか、
それとも荷物を部屋に運ぶだけなら仕方が無いと割り切るべきか
首の据わらない子供を抱っこしながら荷物を持って
階段を往復するべきなのか。
駐車場が家からちょっと距離のある方は
一人で買い物の時はどうなさっていますか?
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私は2児の母です。下は4ヶ月の子がいます。
下の子と昼間は2人きりでお出かけも一緒です。
これからの季節の買い物はかなりしんどいですよね。
私は、出来れば雨の日の買い物はお勧めしたくありませんが、なかなかそうもいってられないですよね、主婦としては。
そこで、私の経験からのアドバイスですが
(1)横抱きの出来る抱っこ紐を用意する。首が据わったら縦抱き用の物を(私は首が据わったとはフェリシモの抱っこひもを使用しました)
(2)スーパーへ行くときはお買い物バッグ(2個ぐらい)を用意する。
お買い物バッグは肩に担げるので(両肩のときもありますが)、スーパーのビニール袋を手で持つのと違って肩にかけられるのでいいと思います。抱っこひもと併用すれば何とか傘はさせて、片手は開きますし。
私もちょっとしんどいですが、この方法で雨の日の買い物をしています。
それより入らない物は、主人のいるときに買うようにしています。
出来るだけ車内や家に一人きりにしないようにしています。(何かがあっては嫌なので)
お役に立てるといいのですが・・・。
大変ですけど、お互いがんばりましょうね。
なるほど!です。スーパーの袋って手提げですものね。肩から提げられるお買い物袋というのはものすごく良い案だと思いました。これで抱っこヒモ使用すれば一度で済みますね。ちなみに抱っこヒモはベビービョルンを持っているのですが生地が厚いので首が据わったらフェリシモの抱っこヒモを検討しています。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
私は一瞬でも子供を一人にしないようにしています。
首が据わるまでは、横抱きの抱っこ紐を使っていました。
首が据わってからはカドラーにしました。
何度も往復するのは大変ですが、もし何かあったら「大変だったから」ではすまされません。
毎日の買い物は、お子さんを抱っこ紐で抱っこして、両手に持てる程度の量にしておいたらいかがですか?
首が据わっても、歩けるようになるまでには、まだまだ先が長いです。
これからお子さんは動きも多くなるので、ひとりで先に家の中においておくのも危険になるし、車の中に置いておくのは問題外です。
とりあえず、歩けるようになって、自分で階段を上り下りできるようになるまでは、抱っこ紐かおんぶで乗り切るしかないと思います。
大変ですが、母親は体力勝負です。
私も先日、1歳を過ぎた子供を片手に抱き、ジュース等いろいろな買い物を入れた袋を持ち、あんまりにも重かったので体重計に乗って、「一体この荷物と子供でどれくらいの重さなのだろう」と測ったところ、22キロでした。
自分の体重の半分以上です。
慣れれば力がついて、それなりにこなせるものですよ。
そうですね。やはり抱っこ紐を使用することにします。抱っこして荷物を持って駐車場から子供と帰って来るのが一番ベストでシンプルですよね。
22キロ!すごい・・やはり母は強しですね。うちもこれからますます重くなるのでしょうから、今から「重い」なんて嘆いていたらダメですね。
No.5
- 回答日時:
子供を車に残した為に、車ごと連れ去れたと言うニュースが
1年に最低1回は流れている様に思うのですが・・
荷物を下ろすだけと思ってエンジンを掛けたまま車から離れるのは
泥棒に車を盗んで下さいと言う様なものです。
私は独身なので子供の心配は有りませんが、車から離れる時は
エンジンを止めて、ロックして離れます。
面倒でも、赤ちゃんを先に部屋に入れてから荷物運び車を移動する
方が一番安全な方法です。
そんな心配をして居たら生きて行けないと思うのでいたら
どうぞ・・・事件が起きてから私の回答を思い出して下さい。
何かあってからでは遅いのは分かってるつもりなんですが、実際にお子さんがいて駐車場が遠い方はどうされているのか、体験談を聞いて良い案を教えて欲しかったんです。
No.2
- 回答日時:
もし同時に運べないのでしたら
子どもを先に家に入れる方がいいです。
車に残すと連れ去りの危険がありますから。
安全なのは、まず子どもを運んで(?)
次に荷物ですかね。
それで車を置きに行くときに子どもをまた
同伴すればいいと思います。(面倒ですが^^; )
ウチはハイハイをするようになって、念のため
部屋の出入り口にベビーゲートを設置しました。
2ヶ月だとまだ早いですが。
でも、子どもを車に乗せたまま作業するママも
結構多いでしょうね・・・。
私もそれが一番ベストかと思ってましたが、やはり何往復もするのは大変だし、それなら買い物に行かなくてもいいかな、とすら思ってます(笑)ハイハイとかし始めて動くようになったらますます大変ですね・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自宅から駐車場が遠いんです
-
満員電車を利用する保育園送迎...
-
息子を幼稚園に送り出す時
-
後れ毛をひっぱるなーー!
-
先輩ママに質問です☆ リュック...
-
赤ちゃんがブサイクだったけど...
-
1階にLDKしか無い家庭の赤ちゃ...
-
生後1ヶ月の子を連れて義実家に...
-
生後2ヶ月、天井ばかり見ます。
-
生後4ヶ月で声を出して笑わず...
-
出かけるのが億劫(赤ちゃんと...
-
ベビーの服装
-
生後1ヶ月での外食について
-
赤ちゃんの顔にガーゼがかかっ...
-
9ヶ月児 怒るとおすわりで後...
-
夏休みの帰省
-
赤ちゃんの肌着の干し方
-
子供が「赤ちゃんが欲しい」と...
-
粉ミルク、メーカーを混ぜても...
-
病院の対応とアンビバ100mgにつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
赤ちゃん連れて、外出がめんど...
-
たんぽぽを赤ちゃんが飲み込み...
-
徒歩20分の距離 送り迎えをどう...
-
生後3ヶ月の子にエルゴを付ける...
-
後れ毛をひっぱるなーー!
-
2歳なのにおんぶで昼寝
-
赤ちゃんを連れての買い物の仕方
-
保育園の送迎、大雨、強風の日...
-
抱っこ紐のベビーウエストベル...
-
現在赤ちゃんの抱っこ紐が主流...
-
赤ちゃんをおんぶして自転車や原付
-
おんぶ紐は何が使いやすいですか?
-
病院などへ連れて行くときど...
-
新生児から使えるだっこひも
-
自転車の子供用クッション(座...
-
麦わら帽子の補修方法を教えて...
-
韓国式おんぶ紐「ポデギ」をご...
-
エルゴの肩ひも同士ををつなぐ...
-
おんぶでしか寝ない2歳児 寝か...
-
出産準備 抱っこ紐はすぐ必要?
おすすめ情報