dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生ごみ 生ごみと 日常的に口にしていますが
生ごみとは、どのような範囲のごみをさすものなのか、定義みたいなものはあるのでしょうか。

食べ物くずのこと?
腐るもの?
土にかえるもの?
動物、植物のごみ?

生ごみの範囲とは?

A 回答 (5件)

人間の食行動において、摂取不能な残滓や食べ残しが「生ゴミ」ではないでしょうか。


単純に腐るものとなると、動物の死体や産わい物(出産の時にでる不要物)なども該当しますが、これは、他のゴミや、産わい物に到っては、ゴミではありませんから、火葬されます。
土に帰るものであれば、木綿などの自然繊維なんかもありますし、動物・植物のゴミであれば、落ち葉なんかも入ってあいまいです。食べ物くずという解釈で良いのではないでしょうか。

回答よりも、apple_naganoの質問の方が鋭いですね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、ごめんなさい。
生ごみといえば、食べ物くずといったイメージがわく、生活にとけこんだ言葉ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/22 17:14

確か、ごみ処理場でごみを燃やすとき、


水分が多いと温度が下がって燃えにくいので、
乾燥したりして燃やすゴミの水分を調節しているけれど結構手間とエネルギーがかかるので、なるべくゴミに水分を入れたくないということがあり、
自治体によっては、生ゴミをわけて出したり、家庭で処理することを推奨されたりすると思います。
    • good
    • 0

そのままですね。


生のゴミは、大きな意味ではいらなくなった有機物で生き物ベースの物を指します。

一般では、特殊な工業的加工(木を加工して机にしたりとかすれば生ゴミとは言えない、また、割り箸も工業加工がありますので生ゴミにはならない)をしていない、生き物(植物、動物)をベースとした物を指す場合が多いです。よって生ゴミは家庭、企業などから出る食品の食べかす、野菜や食べ物全般のくずと、枯れた植物、生き物の死骸が生ゴミとなります。

ただし、生き物の死骸の場合で犬や猫などの大型動物などは入りません。(家庭から出るという観点でなければ見方によって生ゴミです。)

また、生ゴミ処理機で処理できるという意味での家庭から排出される生ゴミには、貝殻などの有機物は入りませんので、家庭から出る生ゴミでも状況によって生ゴミの分類方法は変わります。

ついでに、地域によって異なりますが、生ゴミとして捨てられる場合の「生ゴミ」の分類には、発泡スチロールの容器、割り箸爪楊枝、使用済みのオムツなども生ゴミとして処分できる場合があります。

家庭から排出される生ゴミにもいろいろ見方によって、定義の範囲が異なりますが・・・
    • good
    • 0

私の市では、野菜や果物くず、卵の殻、魚の骨、貝殻などの台所の生ごみになっていますが・・・(足りない説明でごめんなさい)

    • good
    • 2

やっぱり食べ物のくずとかだと思いますが・・・・。



後は専門家の方にお任せします。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!