dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

犬は緊張したりすると、あくびのようなしぐさを繰り返すといいます。
うちの6ヶ月の子は車に乗るとそのあくびのようなしぐさと舌を出してハッハッとします。(普段はほとんど舌を出したり、口を開けていることはありません)
これって車酔いですか?乗ったとたん始まるので、ドキドキしながら車を走らせています。また、どの程度そのしぐさが続いても大丈夫なものでしょうか?まだ長距離は出たことがないのですが、このような場合でも乗せ続けていて大丈夫ですか?
ご存じの方がおいでましたら、教えてください!

A 回答 (6件)

こんにちは。


質問を読んで”まさに今の私と同じ状態・・!!!”と思ってしまい、ついつい投稿してしまいました。

今、6ヶ月になるワンコがいるのですが、普段口を開ける・舌を出す・ハァハァ言うなど無いに等しいのですが、車に乗ってしばらくすると、ハッハッと舌を出してきます。車から降りるまで続きました。
ある日、ドッグランの帰宅時に、よだれがだら~・・・尋常じゃなかったです。そして、ぐえぇぇ・・・。その後はケロリとしていましたが。
車内が暑かったのと、慣れない車内だったからでしょうか(友人とそのワンコと一緒でした)

流石に毎回こうなると、私も友達もワンコも気が滅入る・・・ということで、自分の車に乗せて訓練しました。
必ず運転席の私の脚の上に乗ってきました。最初は慣れるまで脚の上に乗せて運転。やはりそれでもハァハァ言ってました。
なので窓全開。すると、ハァハァ言わず、窓から顔を出していました。後は楽なものです。助手席の窓を全開にすると、勝手に助手席へ移動。車酔い克服~♪もちろん、克服してからは、吐いたりハァハァはありません~(窓を開けてないとハァハァいいますが( ̄ω ̄;))

一緒に乗せてもらっている友達のワンコですが(車好き・車慣れ・遠出もしょっちゅう)でもぐえぇぇっとこの前初めてはいてました。友達曰く、普段と全く変わらないのに・・・とショック気味。その時もヨダレがだら~・・・。ヨダレが最終警告のようです。ヨダレが出始めたら、吐かせるか、外の空気を吸わせるか、とにかく車から出すのが一番です。
その後、車から出たワンコは、水を得た魚の様にサービスエリアのランコーナーで走り回りました。

遠出する場合は、車に慣れていても、慣れていなくても、人間と同様、サービスエリア等で外に出して歩かせるか、窓を開けて外の空気を吸わせて気分転換させるのが良いようです。気のせいかもしれないですが、目の輝きが若干違う気がします。

私の経験が参考になればいいのですが・・・。
長文失礼致します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

よかったです~!同じ状態の方がいらっしゃって!!(笑)
自分で犬を飼うのは初めてだったので、どんな犬もこうなるのかな?と疑問に思っていたので…。(^_^;)

キーポイントは、よだれですね!(最終警告というのがおもしろい!)
これからは気候もよくなるのでドライブにも行きたいな~と思っています。うちの子も早く克服してほしいです。
アドバイス、とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/20 12:20

うちのこも車酔いします。


ハッハとした息使い、あくび、車酔いと言ってよいのではないでしょうか。
あくびは緊張しているからかもしれないですが・・・

車に弱いことを知っていながら、1時間に1度の休憩を入れながら7時間ほどの旅行に連れ出したことがあります。
翌日の帰り道にはほとんど酔わなかったので慣れたようです。
が、数日後には戻っていました。
毎日乗っていれば慣れて車酔いしなくなるかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

7時間ほどの旅行には遠く及ばず、1時間程度のドライブに出たときもハッハッを頻繁に繰り返すので、「のどが乾いているのかな?」と思い、あわてて水をあげたこともあります。(笑)
やっぱり違うんですね!!
これからの季節に向けて、少しずつ慣らしていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/20 12:26

車に酔うワンちゃんは、ハァハァと息遣いが荒くなったり、沈み込んで静かになったりするそうです。


どちらの場合も、「ヨダレ」がキーワードだそうです。
ヨダレを出していたら車酔いのサインです。
もしヨダレを出していたら、楽しく休憩時間をとってあげてください。
最初は短い距離から始めて、車で出かけると楽しいことがあると印象づけながら、序々に距離と時間を延ばした方がいいと思います。
ワンちゃんが、「車に乗ると楽しいこと待っている」というイメージを持つように習慣づけるといいですよ。
車酔いの予防は、窓を少し開けて換気を心がける、休憩を頻繁に取ることです。
もちろん急発進、急ブレーキなどをしないことです。
万一吐いてしまった場合は、すぐに車を止めて休ませてあげてください。
でも叱ったりすると車に対する悪いイメージが残ってしまうので、何事もなかったように無言で片付けた方がいいそうです。

どうしても吐いてしまうようだったら、胃の中を空にしておいたり、獣医さんに相談して薬をもらう方法もあります。

人間の子供の場合と同じみたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~!「よだれ」ですか!!
よだれはまだ見たことがありません。ってことは、まだ車酔いでも初期段階なんですかね。
もしかして、どんな犬も車に乗るとそうなるのかな~?と思っていたので。(笑)
確かに窓を開けると、あくびもハッハッも止まります。
悪いイメージが残らないように、少しずつ慣らしてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/20 12:08

ダックス5頭と暮らしています。


我が家は遠出も良くします。(1000km越えもザラです)
5頭のうち1頭が同じようなしぐさをするのですが、我が家の場合、
興奮してハッハッとしているようで、窓を開けて走っていると暫くして
落ち着いてきます。又、帰りは全くありません。
5頭とも車が大好きで今まで酔った事はありません。
時々、大好きなおもちゃを与えて、気をまぎらせたりしてはいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに窓を開けると、ハッハッが止まります!!
冬場は寒くて窓を開けられなかったけど、これからは風が気持ちいい季節なので、大丈夫かもしれませんね!
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/20 12:03

実際に貴方の犬がどのような状態か分かりませんが、一般的に犬は人間以上に乗り物酔いをします。


長距離に出るときは、頻繁に停めて散歩させてあげると良いのではないですか。 出来れば乗せないほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに乗せないのが一番ですね。(笑)
といっても、一緒にお出かけしたいので少しづつならしてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/20 12:02

長距離を走る前、数時間にご飯をやらないで乗ればそれほど酔いませんよ。


車が苦手という意識のワンコもいれば、乗るの大好きな子もいます。口をあけてハッハとやるのは緊張もあるんじゃないかな。
うちの母犬は高速は平気ですが一般道の加速減速が多い道だと一気に酔います。娘犬のほうはスピードには問題ないですがカーブが続くとゲロっ!となります。
乗せる所に大きめのバスタオルを敷いて、時々窓をあけてあげればそのうちドライブにも慣れるとおもいますよ。ただし、犬に気を取られて運転ミスのほうが怖いので、誰かが同乗して面倒みてくれないときは、ケージ(クレート)に入れておくことをお勧めします。
また、獣医さんにいけば子供用と同じように体重で合わせた酔い止めも出して貰えるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり緊張しまくってるんですね~。(笑)
ひざの上だとおとなしくなりますが、時々悲しげな顔で見上げながらあくびとハッハッをします。
クレート(私の場合、布の箱形バックなのですが…)に入れるほうが安心なんですかね。
さっそくのお返事、ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/20 11:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事