
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
地蔵尊は仏教ですので,お参りされることに何ら差し支えありません。
神社神道では,忌服期間は,実親を亡くした場合は50日です。よって,神社にお参りされても差し支えありません。
実親を亡くしたら喪中期間が1年というのは,儒教に基づくものですから(本来の儒教では3年なんですがね),仏教や神社神道とは別物です。
儒教に基づく服喪期間は足掛け13ヶ月ですから,昨年7月に実親が亡くなられたのでしたら,今年の7月末日をもって喪明けとなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
喪に服す・・・とは?
-
喪中なのに夏祭りに参加してし...
-
身内の葬式後、魚釣りなどは禁...
-
喪中なのですが、病気見舞いに...
-
喪中に友人の誕生日
-
忌引き休暇中に 遊びに行く人
-
喪中期間中の海水浴について
-
慶事の反対語は何と言いますか
-
喪中での大峰山登山をしても良いか
-
絶縁状態だった祖母が亡くなっ...
-
忌中の事について。 10年以上お...
-
祖母が亡くなって49日になら...
-
町内のお祭りで神輿と獅子が朝...
-
喪中の方へのお誕生日プレゼント
-
ペットが亡くなった時も忌中で...
-
喪中の神社参りについて
-
喪中でしてはいけないこと
-
父の喪中に縁結びの神社参拝はOK?
-
喪中時にお寺にお参り
-
忌中の過ごし方について
おすすめ情報