dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

戦後の地図(東京都内)を探していたら、火災保険特殊地図というものがあると知りました。
その地図は、区ごとに、さらに地域別に出版されています。
見たいのは品川区東品川(駅だと北品川あたり)なのですが、
地図の区分に「品川三業地」というのがありました。
それは現在のどのあたりを指すのでしょうか。

A 回答 (2件)

「三業地」というのは、芸者の置屋さん、料理の仕出し屋さん、待合等の宿屋さんの三つが揃っているところのことです。


現在の品川近辺でそういうところは、旧東海道品川宿のあたりということになりますから、質問者様のおっしゃるとおり、北品川駅の少し東の、旧東海道沿いに山手通にぶつかるあたりまででしょうか。

このあたりは、昔の宿場町の名残で、今でも小さな旅館や、三味線屋さんなどが、ぽつりぽつりと、商店に混じってあります。これらが昔は置屋さんや待合だったのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
図書館に行き、とりあえず三業地方面の地図を見てみました。
なんと!一番最初のページに目的地が載っていました。
現在区分としては東品川1丁目~3丁目となっていました。

三業ってどんな業の集まりかなぁ?と思っていたので、解決したうえ知識にもなってとてもうれしいです。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/03/26 18:57

北品川に「土蔵相模」という宿屋の跡がありますね。


八つ山橋から京急北品川付近まで、、さらには新馬場、青物横丁、鮫洲、立会川あたりまでは、色濃く旧東海道の風情が残って、いいとこですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます!
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。

図書館で地図を見てきましたら、現在の東品川1~3丁目あたりでした。
現在の住宅地図のようなものなので、区分も細かいようです。

昔の風情が残っているところはとても惹かれます。
これから暖かくなるので、一度散策してみたいと思います。
色々教えていただいてありがとうございました。

お礼日時:2007/03/26 19:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!