
古いビデオテープが出て来て、やしきたかじんさんが関西ローカルのテレビ番組で舞妓さんや花街事情について語っているシーンが録画されていました。
要約すると
「ひとりの舞妓を育て上げるのに多額の費用がかかって、それらは舞妓自身の借金になる。
昔は身請けしてくれる旦那衆もいたが、今はそんな時代じゃないから、芸妓になって自分の借金を返さないといけない。
だから舞妓は辞めたくても辞められない。
舞妓の身請けには億かかる、昔は貧しい家の子が売られて来て舞妓になっていた、だから京都の人間は舞妓になりたがらない」
みたいな内容でした。
多分20年以上前、ひょっとしたらもっと前かもしれないので、今と事情が違っているかもしれません。
また、たかじんさんご自身はお座敷遊びをしていたそうですが、内部を知る関係者ではないので、番組を盛り上げるためにあえておもしろおかしく盛って話をしただけかもしれません。
もし舞妓さんが途中で辞めてしまった場合は、それまでにかかった費用の負担はどうなるのでしょうか?
実家の家族もろとも破滅に追い込んででも強硬な取り立てをしてきっちり全額回収するなんてことは、さすがにありませんよね…?
録画はできていませんが、別の放送回では舞妓デビュー前の仕込みの段階で逃げ帰る人も多いと言っていた気がしますが、この子は続けられるという見込みがないうちはお稽古や着物に大金をかけないのでしょうか?
たかじんさんは、辞めたくても辞められないから辞める人は少ないと言っていましたが、今問題になっている元舞妓さんは比較的早々に辞められてますよね(お金の心配はいらないから早く帰って来なさいというような、裕福な家庭に生まれ育ったというわけでもなさそうです)。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
たかじんさんの説明は微妙に違って、「借金」ではないのです。
その代わり、お座敷に出るようになっても2年〜5年は無給(お小遣いはある)で働きます。これを年季と呼びます。
年季が明ける前に辞める人もいますが、先述のように借金ではないこともあり、昔はいざしらず今は取り立てなどはありません。
単に置屋が損をするだけです。
まあ、おちょぼさんにしても10代の大事な時期を修行に充てるわけですから、十分損害かもしれませんけどね。
ひとり育て上げるのに時間とお金がかかるとはいえ、若い頃にお小遣い程度のお金はしんどいですね。
たかじんさんの番組を見たのがまだ10代でしたが、当時の自分と同年代の女の子たちがよく我慢できるなとおばさんになった今でも思います。
まさか録画テープが残っているとは思わず…テレビ用に脚色した話をされたのかもしれません。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
置き屋さんがかぶります
着物とか使っていたものは置き屋さんのものですので
購入にお金がかかっても舞妓さんのものではないです
出るときはすべて置いていきます
あとお姉さんと姉妹の契りをするので
お姉さんが少し払うのかもしれないです
そのためのつながりなので
某先斗町の恥ずかしい方は
お姉さんとかいないかもしれないですね
たかじんさんのお話では着物は舞妓さんや芸妓さんの個人の所有物とおっしゃってましたが、置き屋さんの所有物なんですね。
お座敷遊びには縁遠い人間なので、こんなのは昔からザラだとか、元舞妓さんの言い分がおかしいという議論についてはよくわからないのですが。
SNSで話題になった元舞妓さんはその後銀座のホステスになったみたいで、夜の世界に入るにあたって金銭的なことなどあるのかもしれませんが、言ってることとやってることが違うというか…何だか言い分を100%信じられないという感じもします。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
舞妓さんになるには、高校卒業後ではやはり遅いのでしょうか。 通信制高校の一年生です。 先日舞妓さんの
高校
-
「将来舞妓さんになりたい」と言う娘がいるとしたら
哲学
-
舞妓さんが芸妓さんになるときの費用は誰が負担するんですか?
書道・茶道・華道
-
-
4
高校二年生女子で京都の舞妓さんになりたい者です。 両親にとても反対されていていてその事で質問がつあり
大人・中高年
-
5
舞妓さんも水商売ではないのですか?
労働相談
-
6
舞妓になりたいです。置屋との面接について質問です。
労働相談
-
7
芸者の旦那になる人の社会的身分・立場について
歴史学
-
8
舞妓さんの家柄
伝統文化・伝統行事
-
9
舞妓になるなら縁を切れと言われました。もちろん、私は縁を切るつもりです。娘の夢も応援できない親なんて
父親・母親
-
10
不登校だけど舞妓になりたいです 私は今中学三年生です。中1から学校に行かなくなり別室登校と休むを繰り
その他(悩み相談・人生相談)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
京都弁で名前に「~はん」と付...
-
「将来舞妓さんになりたい」と...
-
一見さんお断りの「一力亭」で...
-
舞妓さん/芸奴さんの源氏名/...
-
舞妓さんも水商売ではないので...
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
8月までっていつまでのことでし...
-
月の最後の週の呼び名は?
-
10月をもって辞めるって、10...
-
還暦以上の熟女の皆様はセック...
-
土用の間に土いじりをしてしま...
-
昔の愛称?「~の字」
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
月度ってどういう意味ですか
-
本願寺教如書状
-
足かけ~年の足かけとは?
-
「~から~まで」と「~から~...
-
エクセルのフィルターを複数シ...
-
「1年以上」の定義について
-
自治会の通常総会の年度について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
舞妓さんが芸妓さんになるとき...
-
舞妓さんが途中で辞めてしまっ...
-
舞妓さんも水商売ではないので...
-
京都弁で名前に「~はん」と付...
-
一見さんお断りの「一力亭」で...
-
舞妓になるなら縁を切れと言わ...
-
「将来舞妓さんになりたい」と...
-
舞妓さんと旦那の関係は今もある?
-
「舞子」「舞妓」「芸子」「芸...
-
舞妓になりたいです。置屋との...
-
芸者さんへの心付けについて
-
大正時代の花街遊郭街で働いて...
-
舞妓さんについて。
-
舞妓さんってあまり目がパッチ...
-
エクセル データ抽出の数式
-
舞妓の背中の模様について
-
舞妓さんになりたい
-
舞妓さん/芸奴さんの源氏名/...
-
花街の「お茶屋」の語源
-
舞妓さんについていろいろ
おすすめ情報