重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1歳2ヶ月の息子がいます。兄弟はいません。
ずっと夜8時に寝かせていたのですが、お正月に主人の実家に行って以来、寝るのが遅くなってしまいました。最近は、ずっと10時です。
遅くても9時には寝かせたいのですが、ちょうど寝せようとする時間に主人が帰ってきて夕飯になるので、夕食後の10時になってしまいます。
その間、本人はご機嫌で遊んでいます。
昨日は、一旦8時半に寝たのですが9時に起きて、なかなか寝てくれず結局12時に寝ました。なかなか寝ないわが子に怒鳴ってしまい、自己嫌悪に陥っています。
1日のスケジュールです

8時 起床
8時半 朝食
10時 散歩(1時間程度)
12時 昼食
2時  昼寝
3時 おやつ
4時 テレビ
6時 夕食
7時 風呂

寝ない時期なんでしょうか??それとも、何か原因がありますか?
最近、私が風邪をひいてしまい、なかなかお友達と遊べずにいます。
が、実家が近いので遊びに連れて行っています。

アドバイスをお願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

こんにちは(^^)


1歳4ヶ月になる女の子がいます。
すごくわかります。うちもそうでした。
いつも8時、遅くても9時までには寝ていたのに、お正月主人の実家へ行って、なかなか会えないからこんなときくらい…また帰ってからペース戻せばいいや…と数日間10頃寝ていたら! 癖がついたのか帰ってきても寝ない寝ない。毎日11時くらいまで起きている日が続きました。
遊ばせ足りないのかも、とハードに遊んでみたり、お昼寝が長いのかも、と減らしてみたり、いろいろしたけどなかなか治らなくて。
ええい、もういい、遊びたいだけ遊びなさい、起きてなさい!と思って遊ばせていたらひどいとき12時まで元気で…。
でも、なぜか、ある日突然また前のペースに戻りました。
まだ遅くなってしまう日はありますが、そういう時期もあり、そういう日もあるものなのかも…と思っています。
でもタイムスケジュールを拝見すると、確かに眠るには疲れ足りないのかもしれないですね。ちなみにうちは
7時   起床
8時   朝食
10時~ お散歩や図書館
12時  昼食
1時   お昼寝(2時間程)
3時   おやつ
4時~  TV
5時   お買い物ついでにお散歩
6時   お風呂
7時   夕食
8時~  絵本(毎日ベッドに10冊持ち込んで)
     全部読み終わってからか途中でかはその日しだいですが、
     おっぱいを飲みたがって、飲んだらそのままねていきます。
     それがだいたい9時頃かな。
実家に行った日なかなか寝ないことが多かったので、友人に話したら、「じじばばと遊ぶと抱っこが多かったり遊びもスローで体力使わないから寝つき悪いよ」と言われました。それも一理あり、と思いました。
私もペース戻ったとは言え、格闘中。
お互い頑張りましょうね。

長文、失礼しました。
    • good
    • 3

あと数日で2歳になる娘がいます。


子供たちはそれぞれですのでなんとも言えませんがこちらはまだ雪が残っているほど寒い地域でしかも先週娘がインフルエンザに罹りまもなく私も風邪をひいてしまったためここ何日も外出はしていません。

外遊びをさせないと眠ってくれない子もいるのでしょうけどうちの娘は昼寝で調整していますよ。

うちも8時くらいに起床、その後13時に昼寝です。
黙っていれば15時まで寝ますが2時間たっぷりねせてしまうと夜絶対寝ないので1時間から1時間半で起こします。

夜はうちの主人もちょうど子供を寝せようとする21時頃帰ってくるのでその前に暗くして寝かしつけに入ります。
子供が眠る前に主人が帰ってくることもありますが絶対に布団から出さず主人にも夕飯は娘が眠るまで待ってもらっています。

主人は自分の部屋でテレビを見ています。

お昼寝の時間を早めたらいかがですか??
まったくさせないのは難しいと思うので。。
    • good
    • 1

うちも1歳ぐらいの時は夜中まで起きていて寝ませんでしたね。


今2歳ですが、1歳半ぐらいから自然と昼寝をしなくなったので、夜は7時に寝ています。
かなり早い方かな!? でも、友達のママさんが7時には寝ているっていう話を聞いて、うちも同じ方法を実践したんです。
ただ、寝る時間になったら部屋を暗くして一緒に寝る体勢に入るだけなんですけど。
寝かしつけはどういうふうにしてますか?
もちろん最初はなかなか寝てくれませんでしたし、ひどい時は2、3時間も寝なくて真っ暗の中、自分が寝てしまうってことが多々ありました。
でも、根気です。自分が寝れば子供も自然と一緒に寝ますから。
夜に何度か目を覚ますことがありますけど、そしたら全て明かりを消して、親も寝たふりです。
うちもパパが帰って来て、せっかく寝たのに起きるパターンでイライラしたりしていました。けど、それも最初のうちだけでした。
しかもパパも子供が寝るまで夕飯はおあずけで、一緒に寝かしつけてましたよ。

夜どうしても寝ないなら、昼寝をさせないっていうのもありだと思うのですが。昼寝の時間帯に外に連れ出してはどうでしょう。うちはこれで成功しました。ただ、昼寝しないので親はしんどいですが、夜に早く寝てくれると親の時間が増えますから。

うちは食事が4時で5時にお風呂。6時にはお布団の用意。で、6時半にお布団に入り始めて、7時に寝るというパターンです。
昼寝しない分、長く寝るので朝も遅くて8時とか9時だったりします。

うちも1歳頃は睡眠のリズムを作るのに苦労しましたから、そういうお年頃なんでしょうね。
    • good
    • 2

まず8時に起床で散歩も1時間では夜寝なくて当たり前だと思いますよ。


まず疲れさせなくては寝ませんから散歩の時間を午後にして昼寝を散歩より前に持ってくると夜は自然に眠くなるはずです。

そして1才になって散歩の1時間だけの外遊びでは体力消耗にはなりません。
できたら午後1.2時頃に公園などに連れ行きおもいきり体を使った遊びをさせて下さい。

お子さんの場合年齢に適する運動が出来ていないために起きる事で1才にあった運動量をこなせば寝るようになりますよ。
    • good
    • 1

4歳・3歳・1歳の子供がいます。


NO1の方が回答しているとおり、朝起きるのを7時くらいにしてみてはどうでしょうか?
我が家は、子供が一番早起きで6時30分頃、早い時は6時に子供に起されます。幼稚園に入るまえからです。子供に起されます。
夜は、8時~8時30分に布団に入ります。お風呂は、5時くらいに入ってしまいます。そして、寝るときは、真っ暗にします。子供が話しをしていても無視していると、いつの間にか寝ています。昼寝をして5時位におきても、上記の時間に寝てくれます。
もう少し、早起きしてみましょう。早起きは三文の得ともいいますし。
    • good
    • 2

4歳と2歳の2児のパパです。


僕も上の子が2歳くらいの頃、何に対してもイヤイヤ言うわが子を蹴っ飛ばしてしまったり、頭思いっきりどついてしまったりしたことがあります。
後ですごく後悔して、今ではもちろん、そんなことは一切してません。

ところで、なかなか寝ない子に怒ってしまうとのことですが、
結局のところ、ほっとけばいいんですよ。
眠くなれば寝ますし、寝ないからと言って、何が悪いことをしているという訳でもないですから。
うちの子なんて上の子が幼稚園に入る3歳までは12時くらいに寝るの普通でしたし、下の子も12時くらいまで起きてます。
でも、上の子は幼稚園に入って、朝起きるのが早くなり、また幼稚園でも思いっきり動いてきてるので、今ではすっかり夜8時を過ぎてくると目がとろ~んとしてきて8時半頃にはイヤでも寝てます。

そんなもんです。
1人目ということで、いろいろ大人の固定観念に捕われてしまいがちでしょうけど、のびのびさせてあげるのが一番ではないかな?と思います。
ご主人と夜スキンシップすることは大切なことですよ。
ご主人も帰ってきたら子供が寝ててすれ違いばかり、というのはイヤでしょうし。
幼稚園に行きだせば起きて欲しくても寝てしまいますから、安心して今のうちの夜更かしさせてあげればいいと思います。

「三つ子の魂百まで」って言いますから。この時期にあまり怒ったりしたら子供にとって良くないですよ。
    • good
    • 3

うちの子は現在2歳ですが、1歳を過ぎてからは


急に宵っ張りになり、寝るのは早くて11時、遅いと
2時、3時というときもありました。
※現在も12時近くは当たり前って感じですよ

朝は8時起床ですが、時には7時に起こしたり、
昼寝は1時間30分ぐらい(普段は2時間)にしたり、
遊びが足りないかと思い、公園を始め、児童館で遊ばしたり…
でもやっぱりなかなか寝ませんでした。(今でも…)
本人は眠いようですが意地でも?寝ないんですね~
最初は憤ることもありましたよ。強引に寝かせようとしたり
ほっといて自分たちだけ横になって寝たり…
でも、寝ないときは寝ないです。

今ではあきらめたので私がテレビ見たり、うたた寝したりしてます。
他でも目にクマをつくりながらも寝ない子もいると聞いてます。
自分の子だけでないので、どうにか開き直ってがんばって下さい。
私も未だにこの調子なのでどうにかやってますから…
↓こんなサイトもあるので参考に

参考URL:http://www.kosodate-happy.com/index.html
    • good
    • 1

うちの姉の話しですが、3人兄弟で一時期、2歳ぐらいのときだと


思うのですが、末っ子だけ遅くまで起きていました。
でも今は、全く普通の生活で、普通に幼稚園に行っています。

理想は朝型なんでしょうが、大人でも夜型人間から朝型人間に
なれますし、眠たいときに寝れるなら、私は気にすることは
ないんじゃないかなぁ、って思っています。

むしろ、お父さんとコミュニケーションがとれてお互いいいのでは
ないかな?と思います。
    • good
    • 0

こんにちは


1歳9ヶ月男児のママをしてます。
うちもなかなか寝ません。パパが10時とかに帰るので9時に寝かしつけをしても寝らずようやく落ち着いて寝始めた頃10時にパパ見ると目はパッチリ・・・私の1時間を返せと思ってました(笑)
怒鳴りたくもなりますが怒っても仕方ないのであきらめます。
生活をを整えてあげるのも親の役目とは思いますが子育てなんて思い通りにならないことだらけなのであまり9時にこだわり過ぎずちょっと今日は遅くなったなとか言う日があってもいいかと思います。
もしかしたらパパの顔も見たいのかもしれませんし・・・
そのうちお昼寝しなくなったりもするしそうしたら早く寝るようになると思います。いい気候になってきたし風邪が治ったら日に当たるとまた疲れますしね。そのあたり工夫してみるといいかなと・・・
早く寝せれるようにとか心がけるのは大事ですがなんでもムリはしすぎない、これが子育てを楽しむコツかなと私は思っています。
私はあまりしっかりママでないのでいい加減なところもありますが参考になれば・・・と思います。
    • good
    • 2

睡眠時間は十分足りてると思うので、あんまり心配しなくていいと思いますよ☆


子供育てるのはとても難しく、ちょっとしたことで気になったりしますよね(>_<)
すごくよくわかります。睡眠に関してはうちの子は(現在8歳男の子)なんですが、生後三ヶ月まで夜鳴きがひどく一時間おきに目を覚ましてしますような子供でした。おっぱいが足りなかったせいもあるのかもしれないケド…三ヶ月は地獄でした(>_<)でも、その後は8時に寝ようと9時に寝ようと昼過ぎまで起きないすごいよく寝る子になりました。現在は学校から帰ってきて8時半には眠ってしまってます^^;
寝る寝ないはその子の性質というか体質というかそれも関係してるみたいですよ。友達のところは小さいときから12時位まで寝なくて現在も(8歳男の子)そんな感じらしいですよ。その子の弟は打って変わってよく寝る子らしいので、その子その子で持って生まれたものだと思います!でも、寝る子も寝ない子も体が無理をしていないのなら、それでいいと思います!8時とかになって自宅で眠れるような状況をつくってあげて、それでも寝ないのなら心配いらないでしょう☆パパやママともっと遊びたいだけですよ♪睡眠時間的には十分だからあんまり神経質にならずに一緒にたくさん遊んでやってください♪頑張れお母さん!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!