重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

四月から新規採用で市町村の小、中学校で事務員をするものです。
やはり学校事務員も社会人として名刺を作るべきなんでしょうか?正直名刺を使っているイメージがないのでよくわかりません。
また学校事務員の業務を円滑に行うために用意しておいたほうがいい物やスキルなどはあるのでしょうか?
現役の学校事務員の方、または経験者の方がいましたらご回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

公務員の名刺は自腹です。

おかしいかもしれませんが、役所では当たり前です(一部公費で作成しているところもあります)。シンボルマーク等の入った台紙だけくれるところが多いです。ないところは何もない白い名刺です。

自腹と言えども、常識として作っておくべきでしょう。今心配することではありません。前任の人に聞けばいいです。

スキルとしては、パソコンができることでしょうか。もう直前なので、後は入ってから人に聞くことです。小中学校の事務職員は先生の雑用係りなので、人付き合いがうまくできることが一番のスキルです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。公務員は自腹なんですね。知りませんでした。
人付き合いですか、少し不安です。でもがんばります。

お礼日時:2007/03/25 15:45

業務で使用するものでしたら、使用者側が支給する必要がある筈です。



普通の会社だと、名詞には会社のロゴが入ります。
ロゴは、作るのにお金が懸かりますので、普通に名詞を作ってくださいといっても無理です。

学校事務員で名詞が必要ならば、市町村のマークまたは学校のマーク(校章)が入っている物が支給されると思われます。学校事務員の職務がわかりませんが、物品の購入や設備の保守など外部との付き合いが多ければ、名詞は必須になってきます。
こちらから名詞が必要だと言う必要は無いはずです。私の場合は、既に名詞が机に置かれていました。研修中は別にして普通は仕事を始めたその日から必要ですから、事前に準備する物です(外部の人に対して「新任のxxxです」で名詞が必要になります)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。これで安心して着任をむかえることができます。

お礼日時:2007/03/24 17:09

普通、企業に就職すると、その会社で名刺を作ってもらいます。


公務員でも同じだと思うので、働き始めてから職場の人に聞けばいいと思います。
自分で用意する必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。会社で作ってくれるのですか、知りませんでした。

お礼日時:2007/03/23 23:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!