
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
新車を大事に乗り続けたい、というR-grayさんの心がけは素晴らしい事だと思います。
僕も、その気持ちは良くわかります。それで、バイクに乗り始めた十数年前から、色々試してきました。
最初の頃は、僕も身近な車用半ねりワックスとCRC 5ー56を使う事からスタートしてました。
CRC 5-56って、灯油系のオイルなんですが、要するに溶剤なんです。プラスチック部品や塗装には、ダメージを与える可能性があります。
プラスチック部品の艶出し用に、今もアーマオールなど持ってます。でも、今は全く使用してません。
少し前には、プラスチック部品の艶出しには安く手に入って何かと便利なシリコンスプレーを使用するようになりました。
こっちはアーマオールよりは便利ですが、これらの製品はあんまり耐久性がないんです。
で、今使っているのはユニコンカークリームというものです。
http://www.webike.net/sd/47253/400040204021/
↑これは、細かい研磨剤入りの液状ワックスという感じで、バイクのメンテナンスに最適です。艶出しはもちろん、ハンドルの金属部分などに次第に細かく出てくるような初期の錆状の物も、同時に取ってピカピカに仕上げます。車用のワックスの数倍使い勝手が良い物です。
ですので、ヤマハの純正ワックスにも指定されている程、優れた製品です。
もう一つ、プレクサスという物が非常にお勧めです。
http://www.plexus.cc/here/index.html
↑を注意してよく読んで判断してもらいたいのですが、ここにはこれを使う、ここはこれ、などといった面倒な使い分けが必要なく、バイクの様々なパーツに、これ一本で対応できます。
ページ中の「二輪車」を選択して、バイク画像中の「タンク」はもちろん、「メーターパネル」や「フロントサス」や「ホイール」「マフラー」などをクリックして詳細を見てみて下さい。この製品の優れている点がわかると思います。
実際に使用している限り、これらの説明にウソはありません。更にここでは説明が無いですが、同様にエンジン全体などにも使えるので、ネイキッドバイクでもかなり重宝します。
研磨剤が含まれていないので錆を落とすような働きはしないのですが、これを塗って磨くと錆が防止できるのはもちろん、基本的にバイクにとても付着しやすい、油汚れを簡単に拭き取ることが出来るようになります。しかも、溶剤は含まれていないので、安心して使用できます。
汚れを落としながら、艶出しです。
ですので、手入れ自体がとても簡単になりますので、その分、こまめに行えるようになると思います。その上、コーティング効果自体も、長く持続します。
マメに艶出しをしておくという行為は、効果的に錆を防ぐ事が出来ます。
安価に購入できるユニコンカークリームはもちろんですが、ちょっと高価ではあるものの、プレクサスもぜひ、お勧めします。
参考URL:http://www.plexus.cc/index.html
具体的なお話、ありがとうございます。とてもわかりやすかったです。
プレクサスというのは凄いですね。
なんというか、たいしたものを作る人間がいるんだなぁと思います笑。
5-56が塗装にダメージを与えるというのは重要ですね、用心します。
詳しいれす、ありがとうございました!
No.9
- 回答日時:
新車購入オメデトウございます!
みなさん錆防ぎの方法を書いていらっしゃるので、自分に一番合う方法をお試しいただく。として。。。
万が一、サビてしまった場合のお話しを書いておきます。
ボンドを厚めに塗っておいて、完全に乾いたらボンドをめくって剥がす。
そうすると、錆も一緒に取れて剥がれるようです。
(いろんな場所で使えると思います)
(例えば自転車とかでも可)
ですが、注意が必要な場所は、メッキ塗装などがしてある場所です。
家庭の知恵で聞いたお話です。
参考URL:http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/adhes …

No.7
- 回答日時:
新車をいつまでもピカピカに保ちたい気持ちはよくわかります。
とにかく水分・湿気を極力避ける。雨の日には乗らない、屋根つきの車庫に入れるのが一番ですが、なかなかそうもね。
雨の走行や洗車後の水分をとにかく飛ばすことです。本当はエアーガンがあれば一番いいですが、なければ洗車はよく晴れた日にして水分をまめにふき取ってから完全に乾燥させる。バイクカバーをかけているなら晴れて風のある日はカバーをとって乾燥させる、これだけで全然違いますよ。まあいろんなケミカル類が出てるのでよく調べて使ってください。私は納車後しばらくはガラスコート系のワックスを十分にかけました。
5-56をという人がいますが、こいつは止めたほうがいい。5-56は残留性がないくせに浸透力が非常に強力ですから、シールにまで侵入します。こいつをかけるくらいならシール攻撃性のないシリコンスプレーの方がまし。キャリパーピストンなどの潤滑にはメタルラバーというのがあってこいつはいいですね。
見えてる部分は気がつきますから錆びないまでも、問題は普段見えない車体の裏側とかです。たまには奥まで覗き込んでしっかりメンテしてやりましょう。
はい、ピカピカに出来る限り保ちたいです^^
一応屋根つきの車庫に入れてはあります。
晴れている日に水分を飛ばしてあげるのは大事なのですね。
ガラスコートというのが今一わかりませんが(というかワックス系、種類多すぎる^^;)
調べてみることにします。
シールに侵入するというのは、チェーンのことでしょうか?
No.6
- 回答日時:
フォークインナーチューブなどステンレス部はカラ拭きコマメにすることがいいと思います。
ステンレスは空気に触れていることでサビを防ぐようになっているので、オイルなどを塗布するとかえってサビを招くことになります(CRCで錆びた経験があります)。ホイールは、塗装してあるのであればワックスを塗ってもかまいませんが、カルナバ蝋など油脂系のワックスであると、かえって汚れを付着させることになります=ブレーキダストやその他の塵などがワックスに刺さるというイメージです。使うのであればコーティング系やポリマー系がお勧めです。
メーターハウジングやハンドルスイッチ部などのプラスチック部分はクレポリメイトやアーマオールなど高分子シリコンの艶出し剤を塗っておくといいです。(シリコン剤はタイヤ保護にも使えます)
カー用品店に行くと、さまざなワックスやポリッシュなどのお手いれ用品が売っていますから、いろいろ試してみればいいとおもいます。
とにかく、使用後にスグに洗車する=毎回ワックスをかける必要は無いです=が、キレイなままに保つ秘訣です。
なるほど、ステンレスはそんな性質を持っているのですか。
乾拭き、マメにしてあげようと、というか関東は今日も雨だったので
今さっきしてあげてきました。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
一度でもエンジンをかけると、またはそうでない状態だとしても、100%錆を防ぐのは不可能。
例え雨の日乗らなくても、湿度で錆(金属部分に小さく赤っぽい斑点を発見すれば、それが錆び始めの証。)は出てきますよ。まあ、乗ったときでも乗らないときでも、常にまめにチェック。
No.3
- 回答日時:
CRC5-56は匂いが問題です。
くさいとさえ思わなければどこにかけちゃってもかまいません。(お察しのとおりブレーキ周りはやめといたほうがいいとおもいますが、)熱いところは水と一緒です。てか性格はそれ以上です。空気に混ざっていくだけです。逆にいうとこれがCRC5-56の最大欠点です。潤滑剤として残留してくれないのです。いくらエンジンにさびから守れと期待をかけても気体になって期待はずれになるだけで、CRCの無駄であることと。あなたをきずかってくれる方がおれば、「エンジン燃えてるよ?大丈夫?」なんていわれるかもしれません。もうもうとエンジン周りから白煙あげて走ることになりますから。
あくまで、フィンに付いた油を落とすのに、パーツクリーナーとどっちが使い勝手がよくて、目的に合致しているかの選択だけの話なのでお好きなほうを。ちなみにタイヤはタイヤワックス代わりにつかっても大丈夫です。問題なのはOリング(チェーンにも使ってれば膨らむのでNG)だけと考えています。
No.2
- 回答日時:
雨の日には乗らない事です。
これが一番確実。手間ばかり掛かるワックスより遙かに効果的。
幾らワックスでしこしこやっても、水に晒す限り、
自動車は貴方の想像より遙かに早く、錆びが来
ます。
それから、新車のウチに、下回りに防錆材を、
これでもかと謂わんばかりに塗りたくる事。厚
さ5ミリ程度に。これで5年は、下周りから錆
びが来ない筈。
洗車は2ヶ月に一回にして但し、コーティング
をかけます。この間、雨天に乗らなければ、埃
払いだけで充分です。
序でに、ワックスは厚く残った部分の拭き取りを
忘れると悲惨な事に成りますからね。
雨の日は控えることにします。というか私自身雨の中運転するのがまだ恐いです笑
ワックスはきっちり拭き取るようにします。ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
メッキの部分はワックスでいいですよ。
ピカピカになってればいいわけですからわかりやすいというか。磨くほどワックスが取れますが、曇ってきたらダメということです。ハンドルもメッキですね。タイヤのホイルはいろんな商品があるようですが、クリア塗装のように塗装がはいっておれば、タンクといっしょですが、頻度は増やす必要があります。要はワックスですが、固形の場合バイクのようにでこぼこがあるので残ったりしますが、さびから見れば、愛嬌でしょう。まだ大丈夫と放っておいたところからさびていきますので、時間がなかったら、チェーン以外は、こまめにCRCをふいておきましょう。そして、ふき取ることが大事です。ありがとうございます。
CRCというのは5-56スプレーのことですよね?
あれって金属部分ならどこでも(ブレーキ周りなどのぞいて)かけちゃって
よいのですかね?リアサスペンションのワク?の部分とか
エンジンのフィンですとか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア インターホンのカメラ玄関子機の腐食防止について 3 2022/07/18 09:54
- 車検・修理・メンテナンス ネジ部分からの水の侵入を防ぎたい 2 2022/10/10 09:26
- その他(暮らし・生活・行事) シャシーコート必要? 1 2022/05/20 10:03
- その他(健康・美容・ファッション) ラピスラズリが錆び臭いです。そんなことってありますか? 1 2022/08/26 11:39
- 食器・キッチン用品 オイル加工のダイニングテーブルの、普段のお手入れ方法を教えてください^^ 10年前に購入したテーブル 2 2022/11/25 19:30
- その他(ホビー) 塗装のやり方について 3 2023/04/03 07:19
- リフォーム・リノベーション 部屋の壁をアルミニウムペイントで塗る 2 2022/07/03 08:00
- 車検・修理・メンテナンス アッパーマウント部の防水処理について 4 2022/07/12 23:24
- 車検・修理・メンテナンス 車のワックス洗車について教えて下さい。 4 2022/03/26 21:12
- 車検・修理・メンテナンス 車のブレーキローター?ディスク部分? そこのサビが気になるのですが そこが錆びるのが仕方ないし、走行 6 2022/04/13 06:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のボディ下を擦ってしまいま...
-
塗装面の錆の落とし方は?
-
サビチェンジャー、黒くならな...
-
ガソリンタンクの錆び取り剤は...
-
アミン、ノンアミン。どちらが...
-
教習所で教官の方を実際にNGに...
-
私が先頭で信号が青になり、右...
-
右折でコンビニに入ったら切符...
-
バイクの整備ミスでエンジン故...
-
御堂筋の側道
-
SHOEIヘルメットのサイズで迷っ...
-
自動車で右折した後に入るべき...
-
青信号(右折矢印あり)での右...
-
アライヘルメット RX7RR3の内装...
-
T字路の右折どおしの優先順位
-
原付の右折の仕方。真剣に怖い...
-
スクーター 特に原付クラスのエ...
-
右折待ちの車を左から抜いてい...
-
ジェットヘルのかぶり方??
-
原付のセンタースタンドで地面...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のボディ下を擦ってしまいま...
-
中古バイクを購入したのですが...
-
サビチェンジャー、黒くならな...
-
中古バイク購入の際のバイクの...
-
防錆。バイクの金属フレーム磨...
-
バイクのエンジン?フィン?の...
-
ブレーキキャリパー等の錆びた...
-
ガソリンタンクの錆び取り剤は...
-
スポークの錆
-
塗装面の錆の落とし方は?
-
錆を防ぎたい
-
ディスクグラインダーでバイク...
-
エンジンの赤錆、白錆の除去
-
ディスクブレーキロータの保管...
-
サイドスタンドから錆?
-
錆落とし方教えてください
-
フロントフォークの表面の錆?取り
-
車体の錆穴は塞ぐべき?
-
エンジンの白錆?
-
飛び石(跳ね石)による車の傷の錆
おすすめ情報