重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

もうすぐ3ヶ月になる男の子のママです。

2週間前ぐらいから左手にしびれを感じるようになり、
「病院行った方がいいかな?」と思いつつ、育児に追われ
行けずじまい・・・

そうこうしているうちに、3日ほど前からズキンズキン
と左手首が痛みはじめました><

色々調べてみると、どうも腱鞘炎っぽいです。
早めに病院・・とゆうか整骨院に行くべきでしょうか?

同じような症状になったことのあるママさん、こうした
らましになったよ!とかあれば何でもいいんで教えてい
ただきたいです^^

A 回答 (6件)

こんにちわ。

今月2歳のムスメがいます。

私も腱鞘炎になりました。
ちょうど3ヶ月頃から両手の筋が痛くなり通院。
一日中シップをしてサポーターや包帯でキツくグルグル巻きにしていましたので、その頃の写真を見ると両手痛々しいです彡(-_-;)彡

通っていた児童館で顔見知りのママが「私もひどい腱鞘炎だったんだよ~」というので「いつ頃治ったの?」と聞くと「子供が9ヶ月の頃に急にラクになった」とのことでした。
その人も言っていたのですが、抱き方がヘタなママさんはなりやすい…とのことで、私も確かに抱っこするのがヘタだったと思います。
腕だけで抱っこしたりして、手首に負担をかけてたんですね…

シップでずっと押し通してきたのですが、5ヶ月頃にもうどうしようもなく痛くなり病院に行くと両手首に注射をされました。
その後、8ヶ月過ぎまで定期的に注射…痛かったんですけど、やらないよりはやったほうがその後痛くないので注射しまくりましたね~
最後に通院したときに先生が「ひどい症状だ、これ以上悪くなったら切開しないとだめだ」と言われました。
切開って手術??とかなりショックでしたね。

しかし、その後…先輩ママの言うとおり?9ヶ月になった頃劇的に回復したのです。
今では「腱鞘炎だった」ことすら忘れてしまうくらい、手首は何でもありません。
思うに9ヶ月くらいになると子供の方が活動的になり抱っこの回数が格段に減ったからでしょうね。

こうしたらマシという、自信をもってオススメするものはないのですが…
・まず病院に行く(整形外科)
・シップをして手首が曲がらないように固定する(これは少しは役に立ちます。手首を極力使わないようにするため)
・腕だけで抱っこしない。私はスリングがオススメだと思います。
スリングとの出会いが遅かった私(腱鞘炎治ってからスリングを知りましたw)早いうちに知っとけばこんなにひどい腱鞘炎にならなかったかな?と今でも思います。

今妊娠中なので、今度こそ腱鞘炎にはならずに頑張ろうと思います。
大丈夫な右手首をお大事に!
育児大変でしょうけど、早めに一度病院に診てもらうことをオススメします。
頑張ってくださいね!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!

急に治ったりするもんなんですね~、びっくり
しました^^;

確かに私も抱っこが下手かも・・・
手首だけで支えようとしていたような気がします・・

なるべく負担をかけないようにして育児頑張りたいと
思います♪

丁寧な回答、ほんとにありがとうございました☆☆☆
参考になります(^^)

お礼日時:2007/03/29 14:08

私の場合は有効だったのですが・・・



本来、動物は手のひらを上にして力を入れるのは無理があるみたいです。
(確かに他の動物は手のひら?を下にして生活してますよね)
なので抱きかかえたり、移動の時は不安定なのでダメですけど
座っての抱っこの時は、手の甲や手首で頭をささえていました。
クッションを上手く使うと重さも軽減されて、随分ラクになりました。
病院も早めに行った方がいいですが、抱っこしてる限り完治は難しいみたいですし。

うちも3か月になる男の子です。ずっしり重いです・・・。
お互い、頑張りましょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!

同じ月齢の男の子をおもちなんですね^^
なんか親近感が沸きます♪

そうなんですよ、最近特にずっしり重くなってきて
けっこう気合を入れて抱っこしないとキツいです・・

あまり手首に負担をかけないように頑張ってみます☆

お互い子育て頑張りましょう(^^)

お礼日時:2007/03/29 14:02

私は赤ちゃんの抱っこでなったのではないのですが、腱鞘炎経験者です。



私は整形外科で、とにかく使わないようにと言われ、
塗り薬→湿布→ギブスで固定→腱鞘内注射の段階をふんで治療したのですが・・・
そうとう悪化していて、結局手術して完治しました。
それまで半年以上、家事もままならず、とても大変でした。

まだ症状から初期のようなので、これ以上ひどくならないうちに、まずはなるべく手を使わないようにして、
湿布で様子を見てみるといいと思います。

私は赤ちゃんがいないので、安静にできましたが、質問者様は、抱っこしないわけにはいかないですものね。
例えば、スリングとか抱っこ紐とか、あまり手に負担をかけないようにされてみてはどうですか?
手の使いすぎが原因ですから、負担を軽減すれば、初期であれば比較的すぐよくなると思います。

私はほったらかしにしていたので、手術した時、ものすごいことになっていたそうです。
悪化するとやっかいです。痛みで眠れない夜なんてしょっちゅうでしたから・・・
手術は効果がありましたが、術後の傷の痛みや、つっぱり感、手首がまがりにくくなるなど、多少の不便さがあります。
病院にも何度も通わないといけないですし。
なので、手術までいかないように、早めの対処が大切だと思います。

様子をみてよくならないようなら、整形外科で診てもらったほうがいいと思いますよ。
(私は行きませんでしたが、鍼治療で治る人もたくさんいるみたいです。)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
お礼が遅くなり申し訳ありません><

手術!?それは大変でしたね!!
悪化する前に対処した方が絶対いいですよね。

確かに抱っこしないわけにはいかないので、手首に
負担をかけないように対処法を考えます。

とりあえずは、抱っこの仕方とシップとリストバンド
で様子をみてみます^^

お礼日時:2007/03/29 13:56

上の子2歳、下の子3ヶ月のママです。

上の子が7ヶ月くらいのときに腱鞘炎になりました。
整形外科を受診しましたが、手首をあまり使わないようにといわれただけでした。そこで私はリストバンドを手首に着けて、なるべく使わないように気をつけました。幸いなことに自然と治り、再発していません。リストバンドを着けて、なるべく使わないように気をつける、これをお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!
お礼が遅くなり申し訳ありません><

病院に行っても、使わないように、と言われるだけか・・・
ひどい状態じゃなければそう言われる確率高いですよね。

とりあえず、シップしてあまり負担をかけないように過ごして
みます^^
あ、リストバンドもあるのでそれも着けておきます。

お礼日時:2007/03/29 13:52

手首に力を入れるのではなく、腕全体で支えるようにしましょう。


下の手は股に入れてますか?安定します。首は反対の手で支えましょう。
シップして安静にしても治らなければ、整形に行きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
お礼が遅くなり申し訳ありません><

たぶん手首だけで支える感じになってるんでしょうね・・
腕全体で支えるようにしますーー;

とりあえずシップして様子をみてみます。

お礼日時:2007/03/29 13:49

私は3ヶ月とちょっとの男の子のママです。


私も腱鞘炎とバネ指になりました。
左を頭にばかりしてたせいかもしれないのですが、抱きやすい向きってありますよね。
でもしょうがないので抱くたびに頭を右にしたり左にしたり、あとはあぐらかいて支えると多少手への負担も軽くなる感じがしました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!
お礼が遅くなり申し訳ありません><

あ~、痛いほうの手首に負担がかからないようにするのが
一番ですよね☆

お礼日時:2007/03/29 13:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!