dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

出来ちゃった結婚の場合
出産祝いをいくらにするかor渡さないか悩んでいます。
状況は以下の通りです。
・出来ちゃった婚で既に子供(まだ乳児)がいます。
・結婚式には御子さんのお披露目も兼ねています。
・出産のニュースは聞いていましたが出産祝いを渡していません。
(※出産後に結婚式を挙げると本人から聞いていたので)
個人的には結婚式のご祝儀で3万
それと、出産祝い(オムツ代)で1万円と考えていたのですが
仕事仲間に渡し過ぎで失礼だと言われました(多過ぎは失礼)。
しかし、親には妥当(下限界)と言われました。
正直、金銭的に苦しいのですが
二人を祝う気持ちの現れと考えているので
一般的な金額を渡したいと思っています。
ご返答、宜しくお願いします

A 回答 (5件)

男性ですがちょっと気になったので・・。


一般に慶事で「渡しすぎは失礼」ということはありませんよ。
弔事だと確かに渡しすぎは失礼になるようです。
お友達は何か聞きかじったことを勘違いされているのではないでしょうか?

なので4万でも5万でも多い方が相手の方は喜ばれると思います。
今時、結婚式のご祝儀は友人で3万が相場となってるようだし、
4万を包むのではなく3万と1万と別々の袋に入れるでしょうから数字的にも失礼には当たりません。
もしお友達の「失礼」という言葉が気になっているだけなら3+1で問題ないと思います。
余談ですが、友達夫婦に子どもが出来た時何を上げればよいのか全く見当がつきませんでした。(自分は独身)
なので当人達に何が良いか聞いたら品物より現金が助かると言われ、1万円を包みました。
でも、4万は懐具合が苦しいと感じられるなら、出産祝いは5千円にされればよいのではないでしょうか?

金額も気になるでしょうがお祝いする気持ちが大切だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答ありがとうございます。
5万円はきついので3+1万円で許して貰おうと思います。
ありがとうございます

お礼日時:2007/03/31 03:17

一緒にやるのであれば、ご祝儀もいっしょでかまいませんよ。


つまり「3万」です。特に出産祝いはいらないのでは?

渡しすぎは失礼ということはありませんが、
渡すタイミングが一緒だと、それ相応のお返しが大変です。
結婚式のご祝儀は、披露宴で「引き出物+お料理」で返せますが
+1万円分は半返しのタイミングがありません。

できちゃった婚で子供が生まれてからわざわざお披露目するのは
単に子供を自慢したいだけですから、出産祝いは必要ありません。
質問者さんが金銭的に裕福であれば別ですが、
金銭的に苦しいのであれば無理する必要はありません。

この回答への補足

>渡すタイミングが一緒だと、それ相応のお返しが大変です。
>結婚式のご祝儀は、披露宴で「引き出物+お料理」で返せますが
>+1万円分は半返しのタイミングがありません。

これらを指して「渡しすぎは失礼」と言われたのかもと思いました。
相手側の事も考えなくてはなりませんね。
ありがとうございます

補足日時:2007/03/31 16:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この場を借りて、みなさんにお礼をさせて頂きます。
何を渡すかは相手とも相談して決めてみようと思いました。
「何も無い」と言われる確立が高いので
その時には肌着や商品券を考えてみようと思います。
結婚式の時に出産祝いも渡そうとしていたのですが
事前に渡しておいた方が良さそうですね。
みなさん、本当にありがとうございました

お礼日時:2007/03/31 16:15

#1です。


金額の幅は、あげたいモノや友達との関係性も考慮しての幅でした。
身内だと1万なので。

商品券もアリだと思います。
ただ赤ちゃんがいるということですから、近くで使用が効くところの商品券がもらう方も助かるでしょう。
私はブランドのベビー服や肌着セットなど贈りました。
服やおもちゃやスタイはかなり多くの人がくれるのでたくさんあったりしますが、肌着は毎日使うのに自分以外が買うことはないので助かったみたいです(特に夏場は)。肌着だけは枚数いる割にセンス無用のものですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご回答して頂きありがとうございます。
肌着は良さそうですね。
身内だと1万円との事なので5000円くらいにしようかなと思いました
本当にありがとうございます

お礼日時:2007/03/31 15:53

結婚式のご祝儀が3万円。


出産祝いなら5千円くらいでも十分ですよ。
地域によって違うのかな・・・友達なら1万はちょっと多いかなって思います。(失礼とは思いません。)親戚からは1~3万程度頂きましたが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答 ありがとうございます。
友人の場合、5000円でも大丈夫そうですね。
地域差についてはフリーターなので許して貰おうと思います(-_-;)

お礼日時:2007/03/31 03:02

基本的に子供がいようがいまいが祝儀の相場は変わりませんから、ご祝儀は3万でよいかと思います。



ただ、出産祝いを渡さなかったということですから、5千円~1万円程度の品物を事前に渡せばいいかなと思います。

3+1=4万だと、金額は多くとも祝儀としては非常識な数字に取られますし、5万は渡しすぎです。
ただ友人関係なら祝儀を2万、出産祝いを1万で3万ということも可能です。
これはその友人関係ともしご自分がもらっていたなら同額のお返しになりますからそれ次第になりますけどね。

ちなみに全く同じような形式の結婚式に今度義姉として出席します。
出産祝いは渡してあるので、相場通りの金額か頂いた金額かを(頂いた祝儀<相場)渡すことになろうかと思います(ダンナと協議中)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返答、ありがとうございます。
結婚式の事前に5000~10000万程度の贈り物が妥当なんですね。
物品というのは商品券は有りでしょうか?
物より応用が利き易いので・・・・
また、5000円~10000万円と少々、幅があるように感じるのですが
この差はどういう所で生まれるのでしょうか?

お礼日時:2007/03/31 02:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!