dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば東京メトロでは幼児の扱いは下記です
「1才以上6才未満のお客様は幼児とします。大人もしくは小児1人に同伴された幼児は2人まで無料となります」・・・後略

大人に付き添れた同伴の幼児も自動改札で通過が可能ですが
自動改札機はどのような仕組みで幼児と大人、小児を判別しているのでしょうか

A 回答 (5件)

厳密に言うと、自動改札機が大人か子どもかを判定しているわけではありません。



まず、1枚の切符で通過できる時間は、自動改札機に設定されているので、その時間を越えて通ろうとする人がいると、センサーで扉が閉まることになります。切符の不要な年齢の子は、だいたい親が抱いているか、親とくっついて通るので、問題なく通れます。
また、子ども用の切符や定期券では、自動改札機の上にあるランプが点灯しますので、改札口の駅員の人が見て、大人なのに子どもランプがついた場合には、声をかけることになるわけです。

上のようなシステムなので、朝のラッシュなどに、自動改札機に何も入れないで通っている人もいますし、混んでいるときなら子ども料金で乗っても、いちいち止めていられない、というようなことも発生します。

(余談ですが、私も一度、Suicaで通ったつもりが、入場時にうまく読み取れていなかったようで(でも入れてしまったので)、降りるときにゲートがしまって驚いたことがあります。)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほど時間で判別しているのですね。
子どもと改札を通るとき疑問に思っていたなぞが解けました。

お礼日時:2007/04/02 12:55

過去にも同じ質問があります。


まずはご自分で検索されてみてから質問なさって下さいね。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1166186.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2011/10/19 00:31

ゆるーく、ゆるーく設定されているそうです。


鉄道員である息子が言っていました。
設定は、駅サイドで、変えられるそうです。
クレームに対応するくらいなら、クレームが出ないようにしているらしいです。
不正利用を発見して捕まえたら、報奨金が出るそうですが、キップくらいのことは、放っておくようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2011/10/19 00:31

ちなみに古いタイプの自動改札は高さのセンサーが付いていてその高さに満たない通過者を幼児としてランプ付いてましたね。



今の新しいタイプには外観上無いみたいですけど高さセンサーは存在しているみたいですね。フォトセンサーって奴らしいですよ。

参考URL:http://www.shinkoh-elecs.com/kiso/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
背の高さも年齢の参考になりますね
うちの子どもは上の子は年齢のわりに背が高く
下の子は年齢のわりに低いのですが
時間と高さと両方で見ているかもしれませんね

お礼日時:2007/04/02 17:11

自動改札はそんなの判別してませんよ。


入ってきた切符が子供だと自動改札の子供ランプが点灯するだけ。
性善説に基づいたルールです。

そういえば、JRに自動改札が導入されたとき、「1枚の切符で何人まで通れるか」ってやってたな。たしか15人ぐらい行けた気が・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

15人ってすごいですね
ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/02 12:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!