dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホイールをインチアップした時、空気圧は元のタイヤのものと同じでいいのでしょうか?
車重等で決めている様なことを聞いたことがありますが、インチアップしたことにより、
タイヤの空気が入る部分の容積が減るので変えた方が良い様な疑問が浮かびました。

 又、長距離をハイスピードで走り続ける場合、空気圧はタイヤの温度でかなり上昇すると考えられますが、
そんな時は空気圧を若干減らしたほうが良い様な気がします。
多分間違ってると思いますが、理由を教えて下さい。
F1等の空気圧は物凄く低かったと思います。(車重によることだけなのかナ?)

 因みに今カプチーノ(700kg)に乗っていて指定空気圧は1.6kg、前に乗っていたアルト(580kg)は確か指定空気圧は2.0kgでした。

 宜しくお願い致します。

A 回答 (7件)

2.0kgからはじめて、乗り心地を確認しながら、2.3kgぐらいまでの


範囲で調整してみてください。

ポイントは、段差を超えたとき、ガツンと感じると入れ過ぎです。
コーナーリングで不安感を感じたら少なすぎです。

よくわからなかったら、2.2kgに合わせておけば特に問題は
発生しないと思います。

F1の場合は車両重量が軽いので、空気圧が低いのです。
カプチーノは重量が軽く乗用車(5ナンバー)なので、1.6kg設定
アルトも重量は軽いのですが、貨物(4ナンバー)のため、荷物を
積むことを前提としているので、カプチーノより空気圧を高く設定
しています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/11 00:35

タイヤの中の空気の量(!)で、車を支えています。


インチアップは、ほとんどタイヤ内体積が減少するので、
空気圧を上げる傾向になります。
タイヤ内体積計算から相当圧力が計算できます。
その後好みで、調節します。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

長期出張の為返答がおそくなってしまいました。申し訳ありませんでした。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/07 15:10

基本的に"大インチ&高偏平"になるほど空気圧は上げていきます


大体1インチアップする毎に0.1~0.2ほど上げますが、よく解らなかったらショップさんで基準値を聞いて下さい。で後はそこから実走して微調整で。。。

あと、高偏平になると圧の低下に気が付き難くなるとかちょっとした段差でダイヤが凹んだだけでリムを打ったりなんて事が起き易くなるので、普段はベストよりも少しだけ割増しにしておくほうが良いでしょう

>空気圧を若干減らしたほうが良い様な気がします
一応、考え方的にはあっています
ただしサーキット等を走ってタイヤが溶けちゃうくらい熱くなる場合の話です
コレくらい走り込むと最初2.0キロだったのが2.3とか2.5になっちゃいます…これじゃあ具合悪いよね?
例えばそのタイヤのベストな圧が2.0キロだったとします。で、走ると2.3になっちゃう…こんな場合は予め空気を抜いておきます。スタート時で1.8とかね
こうしておけば走って圧が上がってもベストな状態になる…と
こう言う合わせ方をするとタイヤが冷えている時は4つとも値が違うなんて事も起きますね

こんな感じで本来は温間(つまり走って温めた状態)でベストな値になるようにセットするのが良いのですが、街乗り程度ではソコまで気を使わなければならないほど圧の上昇はないので冷間で合わせるだけでOKですよ
高速道の場合でも圧の上昇を見越して予め低めでスタートしなければならないなんてレベルにはまずなりませんので、出発前に普通にタイヤサービスの言う値にあわせておけばOKですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長期出張の為返答が遅くなって申し訳ありませんでした。
一度教えて頂いた方法でセッティングをしてみようと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2002/07/07 15:06

40、35扁平でしたら若干高めに設定したほうがいいです。


ホイールの保護も勿論ですが、超扁平だとホイールとタイヤが空回りしやすくなると専門誌に書いてありました。

ちなみに80スープラ17インチ純正タイヤの指定空気圧は前後2.3でした。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
超扁平だとホイールとタイヤが空回りしやすくなるのは知りませんでした。
参考になります。

お礼日時:2002/06/11 00:32

>ホイールをインチアップした時、空気圧は元のタイヤのものと同じでいいのでしょうか?



インチアップしたら純正よりも若干高めに空気を入れた方がいいと思います。というのは、空気圧が低いと激しく段差を乗り越えた際にホイールにダメージを与える可能性があるので、ホイールの保護の為です。
ただ、インチアップ&空気圧高めで乗り心地はかなり悪化するかも・・・。
1インチ程度のアップとかスポーツ走行をするのでなければ空気圧はそんなに気にしないでいいかもしれません。

あと、空気じゃなくて窒素を入れると漏れにくいし乗り心地も変ってなかなかいいですよ~。窒素は熱膨張しにくいのでバーストの危険も減ります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
空気圧にてホイールを保護出来るとは、気付きませんでした。
私はカプチーノでミニ・サーキットを、S30Zでクラシックレースをしているので、ちょっとばかり空気圧に対しナーバスに考え過ぎているところがあります。
(タイヤが同じサイズの時のプラスマイナス0.2kgは挙動がかなり変わります。)

窒素は確かに漏れにくいと雑誌で拝見したことがあります。
しかし、熱膨張は通常の大気よりも窒素はしにくいですが、ドライ・エア(乾燥空気)の方がしにくいと思います。

お礼日時:2002/06/11 00:28

 空気圧は、あくまでタイヤの内壁にかかる圧力なので、同じ2kgでも内積が小さくなれば物理的に空気の量は減りますよね。


 なんで、基本的には一緒でいいんじゃないでしょうか。

 ちなみに、以前チェックを怠って空気圧が低い状態で高速に乗りましたが、地面のデコボコを拾って大変運転しにくかったのを覚えています。(そのあとすぐコンプレッサーを買いました(笑))
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
しかし、空気量が減るのに、内圧もそのまま一緒で良いのでしょうか?
その理由が知りたいです。

お礼日時:2002/06/11 00:17

空気圧は、使用するタイヤで若干異なりますが、大抵2kg程度が適正のはずです。


タイヤ交換される際、ショップの人に詳しく聞いてみてください。

長距離をハイスピードで走り続ける場合(高速走行)では、空気圧を減らしたらスタンディングウェーブ現象(タイヤが波を打った様になる現象)になりタイヤがバースト(パンクではなく、破裂)するので、大変危ないですよ。逆に0.2kg程上げてやる方が良いでしょう。(上げすぎてはダメですよ)
F1等はタイヤ自体の構造が一般車用と異なる為、空気圧は低めの設定になってます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スタンディングウェーヴが起きるまで下げるつもりは無いですけど、
0.2kg上げる理由が理解出来ません。
確かに、高速走行時には空気圧を上げると自動車学校にて聞いた時、
同様の質問をしました。
教官は"そんな揚げ足をとると出てって貰うぞ!"とケムに巻かれてしまいました。

又、F1等は一般自動車とタイヤの構造がどの様に異なるのでしょうか?

お礼日時:2002/06/11 00:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!