

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
番組は観ていませんが面白そうなので検索してみると
温暖化する → 大量の水蒸気が発生する → 南極上空に流れ込む → 雪になる
→ 南極大陸の真ん中から氷が厚くなり、大陸の端の氷が押されて海に落ちる
ということらしいです。南極大陸は-50℃過冷却だとか???
南極大陸といっても沿岸部はもっと高温ですし、
なんだか熱量のサイクルもおかしいような気もします。
過去の海面上昇をどう説明するかもわかりません。
ただ、正誤は別として気温が上がってから実際に海面が上昇するまでには
相当の時間がかかるんじゃないか、という感じはしますね。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/04/18 22:02
ありがとうございました。サイクルが分かりました。しかし現実には色んな要素が複雑に絡みますし、単純にどうなると断定はできないと思いますが、間違いなく絶対といえるのはわが命は確実にその頃にはENDになっています。
No.4
- 回答日時:
地球は、氷河期に向かっています。
何故エルニーニョ等の現象が出るのか?地軸のぶれによるものと推測されています。ぶれは、発見されていたのですが、このぶれによる気象変動との関係が説明できないのが、現状です。地球温暖化は、不明なのです。はっきりしないのです。No.3
- 回答日時:
まあ、自然現象と言うのは独立したものでなく、様々な事象が同時に起きるので、一方の現象を捉えて理屈だけ言えば何とでも言えます。
私の聞いている話では、偏西風や前線という事から南極上空まで雨雲が運ばれて雪が降る事は殆どなく、ブリザードの大半は積もった雪(あるいは氷の破片)が巻き上げられた砂嵐的ものだと・・・。
温暖化の問題は金と政治が絡んで、学会でも異説が多々在る事は事実ですが、最近は二酸化炭素主因説に大半が傾いて来ています。
陸上の氷の問題については、人が住んで観測が出来るヨーロッパ北部やグリーンランドの氷河は明らかに減少しています。
また霜の嵩と氷の体積は内容が違うので、そのプラスマイナスで水の量が減ると言うのも、定量的でない論議だと言う気がします。
No.1
- 回答日時:
冷凍庫にお湯を入れた場合と、水を入れた場合とを例に挙げて説明していました。
冷凍庫が南極、お湯が温暖化された海、水が通常の海を表しています。お湯を入れた場合は、水を入れた場合に比べて霜がつきやすいので、南極は大きくなる。つまり、温暖化になると海水面が上昇するどころか低下するとおっしゃってました。
この教授は『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』という本をだしているので興味あったらごらんください。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/04/18 21:53
ありがとうございました。本当になるか、どうかは別としておっしゃられた意味は分かりました。 件の本はネットで注文しているのですがなかなか届きません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報