dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ふと思ったんですが、「四方山話」の
「四方山」とは、実際にある山のことなのでしょうか?

Wikipediaで調べてみたら宮城県に同名の山があるようですが、
この言葉の由来は特に見当たりませんでした。

「四方山話」とは雑学知識・トリビアのような意味だと思いますが、
どうして四方山話というのでしょうか?

ご存知の方は教えていただけると嬉しいです。

A 回答 (2件)

どうもこんにちは!



「四方山話」とは「種々雑多な話。色々な話。」のことです。
別に雑学やトリビアにはこだわりません。
世間話や噂話など、とるに足らない話なども含まれます。

もともとは「四方八方」が語源で、四方八方のいろいろな方面に向かって話を
すると言う意味でした。
そして「四方八方に向かって話したい事が、山のようにある」と言う事から現在
の「四方山」と言う言葉が誕生したようです。

ご参考まで
    • good
    • 2
この回答へのお礼

「四方八方」+「山(のように)」で「四方山話」になったんですね。
地名とは関係無かったのか。

納得です!ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/04 11:45

よもやまは、四方山と言った山の名前ではなく、「よもやも」が「よもやま」に訛ったのではないか、と言われています。

つまり、四方八方と同じような意味です。例えば、↓のサイトで調べてみてください

参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
すごくすっきりしました。

こういう辞書サイトもあるんですね。
今度利用したいと思います。

お礼日時:2007/04/04 11:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!