dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚1年目の30代専業主婦です。子供はまだいません。夫は同い年です。
夫の両親が用意してくれた義父名義のマンションに住んでいます。

いつも喧嘩の時に夫の口から出る言葉が
「お前は俺を頼って生きている」「もっと感謝されてもいいくらいだ」「もっと癒しがほしい」「ここは俺の家だ、出て行け」という言葉です。

最後の「ここは俺の家だ」と言われたら、事実なので返す言葉もありません。
では実際、どうやって感謝の意を示したら良いのでしょう?

料理はニガテなりにも毎日お惣菜など買う事もせず、手作りです。
けれど夫も気を遣ってくれて、週末は外食、という事もあります。
掃除や洗濯も、毎日少しずつですがやっています。
夫の脱ぎ散らかした服は毎日干してからクローゼットに閉まっているし、
出したら出しっ放しの物も特に文句を言わないようにし、片付けています。
以前、あまりにも「働いている方がエラい」「お前は収入がないクセに」的な発言をされたので、
月数万のお小遣い程度ですが、自宅で出来る仕事をしています。

もちろん自分が「ちゃんとやってる」とは思いません。手抜きをする事は多々あるし、指摘されて初めて気づく事もあります。
私は朝が苦手で、夫より遅く起きる事はしょっちゅうだし、ひどい時は夫が出て行く直前に起きる時もあります。弁当作りなんて、朝も料理も苦手なので作った事はありません。
それに朝はあまり誰ともしゃべりたくないので、そっけない態度を示したりというわがままな面もあります。


そういう所が夫が気に食わないと思うところの一つらしいのですが、
もっと夫を立てて、夫の世話をする「お母さん」的な事をしなければならないのでしょうか?
ささいな事ですがテレビを見ていても、チャンネル争いになった時は、稼いでくれてる夫に譲らなければならないのでしょうか?
「収入がない」というだけで、家庭内の立場は平等ではないのでしょうか?
昔のホームドラマやサザエさんなんかによくある、夫が帰宅したら、
「今日もお勤めご苦労さま」などと言いながら、上着を預かり晩酌をし…そういう事をしなくてはならないのでしょうか?
夫は同い年だし、私も一人っ子で「してもらう」ばかりで育ってきたので、とてもそこまでする気にはなれません。

長くなりましたがどうか皆様、ご回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (29件中11~20件)

こんにちは☆


結婚一年目の専業主婦 (自営)です。

>私は朝が苦手で、夫より遅く起きる事はしょっちゅうだし、ひどい時は夫が出て行く直前に起きる時もあります。弁当作りなんて、朝も料理も苦手なので作った事はありません。
それに朝はあまり誰ともしゃべりたくないので、そっけない態度を示したりというわがままな面もあります。

私は仕事もしていないですが、これだけは言わせていただきたいです。
上記、文章 私も料理はあまり得意ではありません
情けないのですがいつも本を見ています。。。
朝が苦手という理由で旦那様より遅く起きるというのは納得いきません
もし、逆だとしたら?質問者様はどう思いますか?
朝、誰からも「いってらっしゃい」の言葉がない、、、一番に言ってもらいたいのは
奥様の貴方様だと思います。これから働きにいってくるのにかわいそうです。
私は毎日 笑顔で「いってらっしゃい」を心がけています。

お弁当、作ってあげてください、お弁当にも愛情がでます
苦手という理由で逃げないでください、子供ができたらお弁当どうなさるのでしょうか。
沢山種類作らなくていいんです、ちゃんと心が伝わります。

朝は誰ともしゃべりたくないという理由にしないでください。
そんな、世の中あまくないです。。。

ですが、お料理手作りとのこと素敵です^^ 頑張っていらっしゃいますね。
旦那様の発言、私的には嫌いですーー;
上着を預かり晩酌まではしなくていいと思います。
子供じゃないんだから上着くらいちゃんとしろって感じです。。。
いってらっしゃい、おかえりなさい、お疲れ様、おやすみなさい。
笑顔でやってみてはいかがでしょうか?
あと、 ありがとうって感謝の言葉も忘れずに使ってくださいね
言われると意外と嬉しい言葉だと私は思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最近では夫より早く……とまではいきませんが、ほぼ同時には起きて、いってらっしゃいを言うように心がけています。
「苦手」という理由だけならなんとか乗り切れそうですが、夫は夕食時に出した食事に関しておいしいと言ってくれた事がありません。たまに「おいしい!」と言ってくれるので、何が?と聞くと、もらいものの明太子だったりのりだったり……。
もちろん私の努力不足のせいですが、まずいならまずいなりに理由を言ってほしいし、言ったら言ったで、その言葉がキツい口調だったりするので、なかなか聞く勇気と自信が持てません。
「次は期待してるわ」くらい言ってくれたら次回への励みになるものの、もう二度と食べたくない的な発言をされると、苦手を通り越してやりたくないという気持ちになります。ですからもうちょっと時間が経って、自分的にも料理がマシになったなと思えたらお弁当作りにもチャレンジしたいとは思いますが、今でも夕食を作ってて、失敗してやり直し、なんて時間のかかる事をしていたら、朝の弁当なんてとても作れません。

お礼日時:2007/04/05 14:37

専業主婦であっても、夫婦は平等であるべきだと思います。

(私は働く母ですが)

でも、そのためには、平等に家庭のために貢献するということが前提です。

あなたはダンナさんの稼ぎと同じくらいの貢献を家族のためにしているのでしょうか。
子供もなく、書いてらっしゃるとおりの家事しかしていなければ「平等」に扱われなくても当然と思います。

ダンナさんの言葉に腹が立つなら、「ダンナさんに(経済的に)頼らず」、「収入を持って」あなたも「エラく」なればいいのです。
ちゃんと働いて家庭を支える女性はたくさんいます。

その点でちゃっかり夫を利用しているのに、「苦手」「苦手」ですまそうとしているのは、結局はラクをしようとしているからです。

「一人っ子だったので『してもらう』ばかり」だったとかかれていますが、「してもらうばかり」で済んでいたのは、相手が親だったからです。つまり、あなたのほうが、「お父さん」を求めているのです。
おない年で対等の立場はほしいなら、同じだけの働きをしましょう。

この回答への補足

私の言う「平等」とは、人間としての扱いの事です。
仕事量でいえば、例え毎日する必要のないほどの家事をしていたとしても、
外で働く人間には敵わないと思います。
専業主婦には外で働く分の人間関係やストレスもないからです。

「苦手」で済ますつもりがないから、空回りしていても家事をします。
朝起きれなかったのも、今ではちゃんと起きて送りだすようにしています。帰ったら爪を切りたいから爪切り出しといてとか、何を拭いたかわからないティッシュを丸めたものとか、そんなのも文句言わずに片付けたりしています。
それを、以前の事を持ち出して、朝はなかなか起きないし、と言われたり、手抜きしているつもりもない料理を一言で否定されたりとか、それでいて「尽くす」という事に疲れてきました。努力しているつもりでもなかなか認めてもらえない。またちょっとずつしか進歩はないけれど、もう少し長い目で見ていてほしいというのが私の気持ちです。

これでは家政婦や母親に文句をいっている息子のようなものだと感じたから、それでもこんなに尽くさなくてはならないのか?と疑問に思ったのです。夫こそ、理想の妻像ではなく、理想の母親像を私に映し出そうとしているのではないかと思うのです。

補足日時:2007/04/05 14:07
    • good
    • 0

アタシは性格上、何でも対等でないと自分がイヤなので、仕事を手放すことはできません。

一時期、2ヶ月だけ専業主婦になったことありますが、ものすご~い負い目(ひけ目)を感じてイヤな気分だった。だってヒマなんだもん。

毎日毎日、洗濯します?小さなお子様がいるわけでもない、たった2人で暮らしているだけで?水道代とか電気代、もったいないですよ。
買い物も、毎日行きますか?
掃除も毎日する必要ありますか?
食事を作るのは毎日必要になってくるかと思うけど、お弁当作るわけでもないなら、1日2食。しかも、朝から物凄く手の込んだメニューですか??

簡素化できると思うんだけど。そう考えると、時間の調整、いくらでもできると思います。一日中ダラダラやるから、『大変だ~』って思うんじゃないかな?って思います。

アタシ、毎日5時半に起きて、自分と夫のお弁当作ってますよ。自慢ですけど(笑)
そして、朝食は、お味噌汁と納豆とゴハン。お弁当と朝食作るのに、1時間あればできますよ。
そして、自分も出勤の準備をして、8時に夫と一緒に家を出ます。
17時で終わる仕事だけど、残業も多いので、通常18~19時に職場を出ます。アタシが朝食とお弁当を作るので、夫が毎日夕飯を作ってくれます。そして、一緒に夕飯食べながら晩酌して、1日が終わります。
掃除、洗濯、買い物は、週末一緒に行います。

これがウチのパターンです。
夫婦の数だけ生活パターンはあると思うから、どれが正しい、間違っているというのは無いと思います。
あなたのご主人は、あなたが働かなくても良いくらいに稼ぎのある方なんだろうし、経済的には何も困ることは無いんでしょうね。でも、ご主人は家庭に癒しを覚えず、あなたが自分に依存していると思ってる。ってことは、やっぱり、あなたは相当ご主人に甘えた生活をしているって琴田と思います。こういう相談をしていながら、

>夫は同い年だし、私も一人っ子で「してもらう」ばかりで育ってきたので、とてもそこまでする気にはなれません。

と、やる気のない発言。どんな回答を求めているのかな?って思います。
もし、ご主人が、サザエさんのような対応を望んでいるなら、やってあげれはいいじゃない?1日のホンの1~2時間でしょう。家事の時間をもっと効率化して、あなた自身がご主人のタメの時間を持ったほうが良いと思いますよ。

この回答への補足

人それぞれ出来る度合いというものは違ってくると思います。
朝の5時に起きて弁当作って出勤される方もいれば、夫より遅く起きて、
だらだらと一日を過ごして、それでいて夫に文句も言われず、という方もいらっしゃいます。
どっちがうらやましいかと言えば、正直に後者です。
でもその方のご主人と私の夫は違います。夫が前者のようにしてくれと言うならば、その通りにしてあげないといけないと思います。

>夫は同い年だし、私も一人っ子で「してもらう」ばかりで育ってきたので、とてもそこまでする気にはなれません。

に対しては、普段から私の家事を否定的にみている夫に対して、それでも尽くさなければならないのか?という事です。
質問には書ききれなかったので、ご回答下さった方たちへのお礼、補足にも書きましたが、夫は喧嘩になると酒を飲み、物を投げ、私が文句を言うと殴るまではいきませんが、突き飛ばしたり、両腕を押さえつけたりという事をします。
そんな夫に愛情すら感じない事も多々あります。仲直りをすれば、愛情も戻る事もあります。ですが、そういった行為を思い出す度に、なぜにここまで尽くさなければならないのか?と疑問に思う事が多いです。

補足日時:2007/04/05 13:58
    • good
    • 0

はじめまして。


50代既婚、妻と二人の子供と楽しく暮らす自営業の男です。
そうですねぇ、第一にこうなりたい!というイメージが大事です。

料理は、栗原ひろみの「ごちそうさまが聞きたくて」を足がかりに、得意メニューを一つ一つ増やしてゆきましょう。
幾つか作ると、あなた達家族の感性に合う物が段々と増えてきます。
メニューだけではなく器や小物などもお金が許す範囲でセンスの良い物を徐々に整える。瀬戸物市やボロ市なんかに夫婦で顔出すのも面白い。
家族で美味しいものも食べにゆきましょう。舌が肥えないと美味いものは作れない。

洋裁の勉強もしましょう。
自分のスーツや子供服、夫のシャツくらいは自分で作りましょう。
僕はイタリアンカラーのシャツが好きなんですが、なかなか売っていないので、妻が作ってくれると嬉しいです。
今は、ネットで素晴らしい型紙や、上質な布地が安く手に入ります。

掃除が苦手だったら夫にしてもらうのも手です。
男の家事としては、掃除が一番向いているというのが僕の持論です。
ついでにゴミ出しもしてもらうと良いです。

掃除の負担が無くなった分、貴方もフルタイムでなくてよいので、少しは仕事をしましょう。
専業主婦でも子供達が大きくなれば社会復帰したほうが、経済的にも、貴方の成長のためにも好ましいです。

実は、これは結婚20年超の我が家のスタイルです。
結婚当時何も出来なかった妻は、知らない間に努力していたんでしょう、何でも出来るようになりました。掃除だけは苦手ですが愛嬌です。
子供達が大きくなり15年間の専業主婦生活から、今は結構働いています。

夫婦生活は長いのですから、「目標」設定が大事ですよ。
そして、ちょっとやそっとじゃ真似できない能力と技術を身につける。

幸せってそういうものから手に入れるものだと僕は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばらしいご回答ありがとうございます。
服作りは専門学校に行っていたので、自分の服はお金をかけないように作っています。ただメンズとなると仕様やパターンが違うものが出てくるので、
いずれはやってみようとは思っているのですが……。
料理に関してはもっと数をこなす事が必要ですね。アドバイスありがとうございます。

掃除は苦手ではないです。家事の中で一番好きです。だから夫の散らかしたものを片付けるとかいう事も苦ではないんです。家事は夫にやってもらう事なく一切自分でやります。たまに、出勤ついでにゴミ出ししてほしいな~と思う事もありますが、それは絶対させません。

bagnacauda様の奥様のように、目標を立てて人生を歩んでいきたいものです。ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/05 13:46

質問に書かれている内容だと、質問者様のやっている


主婦業は手を抜きすぎだと感じてしまいました。

だからと言って、質問者様の御主人の発言が正しいとも思いません。
御主人様の性格なのでしょう。
(夫の脱ぎ散らかした服は毎日干してからクローゼットに閉まっているし、
出したら出しっ放しの物も特に文句を言わないようにし…←これも
多分、質問者様が専業主婦だからではなく、御主人様の育った環境や
性格のせいだと思います)

>私は朝が苦手で、夫より遅く起きる事はしょっちゅうだし…
これは正直、主婦業の怠慢だと思います。

御主人様がそれを望んでいないのなら問題ないのですが、きっと
御主人様は絵に描いたような主婦(奥さん)を望んでいるのですよね。
望んでいる=それが主婦の仕事なのです。
仕事は嫌なことでもするのが当たり前だと思います。

ただ、会社等での仕事ではないので、愛情があるわけですし『夫が
望んでいるのならしてあげたい』と思えるのではないかと…。
大嫌いな上司に頼まれた仕事ではないのですから。

色々なライフスタイルの夫婦がいます。
たまたま質問者様とその御主人様の感覚が合わなかった、ということ
でしょう。
専業主婦だからといって手抜きをするな、とは言いません。
ただ、御主人様が何を望み求めているのかをもう少し考えて差し上げても
いいのではないかと思います。

質問者様が変わるか、変わらないでもいいと言ってくれる人と結婚
し直すかだと思いますよ。

私は兼業主婦なので、質問者様がうらやましいです。
今でも惣菜を買うことなんて殆どありませんが、主婦になれるのなら
もっと手の込んだおいしい料理を作ってあげたいですし、お弁当も
毎日おしいいものを作ってあげたいしですし、家の中ももっとピカピカ
にしたいです。
○○が食べたい、と言われればすぐに作ってあげたいです。
(今はリクエストがあっても手の込んだものだと週末に作ったりなので)
それに、子供ができたら子供のための手作りの洋服なんかもいいですよね。
どうせなら胸を張れる専業主婦になりたいです。

そんな主婦だったら、立場が弱いなんてこともなく平等だと思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も結婚当初は、誰にも負けない専業主婦になる!と意気込んでいました。
けれどやるにつれて空回りだったり、料理がおいしくなかったりと失敗ばかり続きました。
それでも最初からうまく出来るわけがない、と自分に言い聞かせやってきました。
でもやっぱり、たまには誉めてもらう、という事もされたいんです。
それは甘えかもしれませんが、その一言によってまた違ってくると思うし、
今後の二人の幸せに繋がると思います。

夫は、今後のため、と思ってはくれているのですが、言い方がキツいところが多々あります。何人かの回答者様への返事にも書いた事ですが、自分なりにがんばってマシに出来上がった料理に対しても「これは失敗だな」とか、全部屋掃除してキレイになったと思ってても、一カ所だけ汚れが残ってる部分を見つけて「毎日家で何してるねん」とか、やってるつもりでも相手には伝わらない。その感覚の差がとても辛いところです。
だからと言って、「今日私これだけ家の事したのよ」なんて言うつもりもありません。当然の事ですから。

外で働いている人は通常勤務をして上司から誉められる事なんて滅多にありません。ですから私の「誉められたい」という気持ちは甘えかもしれません。でも「少しは認めてほしい」という気持ちはあります。
会社だって、その人間を認めているから雇っている。
夫は「お前なんか必要としていない」と言います。今までの喧嘩で何回もそれを言われました。その喧嘩が解決しても、言われた言葉というのはずと残ってしまいます。
だからこそ、そんな事を言われないようにがんばろうと、朝起きる努力をしてても、「朝も起きてこないし」などと言われます。どんなにがんばっても認めてもらえないという辛さが、主婦業を怠慢にしているように思えます。

お礼日時:2007/04/05 13:38

31.結婚11年目のlllhimelllと申します。


別れた後のことを想像してみてください。
・実家に帰る。。
ではなくて;;
1人で生活するには、それなりの収入もいりますよね?
もちろん、衣食住は、基本になります。
それなりの家事をこなしながら、将来の不安とも戦いながら、
人間関係にも気を配りながら、仕事をしなければなりません。
男も女も上記のことは、基本ですよね?
今は、男=仕事 女=家事
に別れていますが、よく考えてみてください。
1人になると、男は、そこに家事が、女は、そこに仕事が
必修事項になってくるんです。
言い換えるなら、
別れても、男は、仕事をしなければならない。
別れても、女は、家事をしなければならない。
=仕事も家事も基本であり、当たり前のことなんです。
当たり前のことを当たり前と思うなら、何も思わず、
息をすうように家事(仕事)をするしかないんです。
少しでも感謝されたいとおもうなら、感謝するしかないんです。
がんばる。。。ということは、決して、相手のためではありません。
すべて、自分にかえってきます。
その『ありがとう』は、自分への『ありがとう』として、きっと、
かえってきます。

そして、私は、【平等】は、ないと思ってます。
女にしか子供を産めないように、
女には、女に、男には男にしかできないことがあると思います。
平等ではなく、大なり小なり変化して、助け合うものだと思います。
ですから、収入がないからといって、=でも小でもないと思います。

それから、今は、昭和初期でも昔のホームドラマでもない。
でも、男が仕事、女が家庭 
構造は、はたから見れば、同じです。
>今日もお勤めご苦労さま」などと言いながら、
上着を預かり晩酌をし…そういう事をしなくてはならないのでしょうか?
ご主人がのぞむなら、してあげたほうがいいのではないでしょうか?
どこの夫婦も一緒ってことは、ないです。
家庭には、家庭のYES/NO があると思います。
何事も2人で、ものさしの位置を修正していけばいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
相手に対する思いやりが足らなかったのかもしれませんね。
自分ばかりが!という気持ちになりすぎていたように思います。
相手がのぞむ事ならば、出来るだけそうなるように心がけたいと
思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/05 12:46

bonanza77さんには悪いのですがうちの夫が昨夜、この質問をみて「専業主婦らしい仕事しろって」言いました。


夕べは遅く書き込めませんでしたけど、「専業主婦で文句言われているなら働けばいい」「子なしの専業主婦なら専業主婦らしい仕事を」とぶちぶち話してましたよ。
で、私は夫とは違う考えもありますが、基本はご主人が働いてほしいというのであればちゃんと外で働けばいいじゃないですか。
なにも家でちょろっとできる仕事じゃなくちゃんと出勤していればいいと思う。
それと朝苦手はどうかと思います。
誰だって苦手だし子供生まれたらどうするんですか?
こういのは訓練です。
毎日、朝早くおきるべきです。
専業主婦なら御主人よりも早くおきて朝ごはん作るのがお役目では?
私、夫を子供のようにみるお母さんではないくてもいいと思う。
やりっぱなしなのをやってあげることはない。
でも主婦としてするべきことはするべきじゃ?と思う。
テレビのチャンネルだって、いつも暇なbonanza77さんが譲ってあげれば?と思う。
ビデオとって、暇なとき、御主人がいないとき見ればいいじゃない、と思う。
違う?時間の問題、家にいる時間のことを思えば御主人に譲ろうと思いませんか?
それに収入がないことで平等じゃないと書いてるけどそうじゃなくて、夫婦として家で、外でやるべきことが平等でないと感じているのは御主人じゃないのかな。
うちの夫はbonanza77さんの書き込みをみてこういうの不快だとまで言ってましたから男性からみたときにやっぱり「よい妻」ではないのかもね。
あとは、今のbonanza77さんでもいい、と言ってくれる人と結婚するしかないんじゃないのかな。
普通、(何を普通というか微妙だけど)私のまわりでは奥さんが働いて御主人よりも早くおきて、お弁当を作って、朝食を作り、子供と御主人を送りだしてから自分もパートとかに働きにでて、帰ってきてご飯を作り御主人のお帰りを待つ奥さんは山ほどいます。
これは普通レベルの話です。
私はそこまで言われれば働きます。どうして働かないのでしょうか。
ご主人は働いてほしいのでは?
ここでいっくら御主人がひどいと書かれてもbonanza77さんが御主人に認められないと結局「ここは俺の家だ出て行け」といわれると思うんですけどね。

この回答への補足

質問のところには書ききれなかったので補足させていただきます。

なぜ働かないのか?という質問に対してですが、具体的に出勤というのはどういった形式での事をおっしゃっているのでしょうか?パート、アルバイト、もしくは正社員。いろんな形があるとは思いますが、私は働けるなら正社員として働きたいと思っています。というのも、自分がしたいと思える仕事がしたいからです。以前はアパレルの会社でデザイナー職をしていました。
けれどアパレルというのは不規則で、拘束時間も長ければ休日も不規則、それでは結婚した時に生活に差し支えると思い、退職しました。
別に結婚の為にやめざるを…という気持ちは毛頭ありません。
自分自身が、生活と仕事をきちんと両立できるか、夫に不満や我慢を感じさせずに生活できるかを考えて、その会社は辞め、生活を取りました。
条件に合う会社をいろいろと探しましたが、中々合うものが見つからず、
面接に行っても、30過ぎ、既婚という条件では雇ってくれるところが少ないというのが現状です。

だから今、知り合いのつてで在宅で月5万前後のデザイナーの仕事をしています。今はその程度ですが、仕事を増やす事も可能であり、時期によればそれ以上の収入の時もあります。ですが、不定期なのできちんとした「月収」という形ではありません。

在宅でのたったの5万ですが、やはりデスクやパソコンに拘束されている時間は外に出ているのと同じです。通勤時間が省かれただけと言ってもいいでしょう。夫がいない時にテレビを見る事などほとんどありません。納期によっては徹夜な時もあります。それによって朝起きれない事もたびたびです。時には地方に行って商談する事もあります。在宅=ヒマと思われがちですが、実際は仕事内容によっては異なります。
でもそんな割に合わないけど好きな仕事ができるのは夫のおかげだと思っています。だからこそ、今は出来るだけの事をやって、もっと給料をもらい、かつ、家事もできる環境にしたいと思っているのです。
夫がストレスためて外で働いているのに、自分だけなにのんびりと夢見てんだと思われるかもしれません。けれど、夫は好きな「建築設計士」という仕事をしています。女にだって好きな仕事をする権利はあると思います。
それが生活に差し支えるようであればいけない事だとは個人的に思いますが、幸いな事に家賃がない分、ぜいたくさえしなければ夫の給料でやっていく事は可能です。だからといってそれに甘んじるのはどうかと思い、せめて二人のこづかい程度になればと今の仕事をしているのです。

それと、今正社員として働いても子供が出来ればまた辞めざるを得ません。アパレル業界はもちろん会社によっては異なりますが、私が勤まるレベルの会社では産休制度をもうけている会社はなしに等しいです。
私も今年で32才です。もちろんもっと高齢で出産される方もいらっしゃいますが、私自身としては、この1~2年の間で…とも考えています。

将来の事も考え、今のやり方で地道にやっていくのがベストかな?とも思っています。

私の書き込みを見て、「不快だ」とまでおっしゃるあなたのご主人様に対して、一言言わせていただきます。

妻は夫が考えてるほど楽して生きているというわけではないという事。
将来の事も考え、家庭環境も考え、なおかつ文句を言われる筋合いはない。ましてや喧嘩になる時にはかならず酒を飲み、時には力で押さえつけ、物を投げて八つ当たりする夫に対して不満を感じぜすはいられません。冒頭でも言いましたが、質問のところにはこのような事は割愛させていただきました。
けれど、私のただのわがままで不満を言ってるわけではないという事をご理解ください。

補足日時:2007/04/05 12:21
    • good
    • 0

NO.11の者です。



申し訳ありません。bonanza77さんのお名前に「さん」と入力し忘れていました。ごめんなさい^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全く気づきませんでした(^▽^;)
ご丁寧にありがとうございます。

お礼日時:2007/04/05 10:51

結婚1年目の28歳同士です。

子供はいません。私も専業主婦をしています。

結婚と同時に、旦那の転勤で他県に引越しをし、年末には地元に戻りますが、とりあえずそれまでは働かずに家にいようかと思っています。

質問や回答を読んでいて思ったのですが、bonanza77さんご夫婦は、お互いに「ありがとう」という言葉を使っていますか?

旦那さんが毎日働きに行ってくれているから、きちんとした収入があって、bonanza77が家事をしているから家での生活が出来ているわけです。当たり前のことのようですが、お互いに努力はしていますよね。だから、普段の生活の中でも「ありがとう」という言葉はよく使ったようが、気分いいじゃないですか。そうすることで、常にお互いに感謝の意は通じると思います。

私の旦那は、私がよく「なんだか、私には収入がないから申し訳ないよ」と言うと、「そんなことないさ。○○が家のことしてくれているから、俺が帰って来てもすぐご飯食べれたり、綺麗な部屋でごろごろできるんだよ。申し訳ないなんて思うことない」と言ってくれるので、助かります。でもやはり、「自分に収入がない」ということは気が引けます。世の中、お金がなければ生きていくことも出来ませんから。
「現在子育て中」ならいいですが、現在私には子供もいなく、家事しかしていませんし・・・。共働きで家事もこなしている人達は偉いと思いますよ。

結婚する1年前までは私も働いていましたので、収入がありました。お金は自由に使っていましたが、今の立場では、自分のために自由にお金を掛けるのは気が引けるのは確かです。旦那はそんなに高給取りでもないですし、どうせお金を使うなら、旦那と一緒に楽しめることに使いたいと思っています。

気になったことですが

>私は朝が苦手で、夫より遅く起きる事はしょっちゅうだし、ひどい時は夫が出て行く直前に起きる時もあります。弁当作りなんて、朝も料理も苦手なので作った事はありません。
それに朝はあまり誰ともしゃべりたくないので、そっけない態度を示したりというわがままな面もあります。

これは旦那さんだって、ムカつくと思いますよ。これはいわゆる「お母さん的な事」なのではなく、妻として、朝は一緒に起きて、ご飯も作ってあげて、旦那が気分良く会社に行けるように、「いってらっしゃい。頑張ってね」の笑顔をするべきだと思います。

旦那さんと好きで結婚したんですよね?それなら、そうやってあげたいと思いませんか?

私も一人っ子です。実家では「してもらう」ばかりで育ってきました。だから今は、旦那のためにしてあげたいんです。私達の生活のために働いてくれているのだから、家はくつろげる空間で、癒してあげたいんです。

そうすると「今日もお疲れ様」と服をハンガーに掛けてあげるのも嫌ではありません。「そうしなくてはいけない」ではなく「そうしてあげたい」と思っているからです。

bonanza77は外に働きに出たらどうでしょうか。そうすれば気分も変わって、旦那さんに引け目を感じる事もなくなるのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんの書き込みありがとうございます。
朝の事については、以前に夫から指摘がありましたので、起きて「いってらっしゃい」の言葉はかけるようにしています。
でもaqualiliさんのように、収入のない事に対しての引け目はそんなになかったように思えます。その態度が夫からして見れば腹立たしい事だったのですね。

確かに最初は好きで結婚しました。でもお互いキレやすい性格なので、結婚前から何かと衝突が多々あり、今は正直、好きという気持ちは薄れてきているのは確かです。
「してあげたい」という気持ちがなくなってきています。
その気持ちを復活させたい!と思い、努力をしているつもりでしたが、ささいな喧嘩がエスカレートした時に、質問に書いたような言葉を言われると、今までの事が全否定されているかのように、また気持ちが冷めてしまいます。その繰り返しを1年間の間にしてきました。
もうこれ以上、どうやってその気持ちを復活させていいのかわかりません。

お礼日時:2007/04/05 10:48

専業主婦です。


家事も苦手です。
朝は、夫が出て行く直前にしか起きません。
お弁当も作ったことがない。
自分の実家に帰っても、5日間くらいしかいられません。

でも、ウチの夫はそんな酷いことは言いませんし、
言うような人ではないからこそ、結婚しました。

そのかわり、あなたのように、夫の両親がマンションを買ってくれるほど恵まれてはいませんよ。
夫は苦労してきた人なんで。
人間性は確かですが、結婚相手としての条件はあまり良くありません。実家に援助してもらうどころか、こっちが援助しなければいけないくらいだし。(^_^;)

なので、私も協力してお金を貯めてます。
もともと節約が好きなので、結婚してからかなり貯めました。
だからって夫に感謝されたわけじゃないけど。

夫婦の立場が対等かどうかわかりませんが、御主人さまに尽くすメイドじゃないんだから。
私にはできません。
そこまで卑屈になれないし。
世間の夫がそうなんじゃなくて、
あなたの御主人がそういう人だった。というだけでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
人それぞれですね。でも今の夫を選んだのは私なのだから、「文句を言わない人だっているんだからそうなって」というのは間違いですね。
ここに回答下さってる方々もそれぞれで、そんな嫁はダメ嫁だとおっしゃる方もいらっしゃれば、夫の言っている事は酷いとおっしゃる方もいらっしゃいます。
その意見も人それぞれで、正解などないのですが、結局今自分と向き合っている夫に自分がどう接するかですね。

お礼日時:2007/04/05 10:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!