dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚1年目の30代専業主婦です。子供はまだいません。夫は同い年です。
夫の両親が用意してくれた義父名義のマンションに住んでいます。

いつも喧嘩の時に夫の口から出る言葉が
「お前は俺を頼って生きている」「もっと感謝されてもいいくらいだ」「もっと癒しがほしい」「ここは俺の家だ、出て行け」という言葉です。

最後の「ここは俺の家だ」と言われたら、事実なので返す言葉もありません。
では実際、どうやって感謝の意を示したら良いのでしょう?

料理はニガテなりにも毎日お惣菜など買う事もせず、手作りです。
けれど夫も気を遣ってくれて、週末は外食、という事もあります。
掃除や洗濯も、毎日少しずつですがやっています。
夫の脱ぎ散らかした服は毎日干してからクローゼットに閉まっているし、
出したら出しっ放しの物も特に文句を言わないようにし、片付けています。
以前、あまりにも「働いている方がエラい」「お前は収入がないクセに」的な発言をされたので、
月数万のお小遣い程度ですが、自宅で出来る仕事をしています。

もちろん自分が「ちゃんとやってる」とは思いません。手抜きをする事は多々あるし、指摘されて初めて気づく事もあります。
私は朝が苦手で、夫より遅く起きる事はしょっちゅうだし、ひどい時は夫が出て行く直前に起きる時もあります。弁当作りなんて、朝も料理も苦手なので作った事はありません。
それに朝はあまり誰ともしゃべりたくないので、そっけない態度を示したりというわがままな面もあります。


そういう所が夫が気に食わないと思うところの一つらしいのですが、
もっと夫を立てて、夫の世話をする「お母さん」的な事をしなければならないのでしょうか?
ささいな事ですがテレビを見ていても、チャンネル争いになった時は、稼いでくれてる夫に譲らなければならないのでしょうか?
「収入がない」というだけで、家庭内の立場は平等ではないのでしょうか?
昔のホームドラマやサザエさんなんかによくある、夫が帰宅したら、
「今日もお勤めご苦労さま」などと言いながら、上着を預かり晩酌をし…そういう事をしなくてはならないのでしょうか?
夫は同い年だし、私も一人っ子で「してもらう」ばかりで育ってきたので、とてもそこまでする気にはなれません。

長くなりましたがどうか皆様、ご回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (29件中21~29件)

古代から、男は狩りに、女は家を守りのポジションでした。


主婦って、とても楽そうに見える市民権ないようですが、プロ意識でしようなら、それ又、奥深いものがある物と、日々追求しています主婦歴、もうすぐ25年目を迎えつつある者です。
主人は外でどれほど苦労しているか、、私も仕事したくてもがいた時期ありましたが、到底敵いませんでした。己を知りました。

主婦という本来の意味は、墓を掃く、玄関を掃くと、いう意味だそうです。立派な職業です。しかし、きちんとしていない、と認めてもらえなくちゃ、どんな仕事でも評価されないでしょう。

主人が出かけてから寝る事もできます。だから、主人がこの女、いい女だよ!女房として最高だよ!人生のパートナーはこの女しかいないよ!と、少しでも惚れ直してくれ、それで、ほれた女房にはいい格好したいし、頑張ろう!のエネルギーにしてもらいたく、全世界の女性がライバル?と、頑張っています。男は外で、癒しのプロと会う機会も多いんです。社会で成長もしていきます。それに負けていられません。ともかく、満面の笑みで迎え、常に、ありがとう~♪あなたのお蔭よ~♪を正直に言うのです。ご飯食べて、今日に糧に感謝。御風呂に入り感謝。仕事してくれる主人に感謝です。いたって、ごく当たり前の事でしょ?

少しの努力、留守中の家を守る、家事が私の分担。と、思い、それで、今日の食事もお腹一杯食べれる資格ある。と、強気になれるようできる限りのきちんと任務を果たすんです。それらが、全部、後々、自分に返ってくるものと、昔の女性はよく知って伝承してきたんだわ!と、この年齢になりつくずく思います。

国もきちんと妻業を全うした主婦に年金という形で認めてる立派な職業です。間接的なお給料を頂くようなものです。仕事人としての誇りをもう少しでいいですから持ってくださいな。

少しでもよい方向に向かうヒントの一滴にでもなれたら嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
主婦歴のベテラン様にこのようなご意見をいただき、大変嬉しく思います。
朝以外の事は努力しているつもりでしたが、まだまだ足りないようですね。仕事的にもメンタル的な面でも。
でも、正直どこまでやれば満足してもらえるのか、というところがわかりませんが、それは精一杯の努力をした後で考えようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/05 10:10

こんばんは。


結婚二年目、30代の同級生夫婦です。子供はまだいません。
「お前は俺を頼って生きている」←もしかしてご主人は、bonanza77さんに働いて欲しいのでは?と思ったのですが…。
もしくは、bonanza77さんがとても気楽そうに見えるのかな?とも思いました。

私も専業主婦ですが、うちの場合は、『働かずに家に居て欲しい』というのが主人の希望なので、とりあえず、そうしているせいか、『俺は偉い』みたいな発言は、一度もないですし、『いつもありがとね』と、言ってくれます。

結局、感謝の意というのは、気持ちの問題なのではないでしょうか?
私は主人に、『今日もお勤めご苦労様』などとは言いませんが、仕事から帰ってきたら、『お疲れ様』と言うし、仕事に行く時は、『今日も一日、頑張ってきてね』と、言います。
また給料日には、『一ヶ月、ありがとう』と、必ず言う様にしています。
それは、主人が偉いからとか、私に収入がないから言ってる言葉というよりも、私が主人に対して感謝する気持ちがあるから、自然に出ている言葉だと思います。
だから逆に主人も私に対して、『いつもありがとね』という言葉をかけてくれるのかな?と思います。

因みに私は、掃除・洗濯はこまめにする方ですが、料理は結婚するまで殆どした事がありませんでしたし、朝、早起きするのも大の苦手でした。
でも、結婚してお弁当作りをしないといけないので、頑張って起きる様に努力し、朝食作りや夕食作りもしていますが、失敗する時もあります(^^ゞ
要するに、できないなりにも、努力はしているつもりです。
ただbonanza77さんの様に、脱ぎ散らかした服をしまったり、出したら出しっ放しの物も文句を言わないようにして、片付けたりはしませんけどね。

人間いくつになっても、”努力しよう”という気持と、相手への感謝の気持ちが大切なのでは?と、私は思います。

ただ、ご主人の考え方はどうかなぁ?とは思いますけどね (>_<)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
気楽そうに見える、とは思っているみたいです。家での仕事がない時は、
「今日は自転車で遠出してきた」なんて言おうものなら、「お前は気楽でいいよな」などと言われてしまうので、今日は余暇を楽しみましたなんて事はとても言えません。
そんなヒマがあるなら仕事を…と思っているでしょう。
私もaya123aaさんのように、上記の3つの言葉は言うようにしています。
それが逆に日常化して、私に気持ちがこもってないように思われ、主人からも感謝の言葉というものが出てこないのではないかとも思います。

弁当作りはなかなかやろうという気になれません。というのも、夕食にしても、自分の中では「今回はいつもよりはうまく出来た」と、完璧ではないけれど、自分の中でがんばった「つもり」ですが、それを「今日のは失敗だな」と言われ、全否定されてるような気になってしまうので、なかなか自信が持てません。苦手な事を避けていたらどんなものでも上達はしないとはわかっているのですが、もうちょっと、言い方を変えるなりの事をしてもらえれば…とも思います。

お礼日時:2007/04/05 10:04

>「働いている方がエラい」



こういう考え方は、いかがなものかと思いますが(*_*)、あえて旦那さん側に立った見解をひとつ申し上げます。

>私は朝が苦手で、夫より遅く起きる事はしょっちゅうだし、弁当作りなんて、朝も料理も苦手なので作った事はありません。
>朝はあまり誰ともしゃべりたくないので、そっけない態度を示したり

これが絶対にいけないわけではないですが、旦那さんは、
・早起きが得手不得手に関係なく、仕事のためにきちんと起きていますすよね。(推測ですが)
・仕事で喋りたくない相手とも気を遣って話して、場合によっては旦那さんが悪くない時も、お客さんや上司に謝罪していると思うのです。(推測ですが)

そういうことも、理解してあげてくださいね^^ 

>夫は同い年だし、私も一人っ子で「してもらう」ばかりで育ってきたので、とてもそこまでする気にはなれません。

自分が一人っ子だった事は、もうあまり関係がないように思いますが。。ここは、質問者さん、チョット甘えてるかなぁって思いました。
もちろん、
>「今日もお勤めご苦労さま」などと言いながら、上着を預かり晩酌をし
ここまでしなくてもいいと思いますが^^;

でも、料理苦手でもがんばって手作りしていらっしゃるんですよね♪脱ぎ散らかした服を文句言わず片付けていらっしゃるところとか、尊敬しますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
朝起きれないのは生活のたるみだと自覚しております。
以前にも一度、その事を指摘され、それからはちゃんと起きるように
しています。それでも未だに喧嘩になった時にその事を言われるという事は、
夫にとってはよっぽど腹立たしい事だったのではと思います。

お礼日時:2007/04/05 09:53

子供もいないんだし、あなたも働いたほうがいいと思う。

家事もできる程度の簡単なしごと。主婦業を立派な仕事だ!!と豪語している女にいい女はいません。私の知る限り・・・。私は養ってもらってるんだから・・・という謙虚さはとても大切です。もちろん卑屈になる必要もありません。
やっぱり男は立ててナンボ!です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
別に、主婦業が立派な仕事だ!と申すつもりはありません。
私も結婚前、実家にいた頃は、専業主婦の母を見て、「気楽でいいなあ~」
なんて思っていましたから。
働く、働かないの問題ではなく、夫が不満を感じた時の暴言が私にはとても辛く感じます。その暴言によって、いつまでもその言葉を思い出し、なかなか夫を立てる事にまで至りません。それは私の懐の小さいところかもしれません。
「お前なんか必要としていない」「家事くらい俺にだって出来るのにお前を養ってやっている」そういう事を言う夫を立てる、という事が素直にできません。でも、私から変わらなければ夫も暴言はやめてはくれないだろうし、努力はしようと思います。

お礼日時:2007/04/05 09:48

私は、出て行けと言われたとき、出て行ってやりました。

まだ子供がいなかったから出来たことですけど。今は、子供の学校のことや食事(子供の)が気になってしまうので出来ませんが。
 bonanza77様はまだお子様がいらっしゃらないということなので、一度、出て行ってやったらどうですか?
 洗濯物はたまる、部屋は散らかる。ということになったら分かると思います。食事は外食もできますが、部屋の中のことは仕事から帰って自分がやらなければならなくなりますよね。ありがたみが分かるんじゃないでしょうか。
 でも、絶対に言われたくない言葉ですね。喧嘩の勢いで、ついって感じでしょうけど。
 頼ったら悪い?って言ってしまいそうです。
因みに、家出先は漫画喫茶、24時間喫茶、サウナなどでした。車持ってなかったんで、バスで。一応、離婚届持参で一旦帰りましたが、結構堪えたかな。と思いました。まだ一緒にいますが、根本は変わりませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
はずかしながら、実はこの一年の間に、何度も「出て行け」と言われ、実家に帰った事がありました……。
ちなみにasahi16様は最長でどれくらい家を出られていたのですか?
私は実家に帰っても、結局母が夫に気を遣い、家を追い出されてしまうので
せいぜい2日が限度でした。何回もそれをやっているので、母からも、
「もう帰ってくるな」などと言われてしまうんです………。どっちの味方なんだか……。

お礼日時:2007/04/05 02:39

ほかの回答者の方と同様に


私も具体的にあれをするこれをするではなく
いつもありがとう っていう気持ちの問題だと思います。

それとは矛盾するかもしれませんが
うちの実家は、いつも父だけ1,2品おかずが多かった気がします。
ちっちゃなことですけど、「特別感」がでていいかもしれないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに、夫に「こんなおかずを作ってほしい」と言われ、
それが難しい料理だった時は、断ったり、めんどくさいなどと言って、
何も努力してなかったように思えます。
そこで努力する事が「ありがとう」という気持ちなのでしょうか?
なんだか内容がズレてしまってたらすみません……。

お礼日時:2007/04/05 02:33

要は何をしたか、してもらったかではないのですがね。


お互いを思いやる気持ちがあればそんなふうにならないものです。
良妻賢母のお手本のようにやっている奥さんの旦那さんが満足しているかと言えばそうでもない事もあります。
家事など放棄しているような妻でも大事にされる人はされます。
形から入る事も大事ではありますが何をしても「心」が入ってなければ意味がありません。

まあ、私に言わせれば「俺が稼いでやってる…」発言をするような男はケツの穴の小さいヤツ、という事になりますが。
(夫も同意見で一度もそのような発言をした事はありません)
私は仕事をしていた時期も専業主婦だった時期も同じくらいあります。
確かに専業主婦していた時は自分の方が少々卑屈になってしまう傾向がありました。
それがうちの夫の場合はかえって気に入らないようでした。
「自分で自分を見下すな。それが俺の価値を下げる事になる」と。
つまり自分の妻であるというだけで誇りを持っていて欲しいという事で、仕事をして稼いでいるかいないかなどは関係のない事だと言うのです。
誇りを持った人間は自堕落な生活をしませんから、必然的にできる範囲の努力をしてくれている、という信頼が生まれるというわけです。
つまりは互いにどれだけ相手を尊重できているかが問題なわけですね。
結婚24年目の同級生夫婦でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かにケツの穴の小さいヤツ……と最初にこのような喧嘩をした時に思いました。普通言うか?!……と。
旦那様のように同じように思ってらっしゃる男性もいるという事ですね。
それを聞いて少し安心しました。
旦那様は、midorimaruさんの事をとても思いやってくれているのですね。
私たちはお互いへの尊重の気持ちがないように思います。
同級生だからこそ、どんぐりの背比べのように、どっちが上か?なんて幼稚な争いをしているからうまくいかないんですね………。

お礼日時:2007/04/05 02:26

こんばんは。

37歳主婦です。
私は病気で今フルタイムで働けなくなり、専業主婦は暇なので、月2万円くらいになるバイトをしいています。病気で体がだるいので、ほぼ専業主婦のくせに、夕食はお弁当になることもあるし、しっかり家事をこなしている状態ではないことを自分でも自覚しています。朝も起きれないので、旦那が勝手に起きて行ってます。行ってらっしゃいも言わない日もあります・・・。
それでも私の立場は強いですよ(笑)。うちはサイフは別々なので、私だけが貧乏な状態が続いたので、家庭内で貧富の格差があるのはおかしい!と主張しおこづかいがもらえるようにもなりました(笑)
家事は大変な労働だと思います。そのおかげで旦那は働けるんだということを分からせるべきだと思います。サザエさんは昭和の漫画でいまはもう21世紀なのですから。私なら一度実家に帰って旦那に家事の大変さを分からせてやる行動にでますね。専業主婦だからといって卑屈にならないで地位獲得にがんばってください。
但し、相手に思いやりをもつことはとても大事なので、それだけは忘れないようにして主張すればいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
旦那様はとても器の大きい方なのですね。うらやましいです(^_^)
夫は、「俺は家事はそつなくこなせる」とよく言っています。
自分は一人暮らしが長かったので、という理由からだそうです。
でも付き合ってる時の彼の部屋は、散らかってはいないものの、
床にホコリはかぶっているし、料理をした形跡もなければ、
風呂にも赤カビが……。という状態でした。
それを言うと、「仕事をしてたからやるヒマがないだけ、時間があれば出来る」と言います。じゃあ立場を変わってみよう、とも言えないので、主婦の大変さをわからせる事が出来ません………。

お礼日時:2007/04/05 02:18

一生今の夫と安泰とは限りません


離婚ということも有りうるでしょうし
色んな意味で貴女も働いたほうが良いと思います

正直言って主婦は大変と理解しつつも、
専業主婦=寄生虫であるという概念もあるのでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね、私も家での生活が長いせいか、怠慢になってきているのかもしれません。
確かに夫は間違いなく「寄生虫」だと思っていると思います。
私にとっては主婦業とは、新しい会社に入社したかのような大変さなのですが……。

お礼日時:2007/04/05 02:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!