
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
望遠鏡はどれぐらいの価格のものだったでしょうか。
安いのでなければ、ドローチューブというラックピニオンで出入りする銀色の筒の径が、36mm以上あると思います。
この場合には、36mmネジ→24.5mm差込のアダプタがついていますので、これを36mmネジ→31.7mm差込のアダプタに交換すれば、今の接眼レンズは全部OKです。
不幸にしてドローチューブ径が30mm程度以下の場合には、中古の接眼レンズかNo.2さんのアダプタを入手するしかないでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/04/06 02:16
ドローチューブ??ラックピニオン??
望遠鏡は15年ほど前に買ったもので10万円前後だったはずです。
付属品はなにもないです。。。
No.5
- 回答日時:
No.3です。
その通りです。ネジを回して取れた部分の径が、約36mmあるものと思います。
ピント合わせが接眼部を横にスライドさせる形式のもの(昔そういう製品がごく一部の機種でありました)でなければ、その接眼部の土台がついている繰り出し部分がドローチューブです。どちらの形式でもアダプタは取り付け可能と思います。
なお、43→50.8のリングはおそらくつけられないでしょう。まあ、50.8mmの接眼レンズは、うんと低倍率にするのでなければ必要ないと思います。
No.4
- 回答日時:
No.3です。
ドローチューブとは、下のリンク先の一番上の写真のまんなかにある、銀色のチューブです。左のピント合わせつまみの中にピニオンギヤとラックギヤが入っています。10万円の品なら、おそらくはドローチューブは結構太いはずで、きっとアダプタはつくと思います。
36mmネジ→31.7mm差込のアダプタは、No.2さんのリンク先にある1575円の品です。36.4→31.7 ADという物ですね。
下のリンク先にも下のほうに写真があるようです。
ひょっとしたら、43→50.8 ADというリングもつけられるかもしれません。この場合は50.8mm径の接眼レンズも使用可能になりそうです。
参考URL:http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/column/co070. …
この回答へのお礼
お礼日時:2007/04/08 09:41
再びありがとうございます。自分のは反射式で接眼部は望遠鏡の先の横に付いています。 ドローチューブとやらは無かったのですが、接眼部の土台?のようなものから回して取れたのでそこにアダプタをつければよいのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
24.5mmの接眼部に31.7mmのアイピースを取り付ける接眼部アダプターが
在ります。
http://www.vixen.co.jp/at/option/at-op_05.htm
ただし、ケラレやそのほかの問題点については、わかりませんので、
詳しい方の回答をお待ち下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
山で双眼鏡や望遠鏡を太陽の方...
-
反射望遠鏡の光軸調をしてもピ...
-
望遠鏡で見える風景をパソコン...
-
トイザラスの天体望遠鏡
-
小学生向け望遠鏡
-
望遠鏡でどこまで見えますか?
-
望遠鏡のアイピースを落とした
-
土星の輪を見るには・・・
-
顕微鏡のおすすめ(一流メーカ...
-
長焦点屈折はアポクロマートに...
-
望遠鏡って東西南北が逆になる...
-
望遠鏡を逆に覗くと小さく見え...
-
星や天体にたまにこのようなア...
-
双眼望遠鏡は自分で作るのです...
-
視力のいい人が望遠鏡を覗いた...
-
昼間の極軸望遠鏡の合わせ方
-
国際宇宙ステーション
-
10月2日は「望遠鏡」の日。望遠...
-
大きくて色の濃い月って・・・
-
句構造文法について。 写真の2...
おすすめ情報