dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供がいないせいなのか、大人の場所に、子供がいると
不愉快になることがあります。
たとえば、映画館(子供向けではない映画)レストランなど。
常識外れて、騒いでいたり、人にぶつかったり、足を踏んだり、
奇声をあげたり、人に迷惑をかけているのにも関わらず、
そういうのを平気でみている親の心境がわかりません。

軽く「危ないよ」と注意すると
「子供だからしょうがないとか、
あなたは子供がいないからわからないでしょうけど」みたいな目でみられます。

自分の子供はかわいいのはわかりますが、
親ばかにもほどがあると思うんです。。。
こんなことがあると子供なんか要らないと思ってしまうこともあります。
でも、やっぱり子供はつくらなければいけないのでしょうか?
みなさんの経験や考えをお聞かせください。

A 回答 (55件中31~40件)

たくさんの回答が出ていますね。


とても参考になります。

子供の非常識な態度を叱れないのは
皆さんもおっしゃっている通り、単に親のモラルの問題です。
子供自体は悪くないですよね。
騒いではいけない場所だと教えられなければ分からないのですから。
社会生活でのマナーばかりは本能で理解するのは難しいですし。

それはそれとして・・・
子供がいるかどうかってことに対する
自分の考えを書きたいと思います。

正直言って私は子供が苦手です。
可愛いと思えることなんてほとんどありません。
自分に子供がいる生活自体が全然想像できないくらいです。

先日、兄に子供が生まれましたが
相変わらず私には愛らしいとかそういう感情が出てこなくて
かける言葉に困ってしまいました。
身内でもこれなんですよ。自己嫌悪に陥っちゃいます。

ただそんな私でも漠然となんですが
今すぐでなくていいからいつかは子供が欲しい・・・
と思ったりする瞬間はあります。
それは毎月来る生理の時、特に顕著です。
自分の体が子供を産むために作られていることを実感するんですよ。
その度に自分の肉体が生命を生み出すって、それが本能なんてすごいなぁと思います。

何かちょっと神秘論的になってしまいますけど
健康でいられる自分の生命産出力を無駄にしたらもったいないな、と感じるわけです。

それでも子供嫌いの私としては”育てること”を怖いと感じてたんですね。
どんな子供が育つか分かったもんじゃない、と。
そんな言葉を友人に漏らしたら
「生む能力があるんだから、育てる能力もあるに決まってるじゃない。
 子育てに失敗してる親は能力がないんじゃなくて、うまく発揮できてないのよ。
 子育てに向き不向きなんてないのよ。
 自分の本能を何だと思ってるの?」
と言われました。
考えてみれば、そうかもしれません。
そう思ったら多少なりとも自信が出てきました。結構単純な私(^_^;)。

子供がいなくても楽しく人生を過ごすことって可能ですし
返って便利だったり自由だったりすることもあるんでしょうね。
でも私は人間として生まれてきたからには
そのうち2代目hinakoを世に出してみたいと最近思うようになりました。

なーんて偉そうなことを言っていて
まだ未婚の身(でも十分出産適齢期)なhinata-hinakoでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「生む能力があるんだから、育てる能力もあるに決まってるじゃない。子育てに失敗してる親は能力がないんじゃなくて、うまく発揮できてないのよ。子育てに向き不向きなんてないのよ。自分の本能を何だと思ってるの?」

お友達の意見すごいです!それもそうだなとホント思いました。
特に、映画を見た後なので、しみじみそう思います。
子供を産んでみたいけど、不安もたくさんあって、まだ決心がつきません。
悩んでもしょうがないのかなと思ったりしますが。。。もう少し、時間が必要かな。回答ありがとうございました!

お礼日時:2002/06/15 01:16

1歳児の母親です。


10代の頃から、行儀の悪い子どもがいると注意してきました。その頃から、子どもを野放しにしている親の気持ちが理解できなかったし、子どもが産まれた今でも理解できません。

近所に3歳になる乱暴な女の子がいて、親御さんが注意してもちっとも改善されず、どうしたものかと思っていました。ある日、その子が悪さをしたので、その子のお母さんと一緒に注意していました。その直後、その子のお母さんが小声で「でも、もっとやれーって実は思ってるの。だってなにやっても可愛いんだもーん」と私に言ったのです。呆気にとられるのとともに、その子が可哀想だと思いました。このままいくと親以外の人間からはなかなか愛されないだろうな、と思ったからです。

子どもの素行の悪さは、親が真の愛情を注がないからだと思います。上記のお母さんも、ほんとに子どものことを愛していれば、口先だけでなく、ちゃんと心の底から注意するだろうし、子どももそれに答えてくれるだろうと思います。キレイ事かもしれませんが、愛情を持って、本気で育てれば、子どももそれに答えてくれると思っています。
私の親は激しい人で、子どもごころに、もう生きていけないと思うほど怒られましたが、深い愛情も注いでもらいました。
自分のことは客観的になれないのでわかりませんが、兄のことはイイ奴だと思っています。もちろん悪いところもありますが、常識的だし、愛されている分、人に愛情をもって接しているし、気配りもできているほうだと思います。

私は理由もなく子どもが欲しいと思い、今に至っています。そして、やっぱり子どもがいて良かったと思っています。
結婚すると、子どもはまだか、と言われ、一人産んだら、次はまだか、と言われ、同性の子どもが2人続けば、一人くらい異性の子どもを作ったほうがいいと言われるものだと思います。出産可能な年齢である限り、周りはごちゃごちゃ言ってきます。そういうものだと割り切って、自分がどうしたいのかゆっくり考えるといいのではないでしょうか。

ただ、老後とか死んだ後のことを期待して子どもが欲しいというのはちょっと抵抗があります。子どもがめんどくさいと思うなら、私のことはほっといてくれていいよ、と今のところは思っています。もちろん親の面倒は見るつもりでいますが、自分が親にそう思われて生まれて来たのかと思うと、さびしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

>母さんが小声で「でも、もっとやれーって実は思ってるの。だってなにやっても可愛いんだもーん」と私に言ったのです。
呆れますよね。親が親なら。。。って感じですよね。
可愛いからすべて許されるという問題ではないと思うのですが。
歪んだ愛情で育てると、歪んだ育ちかたになりますよね。

>ただ、老後とか死んだ後のことを期待して子どもが欲しいというのはちょっと抵抗があります。
そうですね。。。自分の老後とか死んだ後のことを考えると気が重くなります。
ひとそれぞれ考えかたは違うと思うんですが、私は、面倒みてほしいという希望はありません。死んだ後も、墓に埋められ、仏壇で手を合わせて欲しいという希望もありません。誰かの心の中に、ほんのちょっと思い出が残る程度でいいと思っています。たまに、思い出してもらえて、それでいいのです。でも、そういうのは、周りが許さないだろうと思うし、宗教に入っている人が聞いたら非常識!と思うに違いありません。まぁ。自分に老後が来るのか、いつ死ぬのかなんてわからないので、あまりすごく先のことは、考えないようにしていますが。(笑)

>私は理由もなく子どもが欲しいと思い、今に至っています。そして、やっぱり子どもがいて良かったと思っています。
子供が欲しいというのに、理由はいらないのかもしれないですね。
産みたいから産んだ。でいいのかもしれないですね。

お礼日時:2002/06/14 11:25

No.20,No.21で回答した者です。

こんばんわ。
補足しますね。

子供が欲しくなかった理由は、基本的に私が自由人だからでしょうか?
縛られるというのが嫌で、子供が出来たら縛られるというのがありました。
仕事も沢山したい、おしゃれしてチャラチャラ飲みに行きたい。海外旅行にも自由に行きたい。
結婚してても男の子に声なんかかけられちゃったりして・・・
気ままな独身生活をしてて、結婚願望無かったけれど結婚して(この経緯は割愛させて下さい)、急に家庭というものに縛られているようで息苦しくて
妊娠して出産して。。。そしたらもっともっと自由が無くなる!!と思いました。
それで「欲しくない宣言」をしていたのです。かえって開き直った方が周囲は何も言いませんでしたよ。

子作りしようと思った理由の一つはやはり年齢です。私の年齢の事もありますし、夫の年齢の事もあります。(ちょっと年齢が離れてますので)
客観的に人生設計を考えて、この年齢がリミットだなぁと考えていた年齢になりました。そろそろヤバイかな・・・と。(この感覚分かられますか?)
それから、結婚して何年もたってましたから、自由の度合いの少なさにも慣れてました。
独身の自由度を100として、乳幼児を持つ母親の自由度を0とすると、結婚して(自由度50とします)すぐに出産すると、いきなり100から0となりかなり縛られる!!と思ったのですが、100から50になり、それを何年も経験して0ですから。
思いっきり遊んで、やりたい事やって、もうこれがギリギリだぞ、というところでやっと能動的に子供が欲しい!!と思いました。それでよかったと思ってます。
そんな感じです。ちょっと恥ずかしいな・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、年齢ですか。。。私も主人と年が離れています。主人の方は、そろそろやばいのでは?と思うような年齢です。(だから、悩みに入ってるんだと思うんですけど。)

>思いっきり遊んで、やりたい事やって、もうこれがギリギリだぞ、というところでやっと能動的に子供が欲しい!!と思いました。それでよかったと思ってます。

そうですね。ギリギリまで、私も粘ってみようかな。
思いっきり、やりたいことやって、年齢もギリギリになると。。。
もしかして、子供ほしいー!になるのかもしれないですね。(笑)
参考になりました。ありがとうございました!!

お礼日時:2002/06/14 10:55

NO.19のfuariです。


sugachanさんのご質問に対してこの場でお返事させていただきます。
今、私はすごく子供が欲しいです。なかなか出来ないので尚更その気持ちが強くなっているのだと思います。
でも、結婚当初は子供なんて絶対いらないと考えていました。それは生まれた子供が主人似=義妹似=姪似だったらたとえ我が子でも本当に愛する事なんか出来るのだろうかと本当に神経質なくらい考え込んでいたからです。
たった3年前の事ですが自分はなんて幼かったんだろうと思います。
では、今なぜ欲しいのか?自分でもわかりません。私たち夫婦の絆は子供がいないとだめになってしまうようなもろい物ではないと信じてます。ですから私にとって子供は「作らなければならない」と考える対象ではないのです。
周囲の「まだ出来ないの?」口撃。辛いですよね。私もよく言われてます。後輩たちは顔を合わせるたびにあっけらかんと「まだですか?」と言ってきます。
「余計なお世話だよ。」とか思いますが、私も若い頃は平気で言ってたんですよね。結婚すれば子が授かるのは当然の事、子供の頃読んでいた童話の中でも王子様とお姫様が結婚すればたいてい赤ちゃんが生まれてます。
みんな他人事だと思って軽い社交辞令感覚で言って来るんだと思えば少しは気持ちが楽になると思います。

sugachanさんとご主人のご両親との関係素敵だと思います。舅姑様の事を良い人と言える関係をとても羨ましく感じます。だからこそ孫の顔を早く見せてあげたいと心を痛めている状況もお察しします。でもどうか焦らないでくださいね。孫がいようといまいと、ご両親にとって大事なのはsugachanさんご夫妻が元気で仲良くおられることなのですから。
結婚式の時、主人の両親や義妹がもう少し違う行動をしていたら私もうるさい子供に対して過剰に反応してしまうようにはならなかったと思います。
要はそばについている大人の責任です。
私も他人に迷惑を絶対かけない子供に育て上げる自信はまったくありませんが、常にまわりに気配りを持った母親(大人)になりたいと思ってます。
少し(かなり)ご質問のほうからそれてしまいましたが、私にとって子供はいる、いらないと考えてしまうと頭が混乱してしまって・・・。
長々と失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答、ありがとうございます!
子供がほしいと思うようになったということですね。
早く、お子さんができるよう、お祈りします!

>孫がいようといまいと、ご両親にとって大事なのはsugachanさんご夫妻が元気で仲良くおられることなのですから。
そうですよね。私と主人が仲良く元気で暮らすことがなによりの親孝行ですよね。
私たち夫婦に子供ができなくても、きっと主人の両親ならわかってくれると思っています。もし子供ができれば、すごく喜んでくれそうですけど。(笑)

子供がいる?いらない?の問題は、独身でも時折考えると思うんです。まして、結婚したら余計に。しかし、悩んでも、はっきりとした答えがでるわけでもなく日々過ぎていく状態です。
今日は、欲しいと思った。でも昨日は、欲しくないと思った。正直言って、コロコロ変わっていきます。1年ぐらい前は2:8ぐらいで子供は要らない派でしたが、今は5:5ぐらいになってきました。来年は、どうなるのかな。自分でもよくわからないんですけど、子供は要る派に傾いて行けばなぁと思います。
お互い、周りの社交辞令に耐えながら、がんばりましょう!

お礼日時:2002/06/14 10:34

#12で回答したものです。



お礼や補足を読んで、とてもしっかりと考えられておられるんだなあと、とても安心しました。

でも、子供を産んで育てるということ。
悪いことばかりでは決してないですよ。

私もどちらかというと子供が苦手な人間でした。接する機会もあまりなかったので、どう扱っていいのかもわからず、うるさいだけで苦手でした。

でも!!
親は子供に育てられます。
子供を産んで育てて初めて強くもなれます。賢くもなれます。
無条件で(見返りなしに)本当にやさしくなれます。(腹立つこともその分とても多いですが・・・)
そして今まで生きてきた中でいちばん愛され、必要とされます。
これはすごいことです。

子供は魔物です。でも子供は天使でもあります。
「無意識のうちにバカ親になるかもしれない」それはあなたなら大丈夫だと思います。
こんなにもしっかりと悩んでいらっしゃるから。
もちろん人間です。子育ても何から何まで初めての経験。気付かないで人に迷惑をかけてしまうことは多々あると思います。それも経験です。
迷惑をかけたことに気付いたらすぐに謝ればいいのです。それを教訓にすればいいのです。
(私は人にえらそうに言えるような立場ではありませんが・・・)

何だか私は悩んだ末にもし子供を産もうと決意したとしたら、sugachanさんはめちゃくちゃ親バカ(バカ親じゃないですよ!!)になってそうな気がしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(笑)私は親バカになりそうですか。
映画「I am Sam」を観ました。
知能の低い父親が子供を育てるという話しでしたが、泣けました。
人間は、本能で子供を育てることができるのかもしれない。
今は、こんなに産むことに迷いがあるけど、もし子供ができたら、素直に受け入れることができるかもしれない。と思うようになりました。

>そして今まで生きてきた中でいちばん愛され、必要とされます。
必要としてくれる人がいるということは、生きてる上で嬉しいことだと思います。
きっと、主人以上に、自分を必要としてくれるんでしょうね。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2002/06/14 10:04

No.20で回答した者です。


私が先に回答した時は他の方へのお礼が無かったので・・・
でも、他の方へのお礼を読んで、なんだか悩んでらっしゃる過渡期のようですね。
私の回答はそこのところを差し引いて読んで下さいね。

私は子供が欲しいと思うまで作りませんでした。一生そういう気にならなければ作らなくていいやと思ってました。周囲にもそれを公言してましたよ。
(色々言われてウルサイの嫌だから)
ちょっと年がいって産みましたが全て納得です。
そういうつもりで回答しました。

この回答への補足

アドバイスありがとうございました。

補足日時:2002/06/12 18:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよ。悩んでるのです。。。

>私は子供が欲しいと思うまで作りませんでした。一生そういう気にならなければ作らなくていいやと思ってました。周囲にもそれを公言してましたよ。(色々言われてウルサイの嫌だから)ちょっと年がいって産みましたが全て納得です。

どうして、欲しくなったのか、どうやって納得したのか、教えていただけると非常に嬉しいです。
周りはいつもうるさいですよー。子供、子供って。
でも、主人の両親はあまりそんなことを言う人ではないのですが、
一度、ぼそっと「孫の顔がみたい」と言われました。すごく良い舅姑だけに、非常に申し訳ない気持ちに襲われまして。。。

お礼日時:2002/06/12 18:14

>自分の子供はかわいいのはわかりますが、


親ばかにもほどがあると思うんです。。。
ここまではよくわかります。
でも、その後
>こんなことがあると子供なんか要らないと思ってしまうこともあります。
でも、やっぱり子供はつくらなければいけないのでしょうか?
・・・という事は自分も子供が出来たらバカな親になってしまうという事でしょうか?
そういうのが嫌だから自分はバカ親にならないようにしようと思うとは思わないのでしょうか?
「だから子供が要らない」という理由にはなっていませんよ。
そういうところに、実は子供を作りたくなくて、「それでいいんだよ」 と誰かに言ってもらいたいというのがアリアリと感じます。

ちなみに私は絶対に騒いだらいけない場所には連れて行きませんし、仮に公共の場で騒いで注意しそれでも聞かなかったらその場から即立ち去ろうと思います。(まだ月齢が低いので言い聞かせるのは難しいですが、幼児になったら必ずそうしようと決めてます。)
こんな感じの親も沢山いると思いますよ。要は子供を作る作らないではなく自分がどういう親になるかです。
・・・要するに子供を作りたくないんですよね。

そんなに作りたくないなら、作る事はありません。大丈夫ですよ。作らないといけないなんて強制は誰にも出来ません。
自分は作りたくないのに、周囲の人から「作った方がいいよ」とか「作っとかないと将来孤独よ」とか言われているのでしょうか?
「ねばならない」という言い方をされているという事はご自分の意思に反してる、それでも確固として私は作らなくて良い!と宣言出来るわけでもなく・・・という感じですかね。

作りたくないなら作らなくてよいです。
周囲から色々言われるかもしれませんが、その為に意に反して子供を作るなんてバカげてます。自分の人生、はっきり言っていらないものはいらないです。
子供は一度作ったら、もう一生子供のいない生活には戻れません。例え施設に預けたって、生んですぐ二度と会わなくたって、自分の子がこの世にいないという世界には戻れません。
「いらないって言ったらいらないの!だっていらないんだもの!!」
それでよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
バカな親には絶対になりたくないです。
でも、もしかすると気づかないうちになる可能性も無きにしも非ずです。それが怖いのです。
現状は、子供は欲しくないわけではない。欲しいわけでもない。と言ったところでしょうか。。。悩んでます。

お礼日時:2002/06/12 18:04

こんにちは


結婚して3年になりますがまだ子供はいません。
私も騒がしい子供は大の苦手です。
それには理由があります。
私の結婚披露宴の時、主人の妹の当時4歳になる
娘(姪)が大騒ぎした事。それはもう凄まじかったのです。初対面のはずなのにその姪はウエディングドレス姿の
私に対して異常なほどライバル心を燃やし、3時間の式の間中私に付きまといました。
立場上嫌な顔も出来ないし、ホント泣き出したい気持ちでした。
私のドレスや友人のフォーマルも汚されるし、すべての記念写真にその姪が入り込んでます。私の両親とも写真にもずうずうしく写ってます。
素敵な思い出になるはずの披露宴が今は辛い思い出です。
会場の係りの方や、主人、私の親族、友人がいろいろと静かにさせようと努力してくれたのですが、当の主人側の親族は「嬉しくてはしゃいでるんだから・・」と、野放し状態でした。後日、その姪に対して私が少し意地悪な態度を取ってしまい、「4つの子供のしたことに何文句があるんだ!」と逆に主人の両親の怒りをかってしまい嫁姑関係はいまだに最悪な状態です。
私はうるさい子供が苦手です。でも最近思うのです。騒がしくするのが子供の仕事だと・・・。
私が許せないのはそれを平気で野放し状態にしている親のことです。一生懸命、子供を静かにさせようとしている様子が見えれば「大変だなぁ。」と寛大な気持ちにもなります。
子供のことよりも非常識で自己チューな親にならないように常に意識していれば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一生の晴れ舞台を台無しにされて。。。
もし、それが自分の結婚式だったらと思うと、悲しくなります。
結婚式、お葬式などは子供がいると、そっちに集中してしまいますよね。
厳粛な場なのに、それを察しきれない大人たち。

孫が可愛いのはわかるけど、その場に相手の親戚もいるというのに。
子供が嬉しくてはしゃいでいたら、それを察して、式場から連れ出すなり、なだめるなりするべきと思います。
私は、子供ができてもそういう場所には連れて行きたくありません。
折角のムードを壊すくらいなら、子供は置いていくか、自分も参加しません。
こういう配慮って大切だと思うんです。

fuariさんは、子供について、いる?いらない?どちらなのでしょうか。。。
ぜひ、お聞きしたいです。

お礼日時:2002/06/12 17:56

すみませんNO.15のkisukeblueです。

sugachanさんと書かなければいけないところをchanがついてるため思わず、さん付けするのを忘れてた箇所があります。すみませんでした。
それから、あらためて読み返して見ると、なんだか我ながらぶっきらぼうだなと。不快を与てしまいましたらすみません。ただ、こんなことで簡単に(簡単ではないかもしれませんが)こどもは要らないという考え方ではなく、よく考えた上で結論出して欲しいと思い書き込みしました。こどもは社会にとって迷惑なものでしょうか?私達だって人に迷惑かけながら大きくなったのではないでしょうか。だから騒いでても我慢しろということではないですよ。誰だって子供だった時代があったということを言いたいのです。うまく言えなくてもどかしいのですが、結局そういう人もいるし、きちんとしつけを考えてる人もいる。自分で迷惑だと思ったことは自分の子供にはちゃんとしつけすればいいのです。
「~ですから、子供が7才になるまで(つい最近まで)ファミレスには行きませんでした。映画館にも行きませんでした。 」
この回答を見て、なんか間違ってる・・・と思ったのは私だけでしょうか。

この回答への補足

アドバイスありがとうございました。

補足日時:2002/06/12 17:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ。不愉快な思いはしていません。
いろんな考え方の人がいて当たり前だし、自分が気づかなかった意見を聞けて感謝いたしております。
今考えると、自分も確かに、子供時代はありました。かなり、無理なこともしていたはずです。(笑)
そういうのを踏まえて、自分に子供ができたときに躾していきたいですね。

>「~ですから、子供が7才になるまで(つい最近まで)ファミレスには行きませんでした。映画館にも行きませんでした。 」
この回答を見て、なんか間違ってる・・・と思ったのは私だけでしょうか。

間違ってはいないと思いますよ。
それを行った人は、人に迷惑がかかるかもしれない。周りの人が不愉快な思いをするかもしれない。という気遣いが、あったからだと思います。
ちゃんと躾ているつもりでも、もしかして。。。と思ったのではないでしょうか?
優しい心遣いだと思いますよ。

お礼日時:2002/06/12 17:44

こんばんわ。


確かに常識はずれなくらい騒ぐ子供って多いですね。
でも最近の大人も常識ない人が多いと思います。
子供はすぐ近くの大人をお手本として育っていく事が多いので
私はどっちもどっちだと思います。

私は多くの小学生に接する機会が多いのですが、いろいろな子がいます
とてもお行儀が良い子供、お行儀が悪い子供、
更にその子供の保護者とも接する機会がります。
やはりお行儀がいい子供の保護者はきちんとしてます。
逆にお行儀が悪い子の保護者はちょっと・・・と思う所があります。
中には保護者に関係なく良い子、悪い子いますが少数です。

そういったものを見ていると私は自分は子供を生んだらきちんと育てられるか
が心配になります。

>子供をつくらなければいけないのでしょうか?
 別に無理してつくる事はないと思います。
 ただ本当に子供をつくって育ててみないとその大変さはわからないと思いますよ
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。無理には作ることないですよね。
よく考えてみます。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2002/06/12 17:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!