アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「輔」の漢字の意味を教えてください

A 回答 (7件)

手持ちの漢和辞典(漢字源)からの引用です。


輔】<<意味》(1){名}そえぎ(そへぎ)。車を補強するそえぎ。
(2){動}たすける(たすく)。そばにひたとくっついて力をそえる。 (3){名}たすけ。そばによりそってたすける人。補佐役。
《解字》【輔】会意兼形声。甫(ホ)は、平らな苗床なえどこのことで、平らにへばりつく、ぴたりとくっつくの意を含む。圃(ホ)の原字。輔は「車+音符甫」。車にくっつけたそえぎ。
 車偏なのは車に関係していることを表します、右側の甫(ホ)は音符です。輔車(ほしゃ)となると「ほお骨と下あごの骨」を表しますが、これも本来は「車台のそえ板と車台」を表していたもの。意味としては補の字に近いですね。補助という意味で輔助ということばもありました。
 このように一方が意味を表し、一方が音を表す字は形声字といってたくさんあります。
人名に使われるのはこの「たすける」という意味からですね。「すけ」という読みでよく使われます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

漢和辞典を出して見てもらって申し訳ないです(><)
対象が人に限らず物(車のそえぎ)にも当てはまるということみたいですね。
また、おっしゃるように補の字に近く、そして人名には「たすける」のようですね。
>一方が意味を表し、一方が音を表す字は形声字といってたくさんあります。
勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/09 10:32

「輔」だけでなく「助」も「介」も「佐」も「亮」など「すけ」と読む漢字には「助ける」という意味があります。

何を助けるのかと言うと、トップあるいはボスを助けるのです。だから「二番手」という意味もあります。ですから、本来は長男に付ける名前ではないのです。ただ、最近は意味よりも音や流行が優先されますので、長男にでも平気で「大輔」などの名前を付けることが多いですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます!
二番手という意味もあるのですね。また本来は長男に付ける名前ではない、というのは全く知りませんでした。参考になりました。
確かに、最近は耳に聞こえや響きの良い名前や流行が先行されているようですね。今後益々変わっていくのでしょうかね。

お礼日時:2007/04/09 15:05

 No.2の人が書いていらっしゃるように、律令制度で各省の役名を「カミ」「スケ」「ジョウ」「サカン」と呼んだのですが、各省で当てる字が違っていました。

「カミ」には「守・頭・督」、「スケ」には「助・輔・介」、「ジョウ」には「尉・丞・祐」、「サカン」には「目・史・録・」 その他多くあります。
 江戸時代になると、役職と関係なく付けられることも多くなりました。「吉良上野介」「浅野内匠頭」「大石内蔵助」など。
 「大輔」は野球選手だけでも「荒木大輔」「三浦大輔」もありますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

No.2の方の回答を拝見した後で、回答者様の回答を合わせて拝見することで、もう少し細かなところまで知ることができました。ありがとうございます。漢字の意味や由来って、わかると面白いですね。
もう江戸時代の頃には、役職には関係なく付けられていたのですねぇ。勉強になります。
「大輔」という名前は、特にスポーツ選手(特に野球)が多いのでしょうかね。

お礼日時:2007/04/09 10:54

 No.3さんの補足で。



>松坂大輔が生まれた年にナントカ大輔と言うスポーツ選手が大活躍した為、その年の名前の命名で「大輔」が非常に多かったそうですよ。

 1980年の高校野球で人気を博した荒木大輔選手のことですね。その後プロ野球のヤクルトで活躍し、現在は西武ライオンズの投手コーチです。本筋から離れますが。

松坂大輔
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%9D%82% …
荒木大輔
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%92%E6%9C%A8% …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

URL貼って頂いてありがとうございます。結構楽しみながら拝見しました!
松坂大輔のお母さんは、すごく荒木大輔のファンで「大輔」にしたようですね。
No.3さんがおっしゃっていたように、その年の名前に「大輔」が多いというのは、これなのですね。
荒木大輔は、とてもすごい選手だったのでしょうね。

お礼日時:2007/04/09 10:42

関係ないですが、松坂大輔選手が球界デビューの際テレビで言ってたのですが、松坂大輔が生まれた年にナントカ大輔と言うスポーツ選手が大活躍した為、その年の名前の命名で「大輔」が非常に多かったそうですよ。



松坂大輔選手以外にも大輔と言う名前でデビューした同い年のスポーツ選手(多分サッカー選手です)が居た為、そんなニュースがTVで流れました。

ただ、私はスポーツには興味なかったので元になった選手や松坂大輔選手と同じ年のなんたら大輔選手の事はお覚えてません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
本当は松坂大輔自身に拘っていた訳ではなかったのですが、RED-NOSE様はじめ皆さんが面白い話を聞かせて頂くことで、寧ろ新しい発見ができて良かったです。

大輔という名前が流行ったきっかけに、そういったことがあったのですねぇ。
やはり親としては、憧れの人を子どもにもそうなってほしい、という願いから、付ける人が多いのでしょうね。

お礼日時:2007/04/09 10:09

「たすける」という意味があります。

「輔弼(ほひつ)」という熟語がよく使われます。

日本の律令制度では八省(大蔵省、民部省、など)の長官が「卿(かみ)」で、次官が「輔(すけ)」でした。次官を細分化して「大輔、少輔」ということもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実は、人の名前(松坂大輔など)に「輔」が付いている人は、親のどういった願いが込められているのだろう、と常日頃思っており、質問をしてみました。つまらない質問ですみません。
「たすける」という意味合いが大きそうですね。

お礼日時:2007/04/06 17:27

つらがまち 【▼輔/面▼框】



(1)上下のあごの骨。頬骨。[和漢三才図会]
(2)顔つき。つらがまえ。
「からめ捕て候と引出す―、筋ほね高くほうぼねあれ/浄瑠璃・孕常盤」

-人名漢字
[画数]14画
[区点]4269[JIS]4A65[シフトJIS]95E3
[音訓]ホ・すけ
[名乗り]すけ・たすく・たすけ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

検索などして調べて頂いたのですかね。
ありがとうございます。
私も検索・・・と言っても簡単にしたのですが、ここまでは見つけられませんでした。
顔つきから骨まで、色んな意味があるのですね。

お礼日時:2007/04/06 17:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!