
草野球で投手をしたのですが、セットポジションからボークを9回取られました(実際は3回だけでした。球審がホントなら9回だけど試合にならないから・・・と教えてくれたのでわかりました)。
ハッキリと分からないことは
セットポジションに入るとき、静止したら打者への投球動作以外したらダメなのか、静止さえすれば牽制も打者への投球も出来るのか ということです。投球への順番と、牽制への順番が分からないと言うことです。
イメージとして印象的なのは、プロ野球中日の山本昌投手ですが、静止しても首をきょろきょろさせているように見えるんですが、それはボークにならないんでしょうか。そして例えば1塁にランナーがいて、きょろきょろしている時にランナーが走ったのが目に入ったら1塁に投げて1,2塁で挟むことが出来るんでしょうか。
よろしくお願いします
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ボークに関しては色々な決まりが有りますが、まずセットに入ったら完全に静止をすれば
投球,牽制共に出来ます。(これで牽制が出来なければ、ランナーは走りたい放題です)
また、セットに入ったら首から下は投球と関係ない動き(例えば方を揺らすなど)は
ボークになります。(山本昌投手も、首は動いていますがそこから下は動いていません。)
その時ランナーが走れば、1塁に投げるのは何の問題も有りませんし、完全にスタートをしている時は
ランナーがいない2塁への送球も認められています。
ただし牽制は軸足をプレートの後ろに完全に外すか、プレートに触れている場合は
投げる塁にステップをする必要が有ります。
全てを書くのは無理が有りますが、プレートに触れている時は「投手」ですが
キッチリとプレートの後ろに軸足を外せば「野手」になる事を覚えると、後が楽になります。
例えばランナーが1塁で牽制をする時、軸足を後ろに外せば身体だけ1塁に向くのは
問題有りませんが、外せなければ「ボーク」になります。
最初は戸惑う事が多いと思いますが、ガンバって覚えて下さい。

No.7
- 回答日時:
草野球の球審は、経験豊富な人でも思い込みの間違ったルールで判定しているときがあるので確認するのがいいと思います。
私の場合、(右投げですが)プレートをはずさずに一塁へ体を回転させて左足を一塁方向へ踏み出してけん制していたら、ボークだと注意されました。プレートをはずさず牽制していたからだといわれました。昔巨人の堀内がやっていた牽制をそのままやっていたので、いつからルールが変わったのか、びっくりしたことがあります。最近のプロ野球はプレートをはずさず牽制する人は減りましたからね。
私なりに知っていることをまとめると以下のとおりです。
1)セットしたら首から下は動かさない
2)2塁への牽制以外は、モーションを起こして上げた足が軸足と交差したらホームへ投げないといけない
3)1塁への偽投はゆるされない。(=プレートを踏んだまま牽制した場合、途中でやめたら駄目。右ピッチャーの場合、3塁へ牽制するフリをして途中でやめて一塁へ牽制できますが、左ピッチャーの場合一塁へ牽制するフリをして途中でやめて三塁へ牽制しては駄目です。)
4)プレートを踏んで牽制する場合、その塁へ(右投げの場合)左足を踏み出さないといけない。
No.6
- 回答日時:
答えは大方出ているようですが、アドバイスをひとつ。
ボークとられたら、その場でなぜボークになったかを審判に確認するといいですよ。
ちゃんと教えてくれます。
もちろん、判定にクレームをつけるという態度でなく、今後のために教えてくださいという態度で御願いしましょう。
No.5
- 回答日時:
セットポジション(プレートを踏んで両手を身体の前で静止した状態)から首から上以外を動かすには、
1)投球を開始する
2)軸足(右投げの場合は右足)だけを動かしてプレートを外してセットポジションを解く
3)軸足じゃない脚(右投げの場合は左足)を真っ直ぐ牽制球を投げる塁に向かって踏み出して牽制球を投げる
という3つの動きができます。
この2、3の場合に起こりやすいのは足を動かす前に腕や肩が動いてしまうことによるボークです。
また3)の場合は左足だけではなく同時に右足も動いてしまったり真っ直ぐ踏み出さずボークを取られることが多いです。
またセットに入って各塁を見るときに肩が動いてボークを取られることもよくあります。
No.4
- 回答日時:
審判の立場として補足します。
ピッチャーの立場でしたら、一塁ランナーに走られないように出来るだけ早く打者に投げたいですよね。
ところが、ご自身が一塁ランナーの場合を想定してください。
投手が静止しないで投げたら、
投手が顔以外を動かしていたら、
盗塁なんてできないので、ずるいと思いますよね。
ルールはそのことを許さないのです。
だから審判は、その観点で見ています。
No.2
- 回答日時:
顔は関係なかったかと^^
セットポジションでは、投球動作の流れをいったん止めなければボークになります。
わかりやすく言うと、腕を一旦止めなければなりません。
腕を一旦止めたところから投球動作か牽制動作に移ります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 野球 野球の試合を何倍も面白くして、野球ファンを増やす方法を発明しました。 7 2023/03/25 15:40
- 野球 野球にピッチクロックを入れるより、私の発明の方が試合時間を短くできて、なおかつ面白いですよね? 23 2023/03/29 15:51
- 野球 野球の試合でのルールにおいて、少ないケースではあると思いますが、例えばノーアウト又は1アウト、ランナ 6 2022/08/11 17:54
- 野球 野球。送球やタッチプレイで急所直撃の場合、ボールデッドの判定は如何に? 4 2023/04/08 18:42
- 野球 以下の場合、得点は入るか否か? 4 2022/08/11 17:14
- 会社・職場 ビジネス用語の「全員野球」 どういう意味? 4 2022/05/28 08:38
- 野球 今の現役投手ってなかなか完全試合って狙えないって事ですか? 6 2022/04/18 07:00
- 野球 プロ野球の始球式。嫌だなあ、と思う投手はいる? いない? どっち? 1 2023/04/04 20:59
- 野球 何で今頃になって球数制限解除なの?アホなの? 2 2022/04/19 16:05
- 野球 関西系プロ野球中継について質問です 阪神タイガースが試合劣勢でも阪神タイガース が勝ってる様な実況中 1 2022/07/03 13:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報