
教えてください
投手のボークについていろいろ調べましたが
どうしてもわからないことがあります
右投手がプレートに軸足(右足)を乗せたまま1塁へ牽制するとき
自由な足(左足)をきちっと1塁方向へ踏み出せばボークではないはずです その際に左足以外の体の部位を最初に動かしたらボークであると解釈しています つまり順番として
1.左足を一塁方向へ動かす
2.すかさず体を一塁向きに廻す
3.左足を1塁方向へ踏み出す
解らないのはこの後で 左足を1塁方向へ踏み出した後、軸足の右足はプレートから外していいのか悪いのかが解りません 外したほうが1塁へ投げやすいんです
外すというか右足をプレートから浮かしながら投げるとボークになるんでしょうか?
宜しくお願いします
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
公認野球規則も尤もですが、実際に野球をやっていると、ハーフスイングとボークの判定ほど曖昧なものはないです。
という訳で、ほんと公認野球規則は参考程度と考えまして・・・
今実際にやってみましたら、右足は「回れ左」の感じかと思います。かかとが浮いてつま先で回る感じです。
浮かすと言うのがいまいち分かりませんが、体を一塁に向けてるという事は、右足も向きが変わっているわけなので、
投げる時はプレートから離れてもOKです。それは一挙動であれば公認野球規則でも認められているようです。
セットポジションの状態から、ホーム方向にそのまま足を踏み出さない状態で投げてみれば、右足の感覚は分かるのではないでしょうか。
私が高校球児の時、同い年に投手がもう一人居ましたが、彼はプレートの横に軸足を外してましたが、これはボークのようです。
軸足は、かかとを浮かして回転させるだけで投げた方が無難です。
後は、肩から回ってしまうとボークになる可能性がありますので、足からを意識しましょう。
ちなみに#2さんの仰っている事ですが、1はできますし、2はボークではありません。
そのサイトの公認野球規則によれば、8・01(c)に載っています。
プレートを外せばもちろんボークではないんですが、外さなくても牽制はできるんです。
また、軸足を外さなくても二塁あるいは三塁に走者がいれば、その方向へステップすることで偽投出来ます。と仰っていますが、
偽投だけじゃなく、そのまま各塁へ送球(牽制)する事もできます。
ご経験がなければ分かり辛いかと思いますが、プロ野球観戦の時にでも見ていただければ分かると思います。
偉そうになりましたが、ご参考になれば幸いです。
この回答への補足
回答ありがとうございます(^^)
草野球で投手をするようになってから ボークについて勉強をしました
しかしプロの試合を観ていると「ん?」っと思うことがあるじゃないですか(^o^) プロってかなりあいまいですよね(笑)
アマって厳しいから それがアマでも通用するのかなって?思ったわけで... 審判の方によってもバラバラみたいですし...
プロ選手(右投手)が一塁へ牽制するときに
左足を一塁方向へ踏み出そうとして地面に着地する前とか手からボールが離れる前に右足がプレートから離れてプレートの前方(打者側)にずれる投手っているじゃないですか 私も試してみましたがそっちのほうが一塁へビュン!って投げれるんですよね(^^;
でもこれってボークじゃないのか?っと...
haraka_rukiも一塁へ牽制を投げるときは右足のつま先はプレートに付いていたほうがアマでは無難ということですね♪
NO.1さん NO.2さんにお願いしたのと同じ質問なんですが
手からボールが離れた後は、投げた勢いで右足のつま先がプレートから離れるとどうなんでしょうか?
よろしくお願いします
No.5
- 回答日時:
では追加回答を。
>手からボールが離れた後は、投げた勢いで右足のつま先がプレートから離れるとどうなんでしょうか?
え~と・・・前回の回答の中に書いたはずですが・・・
「投げる時はプレートから離れてもOKです。それは一挙動であれば公認野球規則でも認められているようです。」のところです。
投げてしまえばもうプレート云々言われないので外してもOKです。
軸足に関しては8・01(c)【注】にあるように、送球前に軸足が踏み変わってはいけないとありますので、
送球するまではプレートについてないといけないという事でしょう。
で、規定を完璧に・・・という事ですが、それはまぁ言葉でいくら教えても難しい部分があるという事で・・・
ちなみに気になる#2さんの回答に対するお礼の中の事ですが、大体質問者さんの仰る事が正しいです。
>「投手版を踏んだ後投球するまでに」
投球と言うのは打者へ投げる事の意味です。牽制は送球です。だからと言って首しか動かせない事に特に違いは無いのですが・・・
結局私の経験から言える事は
(1)セットに入ると首以外動かせない
(2)セットから投球と、走者の居る塁に送球(牽制)できる
(3)送球の際には塁の方向にステップしなければならない
辺りの事です。
ちなみに、投球後もずっと軸足がついていると、逆にボークを取られる可能性もある気がします。
まぁ早いのは投手経験者に聞くという事ですね。
素晴らしいご回答ありがとうございました♪
今までプレートを外して牽制をしていたので
ちょっと勇気をだして実行してみます
点差が大きく開いて勝ってるときなんかにいろいろと試してみて
感覚を身に着けようと思います(^o^)
No.3
- 回答日時:
右足を浮かすというか、右足のかかとを上げる(つま先はプレート)と同時に左足を一塁方向に向けて投げると大丈夫ですよ。
この回答への補足
回答ありがとうございます(^^)
やっぱり右足はプレートに付けておいたほうがいいんですね♪
ANO.1さんにもお尋ねしましたが
ボールが手から離れるまでは右足のつま先がプレートにあって
手から離れた後につま先がプレートから離れてもいいんでしょうか?
右投げの人がボールを投げる動作をすると 投げた後って
どうしても右足って地面から離れますよねえ?
なにとぞご回答を!
No.2
- 回答日時:
軸足(右投手ですから右足)をプレートから外せばつまりバックステップすれば
投手はどの塁(走者のいる)へ偽投してもボークにはなりません。ただし、打者へ投球は認められない。
軸足を外さなくても二塁あるいは三塁に走者がいれば、その方向へステップすることで偽投出来ます。
1.左足を一塁方向へ動かす
2.すかさず体を一塁向きに廻す
3.左足を1塁方向へ踏み出す
1.は身体の構造上不可能かと思います。
2.セットポジションのときは首から上しか動かすことが出来ません。体を一塁方向へ廻した時点でボークの判定。
...左足を1塁方向へ踏み出した後、軸足の右足はプレートから外していいのか悪いのかが解りません...
出来たとして左足を1塁方向へ踏み出した瞬間ボークです。
ですので、一塁への牽制は軸足をプレートから外してからでないと認められません。
詳しくは、「公認野球規則 8・00投手」を。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~elcondor/dragons/rul …
この回答への補足
回答ありがとうございます(^^)
「公認野球規則 8・00投手」を拝見させていただきました
ボークに関して完璧に理解したいので質問させてください
まずルールではありませんが
1.左足を1塁方向へ動かす に身体の構造上不可能ではありません
動かすだけなら可能だと思われます
踏み出すのは不可能だと思いますが...
次に
「2.セットポジションのときは首から上しか動かすことが出来ません。体を一塁方向へ廻した時点でボークの判定。」
野球規則8・01の{注3}に「首以外はどこも動かしてはならない」と書いてありますが、最初に「投手版を踏んだ後投球するまでに」とあります 「打者に投球するまでに」とは書いてありません それに「投球」です 「送球」ではありません つまり、打者または塁へ投球するんであれば首以外も動かしていいですよってことではないでしょうか?
そうでなければ打者へ投げるに左足を上げることもできません
最後に
「一塁への牽制は軸足をプレートから外してからでないと認められません。」に関してですが
野球規則8・05 塁に走者がいるときは、次の場合ボークとなる に(b)投手版に触れている投手が、1塁に送球するまねだけして、実際に送球しなかった場合
とあります つまり、まねではなく実際に投げれば投手版に触れていてもボークではありませんよってことではないでしょうか?
TVを観ていてプロでも大学・高校野球(アマチュア)の試合でも左投手はプレートを踏んだまま ガンガン一塁へ牽制球を投げています
右投手と左投手でルールの中の区別は無いはずです
投手のボーク判定は複雑ですから この投稿によってたくさんの方がボークに関しての知識を深く理解いただければと願います
野球観戦もより楽しくなれば良いですね(^^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ストレッチ・体操・エアロビクス 股関節について質問させて下さい。 現在50歳男性です。股関節ストレッチをする際に右股関節(右足の付根 1 2022/07/04 10:16
- その他(ヘルスケア・フィットネス) この動作に名前を付けたい 2 2022/09/17 13:02
- 神経の病気 手首の痛みの原因を教えて下さい。 6 2022/08/02 06:56
- その他(病気・怪我・症状) 足がつりやすいのですが... 8 2022/06/20 17:49
- その他(病気・怪我・症状) 足がつる原因ってなんですか? 最近やけに高い頻度で左足の裏(土踏まずらへん?)のみがつります。右足は 3 2022/03/28 21:42
- ストレッチ・体操・エアロビクス 【目を閉じて足踏みのコツ】 目を閉じて両手を前に伸ばし、50-100歩ほど足踏みをしてバランス感覚や 1 2023/05/01 10:14
- 野球 以下の場合、得点は入るか否か? 4 2022/08/11 17:14
- 神経の病気 右足だけがつる原因は、、、? 3 2023/08/26 11:01
- ゴルフ 【ゴルフポジションの謎】右腕を何も持たずに左右にに肩を軸にぶらんぶらんと振ると、右腕は 2 2023/04/08 06:25
- 怪我 扁平足 2 2022/06/16 14:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ピッチャーの牽制球について
-
ピッチャーをやらせる基準 少...
-
メジャーの投球音?
-
プロ野球 助っ人投手4人1軍登...
-
阪神戦のチケットをもらってし...
-
素人に球速100km/hがだせるのか?
-
1980年代のプロ野球の投手は、 ...
-
スイッチヒッターが右打席に入...
-
アニメ名探偵コナンで服部平次...
-
結局、“スライダー”と“スイーパ...
-
千葉ロッテは何がダメなんでし...
-
阪神の伊藤将司選手のフォーム...
-
阪神タイガースの岩崎優は、な...
-
伊良部投手はどうしてる?
-
巨人の佐藤投手を見て
-
初めての野球観戦で取った座席...
-
野球部のかけ声?
-
マリナーズ戦を録画するには何...
-
中継ぎ 押さえのピッチャーは...
-
あなたの歴代大リーグの各部門...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報