
こんにちは。
ちょっと思いついたことがあり質問してみたいと思いました。
在来工法で新築しました。
一階床下の基礎内部(通常縁の下?)は土ですので、きっと多くの生物(虫)が生息していることと思います。
室内に侵入する多くの生物達はきっと縁の下からだと思うんです。
こうした生物達は壁体内部を通じてコンセントボックスの隙間や石膏ボードの合わせ目隙間などから私たちの生活空間に侵入してきますよね?
こうしたことを予め防ぐなど対策などをしている方はいらっしゃいますか?
虫の出ない家はないと思われますし、我が家ではまだ虫が歩いてる光景を目にしたことはないのですが、定期的に縁の下をバルサンしたりすると効果がありそうな気がしてやってみる価値があるかな思いました。
ちょっと神経質かもしれませんが、家ではこんな薬剤蒔いてますとか、家では縁の下にこんなもの入れてます。なんてコメントが頂けたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
最近の家はベタ基礎(コンクリートで床下が覆われている)が多くなりました。
また、布基礎(良く見る逆T字型のもの)でも住宅金融公庫では6cm以上の防湿コンクリートを打つ仕様になっており、右倣えで一般住宅もそれが増え(私の設計事務所もそう)ムシの出現はかなり減ったでしょうね。
私も子供の頃は特に「あり」に悩まされました。
台所流し上に行列つくってましたね。
まあ以上のような理由で、少なくとも過去10年位の住宅ではムシが減ったのではないでしょうか、ご参考まで。
北海道ですとシロアリの心配が要らないのはいいですよね。
お礼遅くなり申し訳ありません。
防湿コンクリですか。
羨ましい限りです。私も建築当時は様々な視点から考察しベストを尽くしたつもりでしたが基礎までは及びませんでした。
うちで使った建築屋は昔ながらの建築法に拘りがありまして。
防虫・防湿を考えるとコンクリを敷くのは最適な策ですね。
家はいまさら真似できそうにありませんが(笑)
竹炭を敷くことも候補のひとつでしたがなかなか奥が深く、コストもかかるのでもう少し検討してみようと思います。
頂いた回答も参考にさせて頂きます。がんばってみます。
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
#2です。
自邸では、ここで紹介した薬品は使っておりません。
防虫剤は何にも使っておりませんので、あくまで参考になればと一例挙げさせて頂いたまでです。
(他にも沢山あるでしょう、と言うニュアンスで。ちょっと無責任でしたか?反省^^;)
と申しますのは、業者にやらせる程の事ではないと認識してるがゆえ。
今、和室増築中ですが、一般に木造住宅は柱等建てた後で「クレオソート」等の防蟻剤を高さ1m程度塗りますがそれすらしませんでした。
義父がかつて悪徳業者ともめた事があったからだそうです。
(この工事は義父主導)
かなり、防虫に対して疑心暗鬼になっているんです。
土台は防虫剤注入材を使いましたが。
幸い、床下はかちかちに固まり、常に乾燥しているようですのであまり心配はしておりません。
増築部はベタ基礎ですので床下はコンクリートですし。
蛇足になりましたが、自邸はそんな状況です。
詳細な解説ありがとうございました。
あまり気にかけてる方は少ないようですね。
私が幼少の頃の住宅は一階ともなるとしょっちゅうワラジなどが出現したり甘い物をこぼしただけでアリが出現したものでした。
今ではあまり気にする必要はないのでしょうか?
(私は北海道ですのでシロアリ被害の心配はないと思います)
もう少し反響あるかな?と思っておりましたが皆さん見えない部分はあまり気にされないのかな?
一度縁の下状況を確認しておこうと思います。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
こんにちは、設計業です。
http://72.14.253.104/search?q=cache:K9E2-jX1BvsJ …
上記一例ですが真ん中あたりにある「ビン」です。
臭いで撃退するものですね。
探せばいくらでもありましょうね。
我が家の床下は土です、気になる程ではありませんがげじげじみたいな虫もたまに見ますね。
本当に怖いのは、シロアリ、シバンムシ、キクイムシあたりでしょうが、幸い築35年全く問題なく至っています。
(木食われたらたまったもんじゃないですからね、気を付けましょう。又、その弱味につけ込む業者も多いようですので気を付けましょうね)
ご参考まで。
ご回答ありがとうございます。
なるほど臭いで撃退ですか。イメージ的には犬猫の糞尿防止ですね。
虫にも効くとは驚きです。(虫にも鼻があるのでしょうかね(笑))
ただ文面を読ませて頂いた限りの想像ですが、散布した周囲で異臭が発生されるとご近所迷惑や室内への臭気立ち上がりが気になります。
回答者様はこちらの薬剤を使用されて35年問題なしの生活を送ってらっしゃるのですか?
有益な情報ありがとうございました。
検証してみたいと思います。

No.1
- 回答日時:
うちの床下は施工時に湿気があがってくるとよくないと一応コンクリートが打ってあります。
しかし害虫予防にホームセンターで買ってきた粉末防虫剤を3年に1回くらい
床下通気口から床下に吹き付けています。
それと外回りの基礎部分と土の部分との境目には消石灰を家の周りに
すべてにまいておきます。おかげで家の中には変な虫は入ってこなくなりました。
早速のご回答ありがとうございます。
消石灰ですか~。害虫予防に効果的なんですか?勉強になりました。
我が家でも真似させて頂こうと思います。
やはり対策している方はいらっしゃるんですね。
家は基礎が60cmあるので床下点検口からもぐって薬剤の散布を考えておりました(笑)
しかしあまり月日が経ってからもぐっても既に害虫の巣になってしまっていては嫌なので早めの対策を考えております。
懐中電灯片手にもぐって目の前が蜘蛛の巣だらけ なんてことになってしまっては何もする気がなくなりますもんね(笑)
床下がコンクリなんて羨ましいです。
粉末防虫剤を3年に1回ですね。参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 虫除け・害虫駆除 すでに発生した害虫を駆除するのではなく、発生する前に予防・防除するサービスはありますか? 2 2022/07/10 10:09
- 虫除け・害虫駆除 添付画像のような虫に悩まされています。 2 2023/05/06 10:31
- 虫除け・害虫駆除 網戸に貼り付ける虫除け網のようなものはありますか? 虫が大嫌いです。 網戸にしていても隙間から入って 4 2022/06/27 13:59
- 虫除け・害虫駆除 ゲジの防虫対策 1 2022/04/19 18:55
- 賃貸マンション・賃貸アパート 今月の中旬に新しく部屋を借りてからの相談です。 今月の中旬に新しく部屋を借りて荷物を運び込もうと思っ 6 2023/07/19 05:55
- 歯の病気 歯医者について。 現在虫歯治療で通っている歯科があります。 右下の奥から3番目の歯が痛くなり受診し、 1 2022/10/10 00:43
- DIY・エクステリア 古い家の隙間対策とコーキング剤について。また、乾燥後は臭いが完全になくなりますか? 3 2022/07/13 01:59
- 虫除け・害虫駆除 G(ゴキ〇リ)対策について。 お尋ねです。 自宅マンションは1階でごみ集積場所から1番近い1階に住ん 3 2023/06/06 13:42
- リフォーム・リノベーション 巾木の奥、壁との境目について 5 2022/06/24 01:12
- 虫除け・害虫駆除 シロアリ駆除について お世話になっております。 玄関横の花壇の植え替え中に、シロアリを数匹見つけまし 3 2023/05/12 09:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
家のナメクジに困ってます
-
新築なんですが基礎の中に水が...
-
新築住宅の床下の湿気対策
-
木造新築の床下基礎部分(ベタ基...
-
これはカビでしょうか?
-
新築してから蟻、ワラジ虫、チ...
-
ベタ基礎の高さは40cmは必須?
-
床下点検口の位置について
-
新築なのに点検口が全くない
-
点検口について業者側の説明を...
-
基礎とブロック塀の間の水溜り
-
カベの隙間から臭いがする。
-
床下のバルサン、屋根裏のバル...
-
構造用合板が雨ざらしになって...
-
家の基礎コンクリートに後から...
-
最新の住宅の基礎には通風口が...
-
外押縁 内押縁違い
-
換気扇に鳥が入ることって良く...
-
浴室の石膏ボード
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
お風呂場が隣にあるのですが・・
-
新築なんですが基礎の中に水が...
-
新築なのに点検口が全くない
-
洗面所を水浸しにしてしまった!
-
点検口について業者側の説明を...
-
床下収納上のひろ~い踊り場は...
-
■床下換気扇のモーター音が・・・
-
ベタ基礎の高さは40cmは必須?
-
点検口が全くない家
-
汲み取り式トイレがあふれた。...
-
構造用合板が雨ざらしになって...
-
基礎に水が溜まる原因は?(床...
-
床下点検口からすべての床下に...
-
床下点検口の位置について
-
壁の隙間に落ちた色紙をとるほ...
-
木造一戸建住宅の基礎にある床...
-
雨が降ると、玄関内のタイルの...
-
押入れの湿気が強く、土臭くて...
-
カベの隙間から臭いがする。
おすすめ情報