
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
取り方についてはよいアイデアがないのですが、
付け方について偶然発見した、キレイに仕上がる方法をご紹介します。
既にご存知でしたらすみません。
シリコン充填剤の絞り出し口のサイズや、施工部分の形によって
制約はあるのですが、思いのほかキレイに仕上がるので
試す価値があるかと思います。
充填作業時、パッケージの写真の真似をしがちですが、
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/image …
このようにチューブの持ち方が垂直だったり、進行方向に倒し気味だと
チューブの絞り方のムラがそのまま置かれるシリコンの太さに現れ、
デコボコ気味になります。
そこで、チューブの倒す方向を進行方向の逆にします。
それも急角度、30度くらいに。
(先のURLの写真で言えば、チューブのオシリを左側に倒します。)
作業時はチューブを絞りながら移動しますが、
絞られた中身が進行方向に一時的に溜まり、チューブの口の外縁で均されながら
施工部に置かれていきます。
移動させながら一定の出方で絞り出すのは意外に難しいのですが、
これのムラが仕上がりに影響しません。
また、多少はみ出た場合でも、チューブ口の外縁で擦り付けた線で分断されるので
取り除くのも容易です。
No.1
- 回答日時:
はみ出た部分を完全に取り去って下さい。
大雑把にはカッターなどで傷をつけないように取り、細かくはプラベラで削ぎ落とします。(溝に埋もれる部分の傷は多少付いても問題に成りません)綺麗になったら、溝の両側3mm程度に真っ直ぐ養生テープを貼ります。
コーキングは防カビ剤入りを使います。先端を斜め(60度くらい)にカットし、カットした角度と、溝部分が平行になるように当てて、ゆっくり押し出しながら引きます。(コーキングの跡がやや盛り上がる程度)
この時に多少の凸凹は気にしません。
仕上げに、先の尖ったティースプーンの凹み面を溝に向けてゆっくり一定に引きながら余分なコーキングを拭い取ります。
最初はスプーンを寝かせ気味にして粗取りし、次に立て気味で仕上げ取りします。
速やかにテープを剥がしましょう。
溝一本ごとにコーキングとテープ剥がしをしますので、テープの貼り方も意識して、剥がしやすくします。
余分なコーキングはスプーンと、テープに乗りますので、20cm角のウェス(タオル厳禁)を数枚用意しておき、スプーンは拭いながら使いましょう。
テープ上のコーキングは始末が悪いので、ビニール袋等にそのまま入れられると便利です。
プロは、最後の仕上げに濡らした指を使いますが、素人はしない方が綺麗に仕上がります。
文章にすると分かりにくいとは思いますが、何か擬似テストをしてみて下さい。コツが掴めれば、結構綺麗になりますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実家のトイレの壁にひびが入っ...
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
賃貸物件にクッションフロアを...
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
敷地ギリギリに駐車
-
トラクター中古を買いましたが...
-
このタイプのペーパーホルダー...
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
引っ掛かりがなくなって?下に...
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
網戸張替、t字プラ抑えをどう...
-
ビニールのダクトの風が出る部...
-
棚を作るのに注意することは?
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
洗濯機の下にあるあの箱型のも...
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
サンシェード効果
-
DIY初心者です。 本棚を作りた...
-
穴あけ
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
DIY未経験です。昇降デスクの天...
-
HT管と架橋ポリエチレン管の変...
-
1.5センチの天板に鬼目ナットを...
-
屋外のブロック塀の目地修復方...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
-
網戸張替、t字プラ抑えをどう...
-
電動昇降デスクの脚に天板に穴...
-
溶融、付着したポリエチレンの...
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
-
敷地ギリギリに駐車
おすすめ情報