![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
今プロポーズをした彼女がいます。
自分や彼女の両親の親には挨拶も済ませ、結婚自体には賛成してくれています。
しかし、彼女は1人っ子のため彼女の両親は自分が婿に入ることを望んでおり、それができなければ結婚は認めないと言われています。
確かに、自分は次男なので家の問題は今のところないのですが、どうしても自分の苗字が変わる事への抵抗が抜けません。
そもそも初めは婿に入れとは言わず、彼女自身も苗字を変わるつもりだったのに、今では彼女の家は無くなってしまうのだから自分が婿に入るのが当然と変わっています。
確かにそれはわからなくはないのですが・・・。
1人っ子の彼女と結婚するのに婿に入りたくないというのは自分のわがままなのでしょうか?
どうすればいいのでしょう・・・?
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
23才既婚者女です。
去年の6月に結婚しましたが、うちの実家は女3人姉妹で私は長女ですので
旦那には、ごく自然にうちの姓になってもらいました。
(質問者さまと同じく旦那は次男ですし)
ただ私も最初は、私が旦那の姓になるのだと漠然と思っていましたが、
結婚が現実的になるうちに、「○○の姓が私で途絶えてしまうのはいやだ」と
思うようになりました。
これまで親が歩んできた歴史・・というか証拠が消えて、なくなってしまうような
悲しい気持ちになってしまったんです。
うちの旦那も最初は、苗字変わるのが仕事上でも面倒だし、
男の姓に女がなるものだと思っていたようでちょっととまどってはいましたが
今となってはもうアッケラカンとしたものです。
まぁ、「苗字を変えてまで結婚したい人なのか」に尽きるでしょうね(^^;)
私も彼女さんと立場がすごく似ていたので気持ちはすごくわかりますが、あなたが彼女の姓になったことで、彼女は質問者様への
感謝の気持ちを一生絶対に忘れないと思いますよ^^
わたしも旦那にはほんとに感謝してます。
No.14
- 回答日時:
#10です。
補足を読みました。
まず、彼女の相続に関して、という部分ですが、彼女ももしかしたら何か勘違いをされているのではないしょうか?苗字が変わっても(お嫁に行っても)ご両親→彼女への相続権は変わらないです。そして、質問者さんが彼女の苗字に改姓しても、質問者さんには相続権はありません。ただし、質問者さんが彼女の家に婿“養子”に入ると、彼女と、質問者さんの二人に相続権が発生し、まぁ悪い言い方すると、彼女の親の資産を相続したとたんに彼女と離婚、ってこともできちゃいます。(こんなことやる非道な人ではないと思いますけど)
前に、うちは代々婿“養子”だったと書きましたが、それはうちの先祖が資産家だったからです(もう今は一般人です)婿“養子”を迎えて、少しでも税金の支払いを少なくするのが狙いだったんです。ところが、今は一般人で資産もありませんから、婿養子をとる必要が無くなったんですね。でも、その代々婿家系っていう精神が私の中で息づいちゃってて、それで自分の苗字が捨てれなかったんです。だから、夫には改姓だけをお願いしました。
ところで、家を継ぐ意識が薄いのであれば、いっそのこと改姓してしまってもよいのではないでしょうか?質問者さんがそこまで自分の苗字にこだわる理由は何ですか?特に、質問者さんの場合は、ご両親も「好きなように」と言ってくれてるのですから、問題無いんじゃないかなぁ・・・?うちなんて、夫の両親を説得するのに1年かかりました。夫の両親も婿“養子”に行くものだと勘違いしていたようです。
苗字がなくなってしまう寂しさって言いようが無いものですよ。
墓守等は両家同じようにしていくとはいえ、やはり自分の苗字がついている方に愛着がわいてしまうのではないでしょうか?(例えばお二人にお子さんができた時等)
お互いの思いやる気持ちがあれば、解決できる問題だと思います。
がんばってください。
No.13
- 回答日時:
こんにちは(^。
^)再度#11です。補足します。
#9さん、ごめんなさいねm(_ _)m
貴女のご意見ではなく、#10の方の意見についてでした(><)
10番さんのように二人でまず決めて、そのうえで両家で話し合うというパターンを指していたのです。どうも質問者さんの場合は、お相手の両親が「婿養子」を望んでいるように見受けられましたので、養子縁組が前提にしてあのような意見を書かせていただきました。
養子縁組はさておき、女性側の両親が姓を残すことを望んでいるのならば、両親同席の場はなくても、それぞれの親にはきちんと話しておいて了解を得ないと大変なことになりますよ、ということです。
親に話す以前に二人で話し合い、意見をまとめておくのは当然のことではないですか?
また特に男性が姓が変わる場合は事前に男性側の両親に了解を得ておいたほうがもめないだろうなと感じました。
ですので、そこまでは書かなかったのです。親に話す以前に二人で話し合って決めるのは第一段階ですからね。
「氏」を変えるだけの結婚なら双方の両親が同席の場を設けて決めることはほとんどないのですが、男性側の両親からすれば、姓が変わると「婿養子」と理解してしまう人もいるでしょうから、いずれにしてもご両親の了解を得る場は必要かと思います。
わたしの実家の父は長男でしたが、娘しか産まれませんでした。
親も最初はお婿さんの希望もあったようですが、どんどん縁遠くなるにつれ、その話も立ち消えになっていきました(^^;)
うちの実家の姓もこのままいくとなくなってしまうかもしれません。
わたし自身もお婿さんを取ることも考えてなかったですし、相手が長男でしたので夫の姓を選択しました。ですが、親戚に「婿養子」に行った人が何人かいますので、その辺は何かと聞いております。
うちの実家も長男の家でしたから、「長男に嫁ぐなら女性側が名前を変える」という考えが根底にあるのか、わたしが夫の姓を名乗るのは反対されませんでした。
質問者さんの場合は次男なので、長男のときほど難しく言われないかもしれませんが、それでも「婿養子」と言われたら抵抗は感じるのはわかります。わがままではありません。ですが、彼女が一人娘であり、彼女が嫁げば彼女の実家の姓を残す人がいなくなるのもまた事実です。
ですから、名前を変えないのなら代わりに折衷案を見つけて提案したほうがいいと言いました。
そうやって双方歩み寄るのが結婚だと思いますし、跡取り娘さんと結婚するためにはそういう問題を解決しないと結婚自体難しいと思います。
この回答への補足
みなさん さっそくのご意見ありがとうございます。
少し説明不足であったり、自分自身が勘違いしていたところもあったので補足します。
相手の御両親の本当の気持ちははっきりとわからないのですが、今言われていることは、娘が嫁いでしまったらこの家が無くなってしまうから家の苗字を名乗って欲しいということです。
それがただ苗字が変わればいいだけなのか、婿養子になることなのかはまだはっきりしていません。
苗字が変わる=婿養子になる と自分が勝手に思い込んでいました。
すみません。
自分は家を継ぐとかいう意識はあまりなく、苗字がそのままでも相手の親の面倒も見るつもりですし、同居するかしないかはともかく近くに住むことも構わないと思っています。(ただ転勤族のため希望どおりできるかどうかはわかりませんが・・・)もちろんお墓だって見ていくつもりですし、相手の家のお墓に入ってもいいと思っています。(もし苗字が違うのが問題であれば、“○○家の墓”でなく“先祖代々の墓”とするなど)まあ本心で言えば、地元に戻りたいと言う気持ちもありますが、そこは今のところは自分でも譲れる点です。
ただ、相手の御両親には仕事のこともあるからどこにいてもいいから苗字だけ名乗ってくれと言われ(本心かどうかはわかりませんが)、お互いの譲れる点が違ってしまっているのが現状です。
彼女とも何度も話しましたが、彼女は苗字だけでなく相続と言うことも考えているようです。
自分の両親は親としての思いはあるけれども、自分たちのことだから最終的には自分たちで決めなさいと言われています。
自分の勘違いや説明不足のところもありましたので補足します。
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_16.png?08b1c8b)
No.12
- 回答日時:
No9です。
>>ANo.11さん
>9番の方はご主人が改姓するだけでまとまったそうですが、
>この場合にしても、きちんと双方の両親も同席で話し合って決めたことでしょう?
えっと。残念ながら両家で話し合いなどは一度もしていません。
養子縁組をしてないので普通の結婚と全く同じですから。
私たち2人で決め。お互いの両親にはそれぞれ実子が
「新しい戸籍の姓は、私(妻)の姓にする」と伝えました。
質問者さんと違い。私(妻)の両親が、夫に対して苗字を
変えることを望んでいたりしていませんでしたし。
婚姻というのは両親の戸籍から抜け夫婦2人で新しい戸籍を作ることですので
どちらかの両親の戸籍に入るわけではないですし
婚姻届を出す際に新しい戸籍の「妻の氏」「夫の氏」と選べるのですから。
どちらにするか2人で話して決めるのはごくあたりまえだと思うのですが。
みなさん夫婦で話し合わないのでしょうかね。不思議です。
「きちんと双方の両親も同席で話し合って氏を決める」
っていうのは私の周りでは聞いたことないですねぇ。
養子縁組を含めない私たちのような普通の結婚で
そこまでする人はレアな気がしますがどうなんでしょう。
ANo.11さんは既婚者さんで養子縁組なさってないでしょうか?
その場合ANo.11さんは結婚の際。双方の両親も同席で話し合って氏を決めましたか?
No.11
- 回答日時:
こんにちは(^。
^)貴方のようなお話はよく聞く悩みですよね。
まず彼女の親御さんは「婿養子」を求めているのか、単に「姓のみを変えるのか」どちらを求めているのでしょうか?
(養子縁組するかしないかでどう変わってくるかは他の方もかかれているので割愛しますね)
そして貴方のご両親は貴方が次男とはいえ、婿養子での結婚というのを認めていらっしゃるのでしょうか?
また、彼女自身は最初は自分が姓を変えることは同意していたんですよね?それが親御さんの反対にあって揺らいでいるということでしょうか?
わたしはこういう悩み相談を拝見して思うのは、「女性側の両親は婿養子にきて欲しいと望んでいるのならそれ相応の礼を相手側に尽くしているだろうか?」ということです。実際彼女の親御さんはどんな感じなのでしょうか?
というのも「娘に婿養子を」と思うのはもとは両親の希望・都合ですよね?どういう事情があったにせよ、子供を娘一人しかもうけなかったのは、跡取を望むのなら避けるべきことだったんですよ。跡取にこだわるのなら、親御さんが男児を産むように努力すべきだったと思います。
そして、実際一人娘が結婚するにあたり、お婿さんを取ってほしいのならば、なぜ男性と男性の両親に頭を下げれないのでしょう?通常の結婚の2倍や3倍という相場であっても、結納金を包んで持参しないのでしょう?
男性側の両親からすれば、そういう態度だから「うちの息子を大事にしてくれない」って感じてしまうんですよね。
ご近所で一人息子さんを婿養子さんに出した方がいらっしゃいますが、お相手側はそれはそれは丁重にお婿さんとしてお迎えしてました。結納金等も相当な額を包んでいらっしゃいました。
そういうことも彼女の親御さんは承知のうえでおっしゃってるんですか?もしも御存知ないような世間知らずの方ならちょっと婿に入るのは考えものですよ。
9番の方はご主人が改姓するだけでまとまったそうですが、この場合にしても、きちんと双方の両親も同席で話し合って決めたことでしょう?それならいいんですよ。結婚前にスジを通してるから。
でも結婚前にそれをしないともめるもとになるんです。ここは気をつけたほうがいいでしょう。
で、問題点は
1.結婚時どちらの姓を名乗るか
2.妻の姓を取った場合、養子縁組するのか
3.夫の姓を取った場合、妻の実家(特に墓守)をどうするのか(マスオさんのように同居するか)
4.夫婦の間に子供が生まれたらそのうちの一人に妻の実家を継がせるか
です。貴方も婿が嫌でも、3、4の項目はokとか折衷案を考えてほしいです。片方ばかりの言い分を通してしまうともめるもとになりますからね。姓が変わるのは女性だって抵抗あるんですから。
とにかく彼女のご両親が養子縁組を求めているかどうかで変わると思います。もしも養子縁組を求めているのなら、貴方もそれ相応の態度で臨まなければなりませんね。ご両親が貴方や貴方のご両親に対して礼を尽くしているかどうか確かめ、自分が有利になるように話をもっていくほうがいいと思います。
No.10
- 回答日時:
私は夫に改姓してもらいました。
理由は以下の通りです。・うちはもともと女系で、祖母は4姉妹すべて婿“養子”をとる家だったので、うちは女性が跡を継ぐものだと幼少の頃より思っていた(もちろん父も婿“養子”)
・墓守、名を残すことに私が固執した
・姉が結婚して夫(長男)の姓になってしまった(この時かなりモメました)
・夫は3兄弟の次男で実家の家業は残りの兄弟が継いでいる
・自分の親の老後の面倒が看たい
夫に上記のことを伝えたら「そこまで君の意思が固いなら」と承諾してくれました。もしもこれが私の意志ではなく、誰か(両親とか)の意思だけであれば、夫も折れてはくれなかったと思います。
結納金については他の方がおっしゃるように通常の倍が相場らしいですが、私の場合は両家の話し合いで無しにしました。別にうちの両親と養子縁組するわけではないですし(私の父の代までは婿養子でしたが)、夫を夫の両親からお金でいただくとも思ってないですから。
他の方もおっしゃっていますが、自分が改姓がイヤなのにそれを彼女におしつけるのもよくないです。ただ、彼女はOKなんだけど、というのであれば、ご両親をがんばって説得するしかないと思います。
でも両親を説得するのはあなたではなく、彼女の役目かな・・・とも思いますけどね。
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_16.png?08b1c8b)
No.9
- 回答日時:
私(女)も一人っ子です。
そして結婚しました。私は姓を変えませんでした。
私たちは婚姻届にて新姓を「妻の氏」にして
夫の苗字がかわりましたが養子縁組(婿入り)はしていません。
まず彼女のご両親が望んでいるのが
苗字を残すというだけでしたら「妻の氏」を選べばいいわけです。
もし、「養子」として望んでいるのなら
(婚姻と、養子縁組は全く別物です)
よく考えなければいけませんね。
実子同様、相続の権利も発生しますし、介護義務もでます。
そしてなにより離婚してもそれは外れませんから。
結婚とは全く別として考えましょう。
質問者の婿という表現が何を指しているのかわかりませんが
質問者様と、質問者様の彼女さんが2人とも苗字を変えたくないのなら
今の日本の法律ですと夫婦別姓は認められていないので
自分が姓を変えたくないのに、彼女に変えろとは言えないでしょうし。
婚姻届を出さないという方法しかありませんね。
事実婚もいろいろ認められるようになってますので
考えてみられたらいかがでしょう。
No.8
- 回答日時:
婿入りするならば一般相場よりも数倍高い結納金を出すのが普通ですが、
それについて相手はどう思っているのですか?
そもそも、自分達が一人しか子供を産まなかったのが原因だし、
自分達の感情で子供の結婚に口を出す向こうの両親の感覚がおかしいと思います。
No.7
- 回答日時:
ご質問者様が次男だから、余計に彼女のご両親も賛成されたのでしょうね。
名前を残したいというご両親のお気持ちは変わらないと思いますよ。ご質問者様が考えを変えれば丸く収まる問題ですよね。ご質問者様のご両親も婿入りに反対されていないのであれば、苗字に拘らずに結婚されてはいかがですか?
親との縁が切れるわけではないんですし・・・。
もう少し考え方を変えてみては?
彼女のご両親の老後の面倒を見るのはご質問者様と彼女になるわけですし、これからも彼女のご両親と顔を合わすほうが多いと思いますよ。
No.6
- 回答日時:
まずですね。
婿養子と書かれていますけど、これは養子縁組をして初めて婿養子といえる話です。
養子縁組とは配偶者の親と親子関係を築くということになります。当然養親が亡くなった場合には法定相続人になります。法律上は親子ですからね。
これは婚姻しただけではそうはなりません。
ちなみに配偶者とは親が同じということで義理の兄弟にはなりますけど、義理の兄弟間は婚姻できるので特にそれは問題にはなりません。
婚姻時にはどちらかの姓を名乗ることになりますが、これはどちらの姓を名乗ったとしても上記養子縁組とは一切関係ありません。つまりそれで婿養子にはならないわけです。
さて、ご質問の話ですけど、そもそも婚姻しただけではどちらの家に入るということには上記の話からならないのです。どちらの家に入るのでもなく、新たに新しく夫婦という家族の基本単位が誕生するという仕組みです。ちなみに昔は家督制度といって、家の概念があり、どちらかの家に入るという形でしたけど。
で、問題は先方のご両親はいったい何を希望されているのかですね。
いまや家督制度は存在しませんので、養子縁組を希望されているのかどうかということですよね。
単に姓の話について言えば、たとえば、
・配偶者の姓で婚姻する
・自分と配偶者の親と養子縁組する
・その後配偶者が自分の親と養子縁組する
のようにすると、自分の姓は元の姓に戻ります。
でも配偶者の親と養子縁組していることに違いはなく、婿養子であることにも違いはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【お題】大変な警告
【大喜利】「今このパソコンは大変危険な状態です」という警告メッセージを無視してパソコンを開いたら、こんなことが起こった
-
【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
【お題】 『寿司』がテーマの本のタイトルを考えてください
-
あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
お仕事や勉強などを頑張った自分へのご褒美としてやっている「プチ贅沢」があったら教えてください。
-
AIツールの活用方法を教えて
みなさんは普段どのような場面でAIツール(ChatGPTなど)を活用していますか?
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
婿入りして欲しいときのプロポーズは、どっちからなんでしょうか。
プロポーズ・婚約・結納
-
婿に行くべきか悩んでいます。 32歳の男です。 交際相手の女性が婿取りで、結婚するなら婿として来てほ
その他(結婚)
-
婿に来て貰うための説得方法
片思い・告白
-
-
4
息子を婿にやりたくないです
その他(結婚)
-
5
彼へ婿に来てほしいと言うとしたら、どう伝えたらいいと思いますか? 25歳長女です。3個下に妹がいます
兄弟・姉妹
-
6
彼のご両親が婿入りに反対
式場探し・ウェディングドレス・結婚準備
-
7
婿に行ったから息子じゃなくなるんですか?
その他(結婚)
-
8
できちゃった結婚による嫁婿問題
カップル・彼氏・彼女
-
9
婿入り
その他(結婚)
-
10
苗字問題について 現在、約4年半同棲している26歳男性です。 近々結婚の話が出てく中で、お互いの苗字
その他(恋愛相談)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【結婚の顔合わせ】 両親が絶縁...
-
娘が結婚して1年半経ちますが...
-
結婚(入籍)を隠したい
-
タトゥーが入っている彼女との...
-
両親同士の付き合い方はどうさ...
-
彼女の両親に挨拶に伺おうと思...
-
婚約後の同棲反対
-
自分の両親が他界してるのは「...
-
両親と彼氏と外食することにな...
-
流産後
-
相手方の戸籍謄本をもらってこ...
-
身長が低い女性が嫁に来るのは...
-
結婚相手の体臭が 自分の両親(...
-
両親が結婚及び結婚式に乗り気...
-
新婚旅行に夫の両親がついて来...
-
〈結婚〉彼氏の両親が不仲です
-
長男の婿入り
-
義両親と両親との電話挨拶
-
海外挙式に来ない私の両親と、...
-
両親が公務員で美人55歳独身女...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘が結婚して1年半経ちますが...
-
結婚(入籍)を隠したい
-
【結婚の顔合わせ】 両親が絶縁...
-
身長が低い女性が嫁に来るのは...
-
両親同士の付き合い方はどうさ...
-
タトゥーが入っている彼女との...
-
私は27で、9歳年上の彼女が妊娠...
-
既婚の私(妻)が自分の親と旅...
-
新婚旅行に夫の両親がついて来...
-
お互いの両親へ結婚挨拶 婿養...
-
嫁・婿の兄弟姉妹に対する結婚祝
-
入籍後、親から義理親への挨拶...
-
〈結婚〉彼氏の両親が不仲です
-
嫁ぎ先のご両親の挨拶。
-
両親と彼氏と外食することにな...
-
子供の結婚相手の両親への手紙
-
結婚に反対され、親と疎遠にな...
-
息子の彼女が遊びに来て不愉快...
-
彼女の両親に挨拶に伺おうと思...
-
海外挙式に来ない私の両親と、...
おすすめ情報