dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今プロポーズをした彼女がいます。
自分や彼女の両親の親には挨拶も済ませ、結婚自体には賛成してくれています。
しかし、彼女は1人っ子のため彼女の両親は自分が婿に入ることを望んでおり、それができなければ結婚は認めないと言われています。
確かに、自分は次男なので家の問題は今のところないのですが、どうしても自分の苗字が変わる事への抵抗が抜けません。
そもそも初めは婿に入れとは言わず、彼女自身も苗字を変わるつもりだったのに、今では彼女の家は無くなってしまうのだから自分が婿に入るのが当然と変わっています。
確かにそれはわからなくはないのですが・・・。
1人っ子の彼女と結婚するのに婿に入りたくないというのは自分のわがままなのでしょうか?
どうすればいいのでしょう・・・?

A 回答 (15件中11~15件)

質問者さんのお考えが、うちの夫とそっくりなのでびっくりしました・・・


(うちは、私がお嫁にいって夫方の姓を名乗っているのですが。)

先日、夫の女友達で、一人娘の方がいて、その方が「婿養子」を探していらっしゃるという話から、同じような話題になりました。
夫は、婿養子のことを「ありえない」「そんな条件だったら結婚しない」とまで言っていました。
私からすると、ちょっと違和感がありましたね・・・
男が婿入りするのはありえなくて、女が嫁入りするのは当たり前だと思っているのかと。

女だって、苗字が変わるのには覚悟が要りますよ。
でも、実際に苗字が変わってみて・・・変わらないんですよ。
家を出ても、親は親だし、私は私。

夫と私が「家族」になったということだけ。

・・・一つだけ、変わることがあるとすれば・・・お墓、でしょうね(笑)
私はもう、実家の親と同じ墓には入れません。
実家(旧姓)のお墓を守ってくれるのは、長男である弟でしょう。

弟がいるから、私は実家を出ることが出来ました。
いなかったら・・・迷うでしょうね。正直。財産とかそういうことじゃなくて、老後の面倒とかでもなくて。
一つの「家」がなくなっちゃう気がして寂しいですよね。

質問者さんの答えにはなってないかもしれませんが、一人の女性の意見を書かせていただきました。
ご参考にしていただければ幸いです。
    • good
    • 2

まず前提ですが、嫁に行く・婿を取るという「家制度」は半世紀以上前に廃止されています。



婚姻届を出すと、親の戸籍から抜け、新しい戸籍が作られます。
苗字を夫となる人・妻となる人のどちらかから選びます。
http://www.moj.go.jp/ONLINE/FAMILYREGISTER/5-2-1 …
(上記の結婚届を見てわかるように、夫の氏・妻の氏のどちらかにチェックするだけ)
住所(本籍地)は、日本全国どこからでも自由に選べます。
この戸籍には、夫婦とその子どもが入ります。(親は無関係)

親の戸籍は、子が抜け親が亡くなると消滅します。
どちらの親の戸籍からも引き継ぎません。
姓は、夫・妻となる人に付いているから付くのであって、親の戸籍を引き継ぐわけではないです。

相続等の権利は、子にあります。姓が変わるとかは関係ありません。
奥さんのほうの姓を選んでも、引き継ぐ権利が発生するものでもありません。

私の嫁さんは姉妹です。
私たち夫婦は、夫(私)の姓を選択しました。
義妹夫婦も、夫の姓を選択しました。
義弟・義妹は、姓は義弟のものですが、義妹の実家に同居しています。
(サザエさんちと同じ。マスオさんです)
嫁さんの実家の姓は、消滅します。

婿入りというものは存在しない、姓は男性側・女性側に同居という事例、というところまで。

なにが正しいということはないと思いますが、折り合いをつけていくことが必要と思います。

現行制度では苗字は夫・妻のどちらか一方が変わります。
夫の姓にすべきということもないし、妻の姓にすべきということもないです。
質問者さんに姓が変わることに抵抗があるように、
奥さんとなる人も姓が変わることにも抵抗があってもおかしくないし、同じです。
    • good
    • 2

私は質問者様と同じ男性ですが、慣れ親しんだ苗字を変えるのは


男女問わず抵抗があると思います。
それにも関わらず苗字を変えるのは、
相手と新しい家庭を築きたい一心からでしょう。

で、質問者様のケースですが、男性だから姓が変わるのが
嫌だというのは、逆の立場から見たら少々ワガママではないですか?
貴方とは結婚したいけど、嫁入りするのは嫌だとか、
苗字変わるのは嫌だとか言うわけです。

同居しないといけないとかじゃなくて、
実質的に別家庭として扱ってもらえるんなら、
譲ってもいい問題じゃないかなと思いますが、どうですか?
    • good
    • 2

 どうすればいいのか助けにはなれませんが・・・



 私は夫の姓に変わるのがとても嫌でした。
 結婚後半年近くたった今でも嫌です。
 20年以上親しんできた名前が、こういっては何ですが、出会ってたかだか数年の異性との関係であっさり変わってしまうのはとても抵抗がありました。

 実家の墓に入るわけでもないし、自分のルーツの全てを切られたような気分になりました。

 公的な書類や信用機関の名義を変えずにいるところもあります(本当は駄目ですが)。

 だからpercentさんの気持ちも少し分かる気がします。
 諦めて婿入りするなら、恩着せがましく交換条件で自分の有利な条件を出してはいかがでしょうか?自分の趣味のちょっと高価なものを結婚後に買う、家計を自分が管理するetc。

 そもそも、婿入りならお嫁さんの実家がかなり高額な結納金(逆パターンの2~3倍)を包むことになりますが、その覚悟はお嫁さん方にあるのでしょうか?

 結婚をやめる気がないのなら、どちらかが譲るしかありません。話し合いを重ねてなるべく禍根の残らない解決を目指してください。応援します。
    • good
    • 0

我侭だとは思わないですが、一つ考えてください。


何の為に結婚をするのでしょうか?彼女と一緒にいたいだけなら結婚はしなくてもいいと思います。結婚をしようと考えたという事はそこに理由があるはずです。
あなたと彼女の幸せは結婚する事で満たされるかもしれません。しかしそこに周りからの祝福があった方がいいと思いませんか?
当然自分の名字が変わる事は単純な事ではないですが、自分の幸せだけでなく周り(彼女の実家)の幸せも考えてあげて下さい。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています