
こんにちは。
あるミュージックプレイヤーを選んでいる時に疑問に感じたことなのですが、
技術仕様として『最高動作高度』という項目がありました。
私はこの項目を、「規定の高さより高い場所では動作しないんだろうなぁ」という解釈をしております。
そのミュージックプレイヤーは、ただ単に搭載メモリに記録されたメディアファイル(mp3等)を再生するだけのシンプルな機能しかもっておりません。
電波等の相対間通信機能等は一切必要とされないスタンドアロン性質の商品であり、つまりハードウェア的には組まれた回路内を電気が流れることができればその機能を損なうことなく動作するのではないかと思っております。
こういった認識をしておりますので、何故高度が関係あるのか?と、不思議です。
高度の違いは、電気が流れることに何か影響を与えるものなのでしょうか?
技術的側面からの回答を希望しております。
お力添えして頂ける方、よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
高度が上がって変わるのは、温度と気圧です。
温度は、暖めればすむことですが、密封されたコンデンサなどが、気圧でふくれる可能性があります。お答え頂き感謝致します。
まず初めに、
>密封されたコンデンサなどが、気圧でふくれる可能性があります。
と仰っておりますが、これは
コンデンサ等の電子部品が気圧の変化により破損し、製品機能に異常もしくは損失を引き起こす高度が『最高動作高度』です、という解釈でよろしいでしょうか?
電子部品が気圧で膨れるというのは盲点でした。
想像すればそれで収まってしまう様な気がしますね。
ですが製品によっては、規定されている高度に1000m以上の差があったりもします。
コンデンサにも種類は沢山あるかと思いますがそこまで差が出るものでしょうか?(コンデンサに限らず)
断言して頂ければ助かります。
(ご返答を強要しているものでは御座いません)
No.2
- 回答日時:
製品本体の気密性も絡んできそうですし、コンデンサと言っても電解液を封入しているもの・電解質の高分子を封入しているものと違いがありますから、1000m程度の違いは普通にあり得ると思います。
http://www.chemi-con.co.jp/support/t_release2002 …
お答え頂き感謝致します。
答えを導く上での良い参考になりました。
いろいろ調べたところ、
No.1さんの仰るとおり、電子部品がおかれた環境下で、温度・気圧による影響を考慮した『動作高度』のようです。
今更の補足になり申し訳ありませんが、
私の見た『最高動作高度』の値は大体3000m程です。
>気密性も絡んできそうです
とのことですが、製品本体の気密性は対したものではないので本体自体が内圧で破壊されることはないと思います。
コンデンサ等の破壊も3000m程度ではまだまだ起こりそうもありません。
どうやらここで問題になるのは温度のようです。
温度であれば3000m以上ともなると気温がかなり低下する(-10℃程度?)ので、抵抗値の変化で動作に異常をきたすのは容易に想像できました。
気圧による問題は『最高輸送高度』なる仕様が関係していそうです。
※ 上記は、コンデンサ、電流の性質を考慮しての私の独断による見解です。
誤りが御座いましたら訂正して頂ければ幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Android(アンドロイド) いま3台のAndroidを使っています。 AndroidってiPhoneには無いmicroSDXCが 1 2022/05/06 11:42
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 画像編集・動画編集・音楽編集 Google Earth Pro 高速道路上空を一定の速度で飛ぶツアー動画の作り方は?? 1 2022/06/01 15:10
- ノンジャンルトーク ロシアプーチンは戦争犯罪と訴えてました 感想意見下さい バイデン大統領立場考えると発言力あるから生命 1 2022/04/06 01:34
- CAD・DTP 「機能ブロック図」の描画用フリーソフトを教えてください 1 2022/09/23 16:12
- その他(教育・科学・学問) 大学で 【高調波電流が誘導機の定常特性に及ぼす影響の定量的評価】 近年では省エネ化や高効率運転のため 1 2023/05/26 01:34
- ガラケー・PHS SMSメールの受信遅延原因はガラケー自体の欠陥では 8 2022/08/06 11:46
- 医師・看護師・助産師 看護専門学校の入学志望動機の添削をお願い致します(400~800字以内) 2 2022/07/17 14:39
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記一級を取るべきかわからず困っています。 簿記一級とその他学外活動の各コストパフォーマンス(費用対 3 2022/08/21 20:16
- ノンジャンルトーク 神や仏等は人間が心の救いの拠り所として想像上に作り出された存在でしか無いかと 苦難に立たされた時に気 1 2022/03/29 03:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
周波数特性の利得の低下について
-
コンデンサの端の効果に関して
-
抵抗コンデンサー回路で、抵抗...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
発振回路について
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
トランジスタの互換品を探して...
-
コンデンサーの定格の違いによ...
-
電圧計、電流計の電気用図記号...
-
送電線の力率改善に関する問題。
-
AMラジオの周波数目盛りが不...
-
電子回路の故障の内容について
-
ACL?
-
コンデンサ
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
コンデンサを並列接続とする見...
-
コンデンサの精度に関して
-
ウィーンブリッジ発振回路について
-
PCパーツの電源ユニットのコ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
コンデンサの端の効果に関して
-
DCカット用コンデンサの容量
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
コンデンサー負荷とは?
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
送電線の力率改善に関する問題。
-
リード部品とチップ部品
-
電解コンデンサの異常は見た目...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
パスコンの容量の計算の仕方に...
-
電圧電源回路の実験で、コンデ...
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
おすすめ情報