

先日、2歳になる娘と一緒に公園で遊んでいると一人の男の子が近づいてきました。年は同じくらいか少し上くらいの子で、最初は仲良く砂で遊んでいたのですが、相手の男の子が娘に砂を面白がってかけてきました。うちの娘はそれを逆に面白がっていて二人で笑っていたのですが、男のにも「お砂は人にかけちゃいけないよ」っと言ってまた仲良く遊んでいたのですが・・・その後娘が同じことをしまって相手の男の子の母親が見てしまったのです。私はその子の母親に「すみません」っと謝りながら砂を払っているとパッっと男の子を自分の方に寄せて「もう、いいですから」っと少しキツイ言い方でかなり嫌な顔をされ自分が話していたママ友らしき人のところへ子供を連れて行きました。その後もこちらの方を見ながら何か話されていました。そして、そそくさと帰って行こうとしてたのですが、その男の子がまた私達の方へ来て一緒に砂遊びをしようとしたら無理やり抱きかかえて帰って行きました。私はその時にもう一度謝ろうと思いましたがその姿を見て言うのを止めました。私の勝手な言い分かも知れませんが、子供から目を離して先に自分の子がした事も見ていないのにその態度はどうかな?っと正直思いました。私は自分の娘にもその時に怒りました。
子供は子供も同士で楽しく遊んでいるのだからそれでいいじゃないっと思うのですが(怪我しない程度に)そんな態度を取られると他人の子供とどう接したらいいのか分かりません。あんな態度を取るならずっと自分の子の傍でちゃんと見ているべきだと思うのですが、私の考えが悪いでしょうか?みなさんは公園などで他のお子さんとのトラブルをどうしていますか?私の行く公園は何人かのグループが出来ていて私はどのグループにも属していないので扱いが難しいです。子供も公園に来ている子供と一緒に遊びたそうで自分から行くようになったのですが、子供ではなく私自身がその方たちに受け入れられていないようです。新顔だから?でしょうか?最近では子供は勝手に輪の中に加わってます。
どう思いますか?厳しいご意見でもかまいませんので、アドバイスお願いします。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
うわ。
感じ悪いですね。その母。ご質問者様、嫌な目にあいましたね。
でも、まだ2歳ですよね。「うちの子になにすんの!」
て態度を取れるのは今のうちだけ。
これからですよ!娘を持つご質問者様より、
男の子の母のほうが頭を下げる回数は多くなります!
男の子って考えるより先に体が動きますしね。
毎日ドロドロで歩くと砂が落ちますから。
3Kですよ。臭い、汚い、気がつかない。
その感じの悪い母も、今からそんな態度じゃ苦労すると
思います。そのうちママ友からも孤立しますよ。
うちは男4人ですが、砂くらいなんとも思わないです。
ご質問者様と同じ状況だったら
「うちの子、ご迷惑じゃなかったですか?」って絶対聞くし
「砂くらいいいですよ~。あらかわいいお子さん♪」
くらいですねえ。
私も今日、ショッピングセンターで6歳の息子の
後ろから、1歳半くらいの子がぶつかってきて
転んで泣きました。
母親が5秒くらい後から来て、私が「大丈夫?ごめんねえ」
と言うと「いいえ!」と怒って抱きかかえてうちの息子を
にらみつけました・・・(--〆)
その一瞬、息子が「この子からぶつかってきたんだよ!」
と。その母親はビックリしながら、でも謝らず去りました。
非常識というか、最近流行り(?)の謝らない親
が増えたんだなあ。と実感しました。
そうですよね~
私も逆の立場ならそう思います。やはり、男のこの方が大変なのでしょうか?うちも、下が男の子なもので・・・今よりも謝り回数増えるのかな?でも、今は昔と違って過保護すぎるというのか・・・ちょっとしたことにもシビアですね。でも、ケガしないようにちゃんとフォローしなくてはいけないと思いました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
その男の子は、はじめてのお子さんなのでは?
(上に兄弟がいたとしても女の子とか)
だとすると、子供がどんな行動をするものかを、
把握できていないのかもしれませんね。
自分の見ている姿だけが子供の姿ではないですし、
乱暴をされたと思っても、
お互いにする可能性があることを受け入れてないかもしれません。
>子供ではなく私自身がその方たちに受け入れられていないようです。
もしかすると、こちらの方が原因なのかもしれません。
その公園での暗黙のルールが存在するかもしれませんよ。
それを知らなくて無視していると思っている可能性もあります。
縄張り意識があるのかもしれませんね。w
何人かのグループが出来ているのならば、
その方(男の子)のグループではなく、
他のグループのお母さんと交流が持てるようにするか、
他の公園で遊ぶのも良いかもしれません。
突然に話しかけるのではなく、
会釈などの挨拶をして、少しずつ顔見知りなってみましょう。
腹の立つことも多いかもしれませんが、
今回のように、自分が折れる方が周りとも波風も立たないでしょう。
運が悪かっただけです。
あなたに落ち度はないと思いますよ。
公園での暗黙のルールですか・・・何だかくだらないですよね。
本当にそんなものがあったら。怖いです・・・
運が悪かったんですねきっと。でも、これからは気をつけます。
No.3
- 回答日時:
子供のことなんてお互い様なんですけどね。
トピ主さんの感情(そんな態度をとるくらいなら目を離さないでって気持ち)正しいと思いますよ。
そういう人とは無理に関わろうとしなくてもいいんじゃないでしょうか。
自分もストレスになるだけですし。
でも「お互い様」を押し付けるのもよくないですよ。
それに、砂をかけたことは事実ですからそのママさんの態度が気に入らなかったとしてもそこは謝ったほうがよかったんじゃないかなぁ・・・と思いますね。
子供のことが可愛くて心配で守りたいのはどこの親も一緒ですからね。
それがたとえ理不尽であっても。
そういう考えがもてない人もいて当たり前ですから。
そこはアナタ様がひとつ大人になって理解を示してあげるのがいいかと思います。
自分はああしたこうした、と言ってもその子のお母さんは見ていなかったわけで、目に入ったことのみが全てですから。
それが正しいという意味ではないですけどね。
それにそんなに自分が輪に入ることって重要ですか?
子供も一緒になって輪から外れてるのなら深刻ですが、子供は輪に入って遊んでるようですし・・・
私は自分が孤立しても子供が孤立しない限りは気にもしないので・・・。
一度は謝りました。娘が砂をかけて相手のお母さんが見て来られた時に・・・でも、帰り際に再度謝ろうかと思ったのですが抱えてまで連れて帰ろうとした姿でやめました。親しくない人とのお互い様精神は難しいですね。いい勉強になりました。子供を通じての付き合いは難しいものですね。
No.2
- 回答日時:
うちの奥さんも同じような経験があります。
娘さんは2歳なのでやっとお友達と遊べるようになったぐらいでしょうか?あなたは間違っていないと思いますよ。公園に子供を連れて行ったらきちんと目の届くところに親がいるようにすべきだと思います。
一つだけアドバイスをさせていただくとウチの妻は自分の子供が遊んだ友達の名前を引越しした直後は一生懸命覚えたそうです。少しずつ人間関係が広がれば良いですね。
すごいですね~遊んだお子さんのお名前を全部覚えたなんて。
私も何度か遊んだ方は覚えていますが、ちょっと空いてしまうと忘れてしまう事も・・・頑張ります。
No.1
- 回答日時:
現場を見ていないので何とも言えませんが、もしもそれが誤解などでなければ、私はまったくもってあなたに賛成です。
百歩譲って男の子のお母さんの肩を持つとしても、抱きかかえて無理やり連れ帰るのはどうかと思います。子供同士が一緒にいれば、必ずお互いさまですから。でも、確かに打ち解けていないと要らぬ不信感が募るのかもしれませんね。地域に育児サークルや、お遊び程度の自主運営の親子教室などはありませんか? 役所や公民館のようなところで尋ねると、定期的にスペースを借りて運営している会を紹介してくれるかもしれません。そこでお友達を作って味方を増やすと公園でも遊びやすくなるかもしれませんね。1~2年後には、よく研究なさって、ご自分の価値観に合った幼稚園・保育園にめぐり合えるようお祈りしています。
来年から幼稚園に通わせようと思っているので、集団での遊びやマナーを身に付けさせたいのでそういう会があれば行きたいのですが・・・
以前、ちょっと行った時はまだ遊ぶって感じの月齢ではなくてやめてました。噂で、2~3歳くらいの子はもう来てないと聞いていってませんでした。役所でまた聞いてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2歳になりましたが歩けません…
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
子供が遊ぶとき兄弟を連れてく...
-
1歳9ヶ月の娘が賢すぎるので...
-
2才お仕置きは何がいいんですか?
-
一人息子が可愛いすぎて・・・
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
息子の友達が嫌いです。
-
子供の友達がおもちゃを持って...
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
小学5年の男のこがいます。全く...
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
息子との約束をとるか、ママ友...
-
完全に見切った! 11歳の男の子...
-
子供同士のけんか(長文です。)
-
息子(3才)が情緒不安定です
-
中1の息子がまだ私と入浴
-
お金持ちの友達に落ち込みます...
-
数字が好きすぎて心配です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘の頭が異常に大きい・・気が...
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
2歳になりましたが歩けません…
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
息子の友達が嫌いです。
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
-
子供が児童相談所に保護されま...
-
小2の息子がいくら言っても学校...
-
年長児、スイミングで半年間進...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
中1の娘の嘘やルール破りが止ま...
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
ひき算ができなくて泣く
-
中2 男子 友達と遊ばない・・・
おすすめ情報