
原因が特定できない為、こちらで質問させていただきます。
最近モニターを買い換える事となり、WUXGA表示可能な
「Gateway FPD2485WJ」という機種を手に入れました。
それまではSXGA表示のワイドではないモニターを
アナログVGA接続で利用していて、表示上特に不都合はなかった
のですが、同じ環境のまま今回のワイドモニターを接続した際
自動調整を行っても、表示が若干ゴーストがかかったようになり
非常に目が疲れる状態になってしまいました。
また色相も以前とは異なっていて、赤や青など原色系の色が
何か滲んでいるというのでしょうか、そういった感じで表示されます。
モニター本体の調整と、PCでの調整を試していますが、依然
目に負担のない画面には戻らない状態のままです。
ケーブルの交換も試しましたが、表示上変化はありませんでした。
現在モニターのメーカーに問い合わせている最中ですが、可能性として
グラフィックボードが古すぎる為にスペックが追い付かず
表示がおかしくなっている、という事は考えられるのでしょうか?
使用しているのは4,5年前のモノで
MSI製の「FX5500 T128」という製品です。
こちらはVGA出力のみの搭載となっているので、DVI接続は
試せずにいます。
高解像度ワイドモニターが出揃い始めた後に発売された、比較的
新しいグラフィックボードに交換する事によって改善するならば
取り換えたいとは思うのですが…
ご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.4です。
自分の環境ではD-subはXGA、DVI-DはBenQの24.1インチワイド(WUXGA)に接続しているのですが、D-SUBをBenQに接続してみました。D-Sub-XGAでは気付きませんでしたが、D-Sub-WUXGAではにじみを感じます。特にコントラストが強い白地に黒のテキストや青地に白のテキスト、テキストのジャギーが拡大されます。また、何となく減色したような冴えない発色です。
DVIねらい(あるいはDVI+D-subのマルチディスプレイ)で買い換えるのも
悪い選択ではないと思いますが。nVidiaなら6千番~、ATIならX百桁~X千桁シリーズなら確実にDVI-DでWUXGAになります。3D不要なら6千円以下で買えます。
参考URL:http://dell.pugya.net/index.php?WUXGA%C2%D0%B1%F …
わざわざ検証して頂いてありがとうございます。
実際に試した結果が得られたので、グラフィックボードの
買い換えを視野に入れてみようと思います。
No.5
- 回答日時:
>PC側で1920×1200を選択した上での結果です。
なら、やっぱり、アナログRGB接続だからかなぁ・・・
>DVI-D接続でないとにじむ、というのは知りませんでした。
アナログRGBの場合、高解像度・高リフレッシュレートの場合、信号の周波数が高くなるので、ノイズの影響を受けやすくなるからです。
ビデオカード側やモニター側のアナログ回路の出来によっては、ノイズの影響を受けやすくなります。
その他参考
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0702/ …
No.4
- 回答日時:
モニターはDELL2407でしょうか?
1.DVI-D接続でないとにじむ
ただのデスクトップ表示なのであればグラボの性能は余り関係ないと思います。メモリも大して使いません。
2.モニター側の問題
件の2407は一部のバージョンでグラデーション破綻等の問題が見られたようです。
返答ありがとうございます。
記載してある通り、モニターはGatewayのFPD2485WJです。
DVI-D接続でないとにじむ、というのは知りませんでした。
これは他のWUXGAモニターにも当てはまるのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
先程は失礼しました。
先程投稿した。
「解像度 WUXGA表示(1,920×1,200ドット)以上の場合、グラフィックボードのビデオメモリーは256MBが推奨です」
は、「OS Win Vista」 で尚且つ、「エアロ使用時」での場合でした。
訂正させて下さい。
「OS Win Vista」以前ではビデオメモリー 128MBで解像度 WUXGA表示(1,920×1,200ドット)表示可能との事でした。
補足返答ありがとうございます。
VISTAでエアロ使用時のスペックだったんですね。
表記をし忘れていましたが、当方OSはWinXP Home SP2にて
特に3Dを利用するゲーム等をする目的はなく
ただ広い表示が必要だった為に今回のモニターを買った次第です。
128MBというと、スペック的にはギリギリという事になりますね。
No.2
- 回答日時:
解像度設定がSXGAのままだからでは?
古いドライバでは、ワイド解像度には対応してないので、ドライバを新しいモノにアップした上で、ちゃんとモニターの解像度にあった設定をして下さい。
リファレンスドライバは下記より
http://www.nvidia.co.jp/content/drivers/drivers_ …
この回答への補足
返答ありがとうございます。
ForceWare最新版を入れた後、PC側で1920×1200を選択した
上での結果です。
説明不足で申し訳ありませんでした。
No.1
- 回答日時:
解像度 WUXGA表示(1,920×1,200ドット)以上の場合、グラフィックボードのビデオメモリーは256MBが推奨です。
確定的な意見は今回は控えますが、
いずれにしろ、WUXGA表示(1,920×1,200ドット)でモニターを使用する場合ビデオメモリーの256MBを装備した
グラフィックボードへの交換が必要です。
返答ありがとうございます。
高解像度を表示させるには、それに応じたスペックが必要に
なるわけですね。
今回販売店とメーカー両方に問い合わせましたが、双方とも
グラフィックボードが原因の可能性に関しては、確定的な
意見は言えないとの反応でした。
実際に256MB以下のモノで表示させた場合の弊害の具体例が
分かれば、もう少し核心に迫れそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分のパソコンにキャプチャボ...
-
スムースな動画編集の出来るグラボ
-
レッツノートに外部モニターを2...
-
ディスプレイ画面が紫色になっ...
-
ショートカットキーでディスプ...
-
デジタル3画面ができるビデオ...
-
PCに5台のモニタへ出力するため...
-
ビデオカードとして玄人志向 GF...
-
グラフィックボード追加について
-
グラフィックボードを変えたら...
-
REGZA Z2000でのPC接続
-
GPUの2枚挿し(非SLI)について
-
NVIDIAコントロールパネルで「...
-
PCのグラフィックボードについ...
-
BIOS設定について
-
GTX670 SLI
-
グラフィックボード(2080ti)か...
-
地デジ相性チェッカー HDCP対...
-
PCを起動すると画面に赤ノイズが
-
PCでゲーム中にだけ現れる雑音...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分のパソコンにキャプチャボ...
-
GPUの2枚挿し(非SLI)について
-
ショートカットキーでディスプ...
-
ディスプレイ画面が紫色になっ...
-
レッツノートに外部モニターを2...
-
BIOS設定について
-
NVIDIAコントロールパネルで「...
-
4画面ディスプレイにすると動...
-
PCに5台のモニタへ出力するため...
-
オンボードグラフィックに追加...
-
PCにHDMI端子を取りつけたい!
-
【モニターにドット抜けのよう...
-
PCについて質問です 先日グラボ...
-
グラフィックボードを接続する...
-
レノボのノートパソコンに外付...
-
HDMI接続では 144Hzでない?
-
Y/C分離とVHS、S-VHSについて
-
グラフィックボード(2080ti)か...
-
DellT3400のビデオカードを変更...
-
ロープロファイルブラケット
おすすめ情報