dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Acer Aspire M3910 i5 CPU 650 @3.2GHz 8G RAM OS:Windows10 64bit
マザーボードグラフィックに追加でPCIeグラフィックボードで両方を稼働させて4画面構成にしようと思います。
追加するグラボはRH4350-LE512HD/HS ATI RadeonHD4350です。
このグラボを装着すると自動的に追加されたグラボのみになってしまいます。
BIOSはCMOS Setup Utility-Copyright (C) 1985-2010,American Megatrends,Inc.です。
装着前のBIOS設定画面で関係のありそうなIntegrated PeripheralsでOnboard Graphics Controllerは[Enabled]となっていて他の項目と違いグレー表示で選択できません。
装着後は[Dosabled]となりこれを[Enabled]に変更できれば両方稼働させられるかと思いますがやはり項目選択ができないので変更できません。
この機種では不可能なのでしょうか?

A 回答 (4件)

"4画面にするにはそれに対応した高価なグラボを購入するか、グラボの2枚挿ししかないのでしょうか? 高価なグラボを買うなら安いデスクトップを追加したほうが良いですよね・・・"


→ 高価なグラフィックボードでなくても4画面は可能です。
http://amazon.co.jp/dp/B00T7DCZ22 ← ¥10,741 HDMI×4 Geforce GT730搭載
http://amazon.co.jp/dp/B00O4XW2IW ← ¥12,095 DVI×4 Geforce GT730搭載

ただ、高画質の動画や当然ゲームには向いていませんね。PCI-Express×16 スロットがもう一つあるならば、Radeon HD4350 をもう 1枚追加した方が安く済みますが、Acer Aspire M3910 には、PCI-Express×16 が一つと ×1 が 2つあるだけのようです。
http://computers-parts.com/acergateway-motherboa … ← PCI-Express×16 1つ、PCI-Express×1 2つ、PCI 1つ。

PCI-Express×1 のグラフィックボードもありますが、コストパーフォーマンスはあまり良くありません。4ポートのグラフィックボード 1枚の方が良いでしょう。
http://amazon.co.jp/dp/B00IM6EBAE ← ¥6,478

あと、USB3.0 のアダプタを使う方法があります。USB3.0 なので若干 CPU の負担が増えますが、静止画は当選大丈夫ですし、動画も扱えます。
http://amazon.co.jp/dp/B015XESLTO ← ¥4,980 Windows10 対応。

ただし、複数使えるかは不明なので、2台以上の場合は IO Data の方が安全です。
http://www.iodata.jp/product/av/graphicsboard/us … ← 6台までの同時接続を保証。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございます。
前のご回答を受けて、マザボのGPUとの併用ができないとの事でしたので、実は安価な4出力グラボを探していて、ご提案いただいたDVIx4をアマゾンで見つけましたが、HDMIx4もあったのですね。安いし助かりました。
皆さんのご知識には感謝いたします。

お礼日時:2016/08/03 19:30

No.2です。


CPU内蔵GPUと後付けビデオカードの共存が可能なのは、SandyBridge世代(第2世代Core iシリーズ)以降のようです。
http://www.tekwind.co.jp/faq/ASU/entry_118.php
お使いのPCは第1世代Core iシリーズなので、無理みたいですね。
妙な期待を持たせて、すいませんでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いいえ的確なご回答感謝いたします。

お礼日時:2016/08/03 05:24

BIOSセットアップに「iGPU Multi-Monitor」みたいな項目があり、そこを「Enabled」に設定できるのであれば、内蔵GPUとビデオカードを両方動作させることができます。


http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/74 …
そのような設定がBIOSにない場合、お使いの機種では不可能なのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
BIOSのOnboard Graphics Controller項目がグレー表示で矢印キーでその項目を飛び越してしまうので[Disabled]から[Enabled]に変更できないので無理なのでしょう。
でも、項目がグレー表示でも、あるということで何がしかの方法があるのかと思いお伺いいたしました。

お礼日時:2016/08/02 20:50

基本的にグラボを挿したら、オンボードは無効になるため、複数台のディスプレイは、すべてグラボに繋ぐ形になると思います。



マザボによってはできるようですね。
http://did2memo.net/2013/10/18/z87-pro-on-board- …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
4画面にするにはそれに対応した高価なグラボを購入するか、グラボの2枚挿ししかないのでしょうか?
高価なグラボを買うなら安いデスクトップを追加したほうが良いですよね・・・

お礼日時:2016/08/02 20:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!