dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

甲子園の出場選手名鑑の監督のプロフィールを見ると、監督であると同時に同校の教諭であるというケースが多く見られます。保健体育の先生が一番多いのではないかと私は思っていたのですが、社会科の先生が沢山居ることが分かりました。これは何故でしょうか?高校野球と社会科は何か関係があるのでしょうか?分かる方は教えて下さい。

A 回答 (2件)

>理系ではスポーツ推薦自体聞いたことがありません。


学業が厳しくスポーツやっている暇がない学部で、スポーツ推薦をする意味がありません。スポーツ推薦するからには活躍してもらわないと。
>大学でもスポーツ推薦を受け入れている学部では地歴公民分野の免許しかとれないケースが多い
もともとスポーツ推薦をそており学科は、学業が厳しくない学科になります。外国語や理数系、文学部系ははずれるでしょう。必然的に教員となると、(体育系以外なら)社会学系になります。ついでにいえば、スポーツ推薦となると数(生徒数)が多い学部が受け皿になりやすいです。そういった意味でも社会学系の学部になります。ただ政経ではなく、地歴公民に多い理由は何でしょうか?政経より地歴公民のほうが、教員の絶対数が多いことや、生計を学ぶのに数学が必要になることが考えられます。
    • good
    • 0

高校以上だと、英・理数・国は補習要員になることが多く、


体育はそれぞれの専門種目(陸上・体操・柔道などが多い)の
指導に当たることが多いです。
それ以外の科目は教員の絶対数が少なく
放課後に部活指導できるのは、
社会科が多いということでは無いでしょうか。

あと、大学でもスポーツ推薦を受け入れている学部では
地歴公民分野の免許しかとれないケースが多いです。
理系ではスポーツ推薦自体聞いたことがありません。

そういったことから、地歴公民分野の先生は
学習指導以外の活動が主になりやすいのでしょう。

この回答への補足

回答有難う御座いました。

>大学でもスポーツ推薦を受け入れている学部では地歴公民分野の免許しかとれないケースが多い
>理系ではスポーツ推薦自体聞いたことがありません。

これらはそれぞれ何故でしょうか?もし御存知でしたら教えて下さい。

補足日時:2007/04/16 12:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!