dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月5歳になった姪っ子の件です(2歳下の妹の娘です。私は独身です^_^;)。
2歳頃から人見知りをする子ではあったのですが、去年から幼稚園にも通っていて・ある程度はコミュニケーションを取れるようになってきたかなと思うのに、未だに我が家(要は母親側の実家です)に来るとダンマリです(というより、どこに行ってもそうみたい^_^;)。来てから1時間ぐらいたち・慣れてくると、いきなり饒舌になり・その辺を駆け回り元気になります。
我が家への訪問は月に2回ぐらいなのですが、毎回毎回この調子で、来て1時間ぐらいは固まったまま何も反応しません(もちろん、本人は話しかけられている内容は分かっています)。母親である妹がいると妹の後ろに隠れる。妹がいないと、じーーっと固まって何を話しかけても、返答をしません。この前、妹が姪を置いて美容院に行った時の事です。うちの母親がいつも通り座ったまま固まっている姪に「ジュースを飲む?それとも牛乳?」と話かけると、無視。何度優しく聞いても、無視。自分に話しかけられていることは分かる・内容も理解している・飲み物も本当は欲しい(←笑)のに母の問いかけに無視し続けるので、私が「こら!おばあちゃんが聞いているのよ!分かっているくせに『うん』ぐらい言いなさい!」と頭をコツンしたら、ものすごい声で泣き始めて困りました^_^;
姪の上には3歳上の兄(私には甥ですね)がいます。この甥がまた人懐っこくて、よくしゃべるのですが、どうして姪がこうなのか不思議です。甥と姪が一緒に来ても、やはり姪はその場に慣れるまで何も話しません(慣れると甥と一緒になって暴れまわる・・・)。
この子の心理ってどうなのでしょうか?またどう扱えば良いのでしょうか?妹が甘やかしているようには思えないのですが、姪はすごい頑固者になりそうな予感がします。姪と似たようなお子様が周りにおられる方、是非アドバイス願います。

A 回答 (5件)

直接回答になるかはわかりませんが、私自身がとっても人見知りだったので、姪御さんに親しみを感じてしまいました。



私もいつも母や4歳年上の姉の後ろに隠れていました。何か聞かれても、上手く答えられず、親に挨拶は?と促されても「こんにちは」すら言えず、人の目の多いところではカメラを向けても笑うこともできなかったほどです。知ってる人の前では、ちょーーーーおしゃべりのお転婆むすめでした。
私の場合、5歳どころではなく、ずっと人見知りで、高校の入学の際も、3日間くらいクラスの誰とも口を利けませんでした。その後仲良くなった友達(今でも仲良し)にいまだに言われますが、「おはよう」といったら無視された、と。本当に緊張してたんです。
小中高を通して、学校では、そのわりに友達はたくさんいるほうでしたが、クラス替えのたびにどきどきでした。ま、一人でも知ってる子がいると、自分を出せたのですが。
徐々に、バイトや留学などの様々な経験を通じて、一般的な常識的な対応はできるようになりました。
今では、人見知りしてた?うそ?と回りに驚かれるほどです。

頑固者になりそう、とのことですが、確かに私は頑固ですね。
でも、それは子供の頃から社交的だった姉も同じなので、単なる性格だと思います。人見知りとが頑固に繋がりはないような気がします。(専門家ではないのでわかりませんが)

私と姉の例にもあるように、兄弟姉妹で人見知りの度合いはバラバラなことはよくあることだと思います。
たぶん、本人も気にしてはいると思いますし、大きくなれば、自分で克服しようと努力すると思いますので、暖かく見守って欲しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

温かく見守って行きます。ご自分の体験を教えていただきありがとうございました。
姪も慣れれば、超おてんば娘に変身します。まぁ私にとってはかわいい姪でございます^_^;

お礼日時:2007/04/19 16:19

それは親が心配することであって、質問者様が心配することではありません。



妹さんから相談を受けて初めて心配してください。

5才で人見知り・・普通じゃないんですか?
私なんて小学6年まで家族以外と一言も口ききませんでしたが今はいたって普通です。

内容は理解していると何度も書かれていますが、内容が分かる=返事ができるのは子供にはあてはまりません。

自分の概念で小さなお子さんにコツンはどうかと思いますが・・。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>小学6年まで家族以外と一言も口ききませんでした
そ、そうなんですね・・・^_^;スゴイ・・・そんな大人しい方もいらっしゃるのですね。
まぁ私にとってはかわいい姪ですので。
アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/19 16:15

本人にとって、かなりショックだったと思います。

しかられる事。
私も、昔いとこのおじさんにおもいっきり派手に叱られて怖かった思い出が今でも覚えているくらいです。
実際、ちょっとしたいたずらをしてしまった私が悪いのですが・・しばらくは恐怖感に子供ながら感じていました。
5歳にもなれば、大人の言っている事もある程度理解が出来ると思います。1時間は緊張しっぱなしで何も出来ないのであれば、とりあえずお菓子や飲み物ここに出しておくから飲んだり食べたくなったらお行儀良く食べなさいって一言伝えて、少し離れたところから(台所とか)様子を見ていてあげてはいかがでしょうか?本人が食べたい、飲みたいとなればちゃんと自分で行動を起こすと思うし。無理に押し付けるよりはいつ来ても、居心地の良いおばあちゃんちになるように大人がサポートするのが大切だと思います。いずれ、元気な声で挨拶してそれを出迎えられる日が来ますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ついつい怒ってしまうのですよね、反省してます。
大人になると、つい子供の心理を忘れてしまいます^_^;yaji0503さんからのアドバイスを参考に・人見知りが消えるまで根気よくサポートしていきたいです。

お礼日時:2007/04/19 16:17

質問者さまは相手が5歳の子供という事を理解していないように感じます。


いくら、月に2回顔を合わせているからといっても
大人と子供では感じ方が違います。
姪御さんはたまにしか来ないおばあちゃん家に置いていかれて
頼れるお母さんが居なくなってしまい、不安だってのでしょう・・・。
それを、返事をしないからといって叱ってしまうとは・・・。
もう少し姪御さんの気持ちを察してあげるべきなのでは?
姪御さんは頑固でも、甘やかされているわけでもありません。
どこにでもいるお子さんです。
その場に慣れるまで、遠くからそっと見守ってあげて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに、大人の視点で考えすぎですね。大変反省してます。私にはかわいい姪ですので、遠くから見守ることにします。ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/19 16:25

まだ5歳のお子さんですよ!・・もう少し温かく見守ってあげてください。

実のおばあちゃん、おばさんにそんな事で叱られたら、子供じゃなくても萎縮してしまいますよ!時間が経てば慣れてくるそうじゃないですか、その子の個性だと思ってください。どうしても、明るい子、何でも言う事を聞く子と比べると扱いづらい、または、どうして、と思ってしまうのは当然ですが、慎重なお子さんだと思えば良いじゃないですか?誰にでも愛想の良いお子さんだと、人について行ってしまうかもしれませんよ!ぜひ愛情を持って接してあげて頂きたいです。ちなみに私は二人の子供がいますが、子供はどんどん変わります。焦らずに、焦らずにです。そしてあっという間に大きくなりますから、少し手のかかるお子さんの方が面白いという事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに大人の視点で考えすぎですね。反省します。
確かに誰かれ愛想がいいコだとその分、ついていってしまうなどの心配もあります。が姪にはそれはないので。慎重派という性格なのでしょう。アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2007/04/19 16:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!