
自分の部屋で普通のテレビとテレビパソコンを見たいです
ただテレビもテレパソもケーブルをテレビ(テレパソ)につないで
そして部屋にある、ケーブルを差し込む丸い?穴みたいなのにつないで
初めてテレビが見れるようになりますよね
ただ自分の部屋には
丸い穴が1つしかありません 2つテレビを見るには穴が2つないと見れません ワンセグは詳しく分からないのと何となくしか記憶していませんがワンセグチューナーを指した状態でないと録画しものをみれないと聞いたのであきらめました
どうしたら1つの部屋で2つテレビを見れるようになりますか?
1つ聞いたのは分配器を使う方法なのですが分配器を使うと信号?
が弱まると聞きました 自分は神経質なので映りに問題が無くても
弱まると聞くと嫌になります 仮に信号?が弱まる場合それを元に戻すあるいは元々以上にすることは可能なのでしょうか
他にも1つの部屋で2つテレビを見れる方法があればどうか教えていただけないでしょうか?
回答よろしくお願いします
A 回答 (16件中11~16件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>ブースターをつけることによって10(元々の数値)かそれ以上になるのかが知りたいです
リンクに有るブースターは増幅率が「30db」の様です
分配器による減衰&損失は6~9db程度ですので、元の電波の強さ以上の入力が得られると思います
ただし、あまり強すぎてもチューナー側が飽和する恐れが有りますので、最初はゲイン(利得)を少なめにして、様子を見ながら、上げていきましょう
(このブースターは利得が調整できるようになっています)
また、このブースターは出力が2つ有る(分配器を内蔵している)ので、テレビが2台でしたら、分配器を別に買う必要は有りません
迅速回答ありがとうございます
本当に何度もすいません 数値を聞いて安心しました 少なくても分配器を使わずに1つのテレビを見ていたときと同じ状態にはなるということですよね?つまり分配器を使っているときと使っていないときの変化は無いと言うことですよね?
ではこのブースターを買えばあとは何も買わなくて大丈夫でしょうか
そうだとしたら このブースターに丸い穴に差し込む部分があるということですか? 先ほどのURLはamazonで一位のものだったのですが
楽天で人気のhttp://www.rakuten.co.jp/seiko-t/648064/648066/# …これはどうですか?
高い買い物なのでミスをしたくないです あとブースターだけでいいとのことですが ブースターの中にある分配器が減衰さしてブースターがそれを増幅しているということですか? マッチポンプですか?
本当に失礼なのですが他の質問は見ていただいているのでしょうか?
それは答えていただけないのでしょうか? 短くまとめたら答えていただけますか?
No.5
- 回答日時:
>自分の中では電波が、分配器をつける前は10(何の数字か分かりませんが)で分配器をつけると5くらいに弱まって
電波の強さは、その通りなんですが、その値と「画像の映り方」とは比例しないと云う事です
例えば、車で音楽を聞いている場合、ボリュームを小さくしていくと、あるレベルから、車のノイズ(エンジン音やロードノイズ)が大きくなり、聞きづらくなります
でも、そのレベル以上ならレベルに関係なくノイズは気になりませんよね
テレビでも、電波の強さがノイズレベル以上であれば、その値が5でも10でも、映り方はあまり変わらないという事です
それは、テレビの中にあるチューナーの回路に受信レベルを自動的に調整する回路が組み込まれているからなんですが、受信した電波の強さがノイズレベルよりも小さくなると、ノイズを増幅する事になってしまい、急激に画像が悪化します
それで、電波がチューナーに入る前に増幅してノイズレベル以上にするのが、ブースターという訳です
ブースターの選定については、国産のメジャーなメーカーであれば問題ないと思いますが、一応マスプロ、日本アンテナ、八木アンテナ等のアンテナメーカーをお勧めしておきます
回答ありがとうございます 何度も質問してすいません
>映り方はあまり変わらないという事です
自分はノイズが出るのが気になるというわけではなくて
分配器をつける前より分配器をつけたあとの方がちょっとだけ映りが悪くなったかどうかが気になるんです 多分ノイズが出るほどにはならないと思うのですが ちょっと映りが悪くなったかどうか本当に細かいところが気になるんです だから確かに5でも10でも人が見ただけでは分からないのかもしれませんが その細かいところが気になるんです
それがブースターをつけることによって10(元々の数値)かそれ以上になるのかが知りたいです 数値的なことが知りたいんです どれくらいの数値になるか教えてください
お勧め分配器ブースターは教えていただけないのでしょうか?
本当にどれを買ってもいいのでしょうか(お勧めしてくださったメーカの)BSとかUHFとかいろいろ書いてあるのですが。 どれを買ってもいいのなら amazonで一位だったhttp://www.amazon.co.jp/DX%E3%82%A2%E3%83%B3%E3% … これとかどうですか? 分配器は前のお礼に載せたやつです あと分配器とブースターだけでいいんですか? そのほかに必要な物は何ですか?(アンテナケーブルとか同軸ケーブル?とか)分配器、ブースター、テレビ、テレパソ
それ以外に必要な物は何ですか? 取り付け方も、
買って 箱を開けて ケーブルを差し込んでとか一から教えていただけないでしょうか 丸い穴に差し込めばいいだけじゃないんですか?
それを教えていただけたらすぐにでも買おうと思っています
No.4
- 回答日時:
>電解強度は難しくて分かりません
受信しようとしているチャンネルの電波の強さということです
>電解強度というのは調べることは出来ないのでしょうか?
電界強度計という計器が有りますが、プロ用しか有りませんので、高いです
>ブースターを使えば何パーセントくらいの確率で改善されますか?
この場合、確率は意味が無いと思います
1台しか設定しない訳ですから、改善されれば、100%、ダメなら0%ですからね
自分でやる場合、ケーブルへのコネクターの取り付けを自分でやら無ければなりませんが、経験は有りますか?
正しくつけないと、そこがネックになり映りが悪くなる事も有ります
そうすると、何が原因で映りが悪いのか原因を見つけるのが難しくなります
分配器は、一応、ホームセンター等で国産(マスプロや日本アンテナ)で3~4000円位の物であれば問題無いと思います
ブースターについては、分配器の結果を見てから考えれば良いと思います
迅速回答ありがとうございます 改善されるかされないかということなんですね 自分の中では電波が、分配器をつける前は10(何の数字か分かりませんが)で分配器をつけると5くらいに弱まって それをブースターをつけることによって6になるのか10に戻るのか13くらいになるのかと思っていました 数字云々ではなくてノイズが出るか出ないかということなんですか? 自分はノイズが出る出ないではなくて
「前よりちょっと映りが悪くなったなぁ」とか「前より映りがよくなったなぁ」とか微妙な物だと思っていました ノイズが出るか出ないかってそんなにはっきりしているんですか?
ケーブルのコネクターは分からないのですが
経験はありますか?と聞くぐらいなのでそんなに難しいんですか?
自分はアンテナケーブルを差し込むのと同じくらい簡単だと思っていました(つまり買って箱を開けてブースターや分配器には丸い穴に差し込む場所がついててそれをアンテナケーブルと同じ容量で丸い穴に差し込むだけだと思っていました)
ちょっと不安になってきました 楽天で見たhttp://www.rakuten.co.jp/elecom/409829/582611/58 …
これを買おうと思っていたのですが どうですか?
とりあえずブースターは買わないでおきますが こんなにアドバイスしてくださる人はめったに現れないのでもしものときのために教えていただけないでしょうか? ブースターはどれを買ったらいいのか分かりません
分配器はややこしい表記が無いのでどれでもいいのでしょうが
ブースターはUHF とかBSとかいろいろな表記があるので分かりません
教えていただけないでしょうか
No.3
- 回答日時:
>自分の中ではタコ足配線的な感覚でいました
その通りです...が
チューナー側が求めている(必要としている)電界強度というものが有ります
このレベルの電波が届いていればちゃんと(ノイズ無く)表示できますというものです
分配後の電界強度がこのレベル以上であれば、問題ないということです
ただ、チューナー側が求めている電界強度は、チューナーによってバラつきが有ります
そのため、同じ分配器につないでも、一方はちゃんと映り、一方はノイズが入るという事も有ります
その場合は、ブースターで対応するのが一般的ですが、
1.ケーブルを太い物にして、損失を減らす
2.別にアンテナを立てる
等の方法も有ります
これらが、どの程度効果が有るかは、やって見ないと判らないのが、電波の世界です(^_^;)
迅速回答ありがとうございます 分配器もブースターも丸い穴に差し込むだけでいいんですか? 電解強度は難しくて分かりません
こういう詳しく答えてくださる方をずーっと待っていました
電解強度というのは調べることは出来ないのでしょうか?
チューナーというか分かりませんが パソコンは
「TVfunSTUDIO Ver,6,7L16]というソフトを使っています
普通のテレビの方は分かりません
やはりノイズが入ることもあるのですね? その場合はブースターを
使えば何パーセントくらいの確率で改善されますか?
ケーブルを太い物って丸い穴に差し込むケーブルのことですよね?
そのケーブルも良かったらどれを買ったらいいのか教えていただけないでしょうか? アンテナを立てるというのはどういう次元のものか分かりません アンテナを何千円とかで買うとか言うことなのか
屋根についてるアンテナということなのか 屋根についてるアンテナとか大掛かり的なことなら別のアンテナを立てるのは無理だと思います
出来ればお勧めの分配器ブースターも教えていただけたら本当にうれしいです 3日間くらい質問してきて誰も答えてくださらなくてやっと
答えてくださる人が現れました 教えていただいたら今日にでも
買おうと思っています

No.2
- 回答日時:
気にしないで下さい。
...といっても無理なんですよね。あたなの住居形態が(戸建orマンション等集合住宅等)に関わらず、
基本的にアンテナは一本しか立っていないと思います。
すなわち、あなたの部屋に来ているTV端子も、アンテナまでの道のりを逆に辿れば、分配器(場合により+増幅器)で枝分かれになっているのです。
ですから、これを再分配したところで、目に見える程の差異は発生いたしません。
(ブースターかませたところで、解像度が変わるわけでもないし、むしろ悪影響が出る場合があります。)
よほど電波受信が困難な場所であるならば、プロに対策を依頼するしかありませんね。
以上
迅速回答ありがとうございます 気にしないようにするしかないんですかね? 本当に全く変わりませんか? 全く変わらないくらいならしょうがないと思っています ブースターってそんなに効果ないんですか?
分配器をつける以外には方法はありませんか?
分配器を買った場合丸い穴に分配器を差し込むだけで良いんですよね?
(ブースターの場合も) 分配器のお勧めがあればそれも教えてください
No.1
- 回答日時:
1.分配器を付けます
2.もし、1で画質が悪くなった場合は、ブースターを付けます
どちらも、電気屋さんでやってくれます
回答ありがとうございます 皆さんそういうのですが
分配器をつけて画質が悪くならなくても神経質なので気持ち悪くなります 元に戻すまたは元々以上にするにはどうすればいいのでしょうか
分配器をつけるのを電気屋さんでやってくれるといいますが
そんなに難しいことなんですか? 分配器って丸い穴に差し込めばいいだけじゃないんですか? ブースターも同様じゃないんですか?
自分の中ではタコ足配線的な感覚でいました
迅速な回答ありがとうございます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テレビのブースターの種類は 今...
-
朝と昼にテレビが映りません
-
BSブースター電源部 壊れたの...
-
CATVのブースターの故障について
-
アンテナ変えたらテレビが映っ...
-
UHFテレビアンテナの、ブー...
-
CATVで映像が乱れます どのよ...
-
マンションでジェーコムと契約...
-
10年以上前に購入したFUJITSUの...
-
車のポータブルカーナビテレビ...
-
テレビとアンテナ端子はある。...
-
ブースターを2台直列につなぐと...
-
プラズマテレビの縦線の修理方法
-
ケーブルテレビの配線の外し方
-
テレビのコードの中の針金が折...
-
テレビの電源が勝手に落ちてし...
-
マンションJcomアンテナ未...
-
TVが急に壊れたため、家電量販...
-
ブースターは複数使えるのでし...
-
J:COMのインマイルームに伴う宅...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テレビのブースターの種類は 今...
-
UHFテレビアンテナの、ブー...
-
朝と昼にテレビが映りません
-
同軸ケーブルと電源ケーブルの同居
-
BSブースター電源部 壊れたの...
-
CATVのブースターの故障について
-
アンテナ変えたらテレビが映っ...
-
ブースター(フレッツテレビ)...
-
GSM-301A(30db形)をGCM-481Aに...
-
CATV用ブースターの特徴について
-
電波が弱い地域でのテレビ視聴...
-
掃除機を使うと、テレビにノイ...
-
地デジブースターに後付BS/CSブ...
-
ブースターを2連にした時の電...
-
地デジで一つの局だけ映りませ...
-
地デジの適度な強さは何dbですか?
-
テレビの画面が映ったり映らな...
-
地デジ 室内アンテナ
-
CATVで映像が乱れます どのよ...
-
BSアンテナの接続について
おすすめ情報