dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここ数年、ゴミの分別に気を使うようになり、出来る限り分けています。
前は、おかしの袋、発泡スチロール、ビニールというものはみな燃えるゴミで出していました。しかしダイオキシンの事や、環境ホルモンの事を聞き、分別するようになりました。分別するようになって、確実に燃えないゴミが増えました。
ふと思ったんですが、そうやって、分別すると、家庭で出るゴミって燃えない物の方が多いのでは?そうすると、ゴミの量って分別すればするほどふえるのでは?
という疑問が湧いてきました。(リサイクルは別として)燃やしたほうが減りますもんね。
プラスチックを燃してもダイオキシンの出ない焼却炉もあると聞いたのですが、分別よりもそういった焼却炉を増やしたほうがいいような気がしてきました。各自治体の予算やつごうがあるのでしょうが。
どうするのが環境にベストなんでしょう?

A 回答 (3件)

こんばんは。


本来分別回収は、リサイクルをする為の一つの行程です。
それがいつのまにか、燃やすと危険な物を分けることに代わってしまったわけですね。

こういう分別をいつまでもやってればおっしゃる通りになります。

日本の行政は、目に見える所や簡単にできる所は熱心にやるけど、目に見えない部分やお金のかかる事、手間のかかる事はいつも後手後手になります。
リサイクルもそういう現状で、ペットボトル一つを見てもヨーロッパなどでは平均4回程、洗浄・再利用後、融かして・・・という行程になり、ペットボトルそのものの生産量が大幅に減ったのに、日本は一度使ったペットボトルは再利用せずにそのまま融かして繊維等にして再利用というシステムで、ペットボトルリサイクルが始まってから生産量は逆に増えています。

ゴミ分別やリサイクルの基本的な考え方をもっと改めないと、早晩困ることになるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あー、ドイツなんかはそういう意識が高くてペットボトルを再利用するって聞いたことがあります。買う人も、傷がついたりへこんだボトルでも、それがあたりまえで気にしないとか…曲がったきゅうりを買わない日本人は、そんなの買うわけ無いなんてコメントがありましたけど。一人一人の意識ですよね。

お礼日時:2002/06/16 09:45

あまり知られていない事ですが、「燃えるゴミ」に出されたゴミのうち多くも燃やされるわけではありません。


「燃えるゴミとして出されたもの」だけでも燃やしきるための焼却炉が足らない状況なのです。

ゴミの分別は抜本的な解決にはならず結局出すゴミを減らすしかないという事です。
しかしゴミに対する意識が高まるだけでもゴミを分別する意義は有ると思います。
実際日本の中でもゴミの分別が徹底されていない地方ではゴミに対する意識は相当遅れています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。
私は東京なんですが、数年前(東京で半透明ゴミ袋が定着しつつあった頃)に仕事で大阪にしばらくいたのですが、分別はビンと缶、その他のゴミの2種類って感じで、黒いゴミ袋でしたね。ちょっとびっくりしました。いいのかなー?なんて思いつつ捨ててましたが。今はわかりませんが。次世代のためにもゴミを減らす努力をしたいと思います。

お礼日時:2002/06/16 10:04

ごみ分別歴3年の者です。



まず回答の前に、1つ気づいたことを・・
「燃えないごみ」ともうひとつ、「燃やさないごみ」があるのです。
発泡スチロールなどは、焼却炉の性能によって「燃やさない」自治体があります。(うちは燃やしてますけどね)

お察しの通り、プラスチックやゴムも高温で燃やせば、ダイオキシンを出さずに水と二酸化炭素になります。
もちろん、従来の焼却炉で燃やせばダイオキシンが出ますし、高温にすれば炉の寿命が縮まります。
では新型なら・・お金をかけても、とりあえずは燃えてくれますが、高温のため地球温暖化に拍車をかけてしまいます。

>どうするのが環境にベストなんでしょう?
出てしまったゴミについては、そこらへんに埋めるのが、環境には、いいです。
でも、それは、人間の住環境には「よくない」ですね。

つまり、ゴミを出さないようにするのがベスト。
比較的ごみ処理しやすい、エコ商品(ご存知でしょう?)を使うことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですねー。結局はそうなりますよね。エコ商品はなるべく使ってます。
でも、スーパーで便利に安いもの、って買い物すると、無駄なゴミが多いんですよね。豆腐や油揚げは豆腐屋で買えばプラゴミは出ないでしょうし、野菜、肉、魚もまた然り。でも近くにスーパーがあれば行ってしまうんですよね…近所に豆腐屋無いし。昔はバイクで豆腐売りがきてたんですけど。玄関にボールを出しとくと勝手に入れといてくれました。
しかし、意識しないと、ちりが積もって山となってしまってるんですよね。

お礼日時:2002/06/16 09:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!