dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

紬などの硬い着物を着ると、歩いたときうしろ裾が外に折れ曲がってしまいます。気づかないまま歩いていることがありますので困っています。歩きかたが悪いのでしょうか?きもの裾に芯など入れると良いのでしょうか?教えてください。

A 回答 (2件)

今の着付け教室などではどのような指導をされるかわかりませんが、


もともと、柔らかものとしてのちりめんなどを着るときに、
後ろ・背縫いの部分が一番下がっているような着付けをします。

つむぎは基本「労働着・普段着」ですので、やわらかもののように
後ろを下げるような着付けは実はおかしい。
短めにきりっと、足首のあたりを意識して、着用するのが基本。
かかとが見えないような着付けは、紬ではへんです。

ですので、本来ひっくり返るほどの長さ、後ろの下がりを作るような着付けが間違い。

それと、着物のすそ回しには、ふきを膨らませる厚みを持たせるためですが、新モス(金巾=さらしより薄め、ガーゼよりも細かくて芯のある感じ?)を入れてあります。
あるいは、いたみのある、すそ回しをきって含ませる。
やわらかい動きのある仕上がりになります。

昔は、やわらかものには、真綿を直接含ませて、ふっくらさせ、さらにやわらかさを保つ、すそさばきを考えて作りましたが
今では、全部「布地」を含ませる。

結構、この含ませる布ですそのひらひら感が違うのですが、
ここまでは実際に作る人と、着る人が同じでないと
わからないとは思います。

どちらかというと、もっと硬い芯をとお考えのようですが、
紬なら逆。

いずれにしても、芯は入ってます。
で、いささか短めの着付けと、4枚こはぜ以上のたびできりりと着付けるのがホントだと思ってください。

たびで足首を見せない。
昔(着物生活)は、3枚のこはぜが主流でしたから、こはぜ枚数の多いたびをはくのは贅沢だったのです。
たび自体も贅沢、それも白はね。

私は和裁が趣味のおばちゃんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがたく思います。着付けは習っていませんので我流で着付けをしていました。参考になることばかりで本当に相談してよかったです。これからは着付け(きりりと短めに)と足袋に気をつけます。

お礼日時:2007/04/18 19:28

裾合わせをどのようになさってるでしょうか?


柔らか物の時のように両方のつまを上げすぎていないでしょうか?
訪問着や振り袖を着付ける時には下前で15cm以上、上前で10cm近くも上げて裾つぼまりに着付ける方が多いと思います。
しかし紬の着物をそのように着ると裾が引っかかって非常に歩きにくく、おっしゃるような裾が折れ上がってしまう、という現象が起こります。
紬を着る時のつまの上げ方は下前をあまり上げずに(せいぜい5cm程度)上前で気持ち多めに(7~8cm)上げるという着方をするとずいぶん違うと思います。
紬のような硬い着物の場合、下前を上げ過ぎると上前と添わなくなり引っかかったり裾が返りやすくなるのです。
着崩れの少ない紬の着物はそれで裾が拡がってきてしまうような事はありません。
腰回りもあまりきっちりとし過ぎずややゆとりを持たせて体の動きが楽なように着付けてください。
浴衣も生地が薄くて返りやすいですから、あまり裾つぼまりを意識し過ぎないよう着付ける事ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切な回答ありがとうございました。教えていただいたように着付けを試みます。これからも着物をもっと好きになれそうです。

お礼日時:2007/04/21 08:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!