dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の息子は小学6年で少年野球のチームに入っており、キャッチャーをやっております。
そこで皆様のお知恵、アドバイスがいただきたいのは、よくピッチャーについてのアイシングについては言われているのですが、キャッチャーはどうなのでしょうか?
確かに、ピッチャーほどの全力投球はありませんが、ピッチャーの球数だけ返球をしており、盗殺などの送球もあります。
また、日によっては2試合というのも珍しくなく、そのような場合、球数にして、相当数投げているようにも思うのですが。
神経質になりすぎなのでしょうか?
どうぞお知恵、アドバイスお貸しください。

A 回答 (4件)

やったほうが良いかどうかというと、突き詰めれば全選手がやったほうが良いという結論になるのでしょう。

やって悪いことはないと思います。
ただ、キャッチャーのアイシングが効果的ならプロで試合後のインタビュー受けるキャッチャーもアイシングしてそうな気がします。
きっと試合後のマッサージ等の方が効果的なんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
マッサージについても調べてみます。

お礼日時:2007/04/20 18:45

アイシングするに越したことはありません。


アイシングをする意味は投球動作等によって起こる炎症を鎮めるため
であり、負担をかけたからとか、周りを気にして控えるというものでは
ないし、ましてや風呂であたためるというのは炎症を増長させます。疲
れを癒す意味での長風呂をするならば、アイシング後です。
遠慮することなく、むしろチームで推奨すべきだと思います。
私の経験上、投手の次に故障が多いのは間違いなく捕手です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/04/20 18:43

ご心配わかります。


うちの息子はピッチャーで、何度か痛い思いもいたしました。
色々と勉強もしました。
まず、身近な人が子供の前で神経質になっているのを見せるのは辞めた方がいいと思います。
筋肉が緊張するようです。
心配な場合は筋肉を楽な状態にしてあげましょう。
ぬるめの湯に長くつかったり、風呂上りに金魚体操をしてあげて、体をリラックスした状態にしてあげます。
その日の疲れを翌日に持ち越さないように出来ればいいですね。
それとキャッチャーの場合、足の裏に変な肉がついてしまう事があるので青竹踏もお勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なアドバイスありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/04/19 21:47

全力投球ではなく、それほど肩に負担をかけるものではありません。

神経質になりすぎです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/19 18:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!