
今月末で20歳になります。
彼氏と結婚する予定(時期は未定)で一緒に暮らしていますが、私はアルバイトもしていなくて、無職です。わけがあり、専業主婦みたいな生活をしています。
私の実家は近くにあり、住民票などは実家になっています。
現在私は父の社会保険に入っていて、当然収入はゼロなので父の扶養家族になっています。
そこで問題なのですが、今年7月に彼氏が転勤するに伴い、私も一緒に他県へ引っ越すことになりました。
その時に住民票を移してしまっても、このまま父の社会保険に入っていられるのでしょうか?
扶養の問題など、どう変わってくるのかわからなく、不安です。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>同一世帯でないなら生計を同じにしなければ扶養とは認められないでしょう
実の親子の場合は「生計を同じ」にしてなくても、扶養と認められる場合があります。
もちろん「扶養している」レベルがありますので、それの確認には正直に答えなくてはなりません。
(ウソを答えてばれたら遡って請求される可能性がある)
ただ、原則的には、いっしょに暮らしてる彼氏の社保ですね。
(20歳になると、国民年金の加入義務がありますが、「主婦」の場合、第3号被保険者で、
年金保険料の自己負担がありません。・・問題にはなってますが、今のところはそう。)
「事実婚状態である」こと、「あなたの所得がない」ことを届けなくてはなりませんが。
参考URL:http://www.kyoukaikenpo.or.jp/8,230,25.html
No.4
- 回答日時:
貴方様の主たる生計維持者はだれかということです。
健康保険は、事実婚でも扶養者として加入できます。お父様が貴方様の生計維持者なら、そのまま扶養者として問題ありませんが、彼氏が生計維持者なら、本当は扶養をぬけなければなりません。No.3
- 回答日時:
NO2さんの回答が法的に正しいです。
父からの仕送り等がなければ、父の扶養家族とは認められません。社会保険上でも、税法上でもです。
むしろ、結婚予定で同棲されていて、実態として彼氏の収入で生計をたてているのなら、社会保険上では内縁関係であっても「配偶者」として認められることになっていますので、住民票を移す際「未届の妻」として記載してもらい、彼の扶養家族になるほうが自然です。
(自治体によっては「未届の妻」と記載することを渋ることがあるようですが)
No.2
- 回答日時:
>私はアルバイトもしていなくて、無職です。
わけがあり、専業主婦みたいな生活をしています。ということは質問者の方の生活費はどこから出ているのでしょうか?
父親からの仕送りでしょうか?
そうでないとしたらちょっとこれはまずいと思いますよ。
同一世帯でないなら生計を同じにしなければ扶養とは認められないでしょう。
生活費自体が父親から出ていないのなら無理だと思います。
さらに健康保険の扶養というのは自己申告です、ですから届出をしなければその時点ではそれで通ってしまうということです。
だからといってそれが認められているというのとは全く違うということです。
健保は定期的に検認をやります。
検認とは何かというと、各健保によって異なりますが例えば政管健保の場合は下記の参考URLに書いてあるようなことです。
そして罰則として
「※もし、届出をしなかった場合
健康保険被扶養者(異動)届の提出をせず、そのまま医療機関等で治療等を受けた場合、被扶養者としての資格を喪失したと認められる日以降のかかった医療費を返還していただくこととなりますので、ご注意ください。」
となっています。
検認は毎年全扶養者に対してやるわけではないので、タイミングによっては2,3年発覚しない場合もあるかもしれませんが、発覚してそれが悪質という判断になれば、上記のような処置になると思います。
もちろん各健保組合によって判断や処置については異なるとは思いますが。
参考URL:http://www.sia.go.jp/topics/2006/n0825.html

No.1
- 回答日時:
健康保険は現在の住所地であなたの分だけ別に発行してもらえます。
もちろんお父様の扶養家族として。
あなたも20歳になりますので国民年金を納めなければなりません。
国民年金は転居地で収めますが、今月末で20歳になり7月転居ということは、まず現在の住所地に納付書が送られてくると思います。
月払いをするのであれば6月まで現在の住所地で納め、7月以降は転居地で納めることになると思います。
詳しいことは現在の住所地の役所(保険年金課など)で聞いてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
離婚後の健康保険被扶養者異動...
-
後期高齢者医療制度における扶...
-
入籍後に親の扶養
-
家族の健康保険の扶養に入って...
-
年金のみになる義両親への仕送り
-
健康保険被扶養者(異動)届 の ...
-
社会保険の扶養親族の認定について
-
同居両親を扶養に入れる
-
1カ月だけ扶養に入る事は可能...
-
妻の収入が月108、333円を超え...
-
離婚後、元妻が保険証を返却せ...
-
社会保険の扶養にさかのぼって...
-
子なし専業主婦って 独身の人と...
-
103万円の壁について教えてくだ...
-
マイナ保険証での精神科通院は...
-
親権のない(離婚)子を健康保...
-
1年以上遡って夫の扶養に入れま...
-
株譲渡益が130万以上の場合...
-
社会保険の扶養は遡って加入で...
-
傷病手当
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入籍後に親の扶養
-
被扶養者認定の根拠条文は?
-
公営住宅に住んでいる母を扶養...
-
離婚した姉が妹の私の家に同居...
-
全国健康保険協会の被扶養者条...
-
結婚後、親を扶養に入れ続ける...
-
新しく入った会社から被扶養者...
-
片親を健康保険の扶養にする場合
-
子供の扶養に入るための条件て...
-
健康保険被扶養者(異動)届 の ...
-
無職の妻を扶養に入れたいが、...
-
別居の母を扶養に入れるための...
-
父も働いているが、母を扶養に...
-
旦那が扶養に入れてくれません...
-
大4男一人暮らし仕送り月35...
-
社会保険の扶養親族の認定について
-
扶養にしようとする母の健康保...
-
年金のみになる義両親への仕送り
-
イオン健康保険組合の傷病手当...
-
妻の母親を扶養に入れることは...
おすすめ情報