dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の家系は特に名門(?)とか特別なものではありませんが
直系というのでしょうか、本家(長男の筋)に当たります。
私には姉が一人いますが、
既に結婚しおり、相手は長男で同居しています。
従姉妹も全て女性ばかりなので
私が結婚して苗字が変われば、将来的に途絶えてしまいます。
最近は養子を探してもなかなかいないので
両親はお墓だけ守ってくれれば、別に名前が途絶えても構わない
と言ってくれています。
でも私はどうにか出来たらと思っています。
まだ結婚の予定はないのですが、ずっと気に掛けていて
夫婦別姓又は私か姉の子供を両親の養子に入れる方法とか
私なりに考えています。
もし同じような境遇の方がいらっしゃったら
どんな方法を取られているか
またその場合、どんな手続きをされたか教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

みなさんがおっしゃられてる通り。


婚姻届けに新しい姓を「夫の氏」か「妻の氏」が選べるんですよ。

私も一人っ子でしたし、苗字が変わることに抵抗がありました。
が、養子縁組には興味がありませんでした。
相続対策するような家でもないですしね。
結果「妻の氏」で婚姻届を出しました。
そして。夫の苗字が変わりました。

養子という考え方はあまり気にしなくていいと思いますよ。
(遺産の関係などややこしくなったりしますし)

質問者様に、よいご縁がありますよう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実体験に基づく回答を頂けて心強いです。
回答者様と同じように、
私の苗字を名乗ってくれる方との
良い縁に巡りあえたら・・と思います。

お礼日時:2007/05/02 11:54

まだご結婚は考えてないのですよね?



夫となる人にあなたの姓を名乗ってもらうか、
国際結婚だったら特に氏の変更届を出さない限りは
あなたの姓は変わりませんよ。夫婦別姓です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国際結婚は全く考えていないので
私の姓を名乗って頂く方を探したいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/02 11:55

夫婦別姓は今のところ認められていませんよ。



婚姻届を提出することにより新たな戸籍が作成されるわけですが、戸籍の姓は夫の姓、または妻の姓のどちらかを選ぶことになります。
貴方が自分の姓を残したいと望むなら、夫となる人を説得して貴方の姓を選べば良いと思います。そうすれば、夫となる人が貴方のご両親の養子に入らなくても、夫婦共に貴方の姓を名乗ることになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ANo.1の方も言われていましたが
夫婦別姓はまだ認められていないんですね。
随分前から話はあったのに、進んでいないのが残念です。
新しい戸籍は、どちらの姓でも選べるということを
初めて知りました。
養子に入る以外でも、同じ姓を名乗れるなら嬉しいです。
参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/27 12:49

例の一つとして、



細川元首相の兄弟(実弟)の名前は「近衞忠煇」です。
弟さんは、母の実家の近衛家を継いでいます。

夫婦別姓よりも上記の様な後の継ぎ方が
日本では古来よりの伝統です。

変わった例として
私の先輩ですが、
祖父母との血縁はまったくありませんし、
遠縁(遠い分家の一族)でもありません。
聞くと、先輩の祖父母が知人つてで、
先輩のご両親を養子にしたそうです。(家業存続のため)
先輩自身は義祖父母と実祖父母が同じくらい大切らしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

血縁関係が無い場合というのも身近にあるんですね。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/27 12:46

夫婦別姓はまだ認められていないんじゃないでしょうか?


別姓でいたいなら、事実婚だと思います。(籍を入れない)

私の友達の話ですが、男2人兄弟で苗字が違う子がいました。
兄が祖父母の名前を継いでいたのです。
小さい頃からそうだったので、
周りは特に気にしていませんでした。

孫が祖父母の名前を継ぐケースが多いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

事実婚は避けたいですね。
子供をたくさん産んで
名前を継いでもらいたいです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/27 12:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!