
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
のこぎりなら刃の形状が押切り用と引き切り用に明確に分かれていますが、包丁やナイフの刃はそのような構造的な区別はありません。
どちらでもかまいません。4さんが書かれているように、切る対象によって変わると考えていいと思います。出刃や中華なんかは叩いて切ったりするのにも使いますね。出刃はそのために付け根の方を二段刃にしますし。
用途が特化されている刺身包丁などは固い物を切ったりしませんから、引く包丁と言っていいと思います。
No.4
- 回答日時:
繊維の固い野菜などは、押して切ります。
やわらかい肉や魚は細胞を壊さないように、力を入れずに引いて切ります。
http://nr.nikkeibp.co.jp/basic/20051122/index.html
決まりはありません。こうした方が、切りやすいですよということです。
こちらのサイトは参考になることが多くて重宝しています。
http://nr.nikkeibp.co.jp/basic/index.html
No.3
- 回答日時:
日本の刃物は「引いて」切ります。
西洋の刃物き「押して」切ります。
そのものズバリのページが見付からないのですが、「蛸引き」とか「ふぐ引き」をキーワードに検索すると、和包丁のページに行き着く事ができます。つまり、日本の包丁は「引いて」切るという事です。
ただし、文化包丁なんかは「押す」でも「引く」でも切れます。
No.2
- 回答日時:
魚や肉類は、向こう側から引いて切る。
野菜類は、こっち側から押して切る。
…んじゃなかったかなぁ…
参考URL:http://www.recipe.nestle.co.jp/from1/basics/cut/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生肉を切った包丁で生野菜を切...
-
包丁の刃こぼれは放っておいて...
-
研いだ後の包丁の錆について
-
ヘンケル社の包丁でマークが3人...
-
包丁について
-
出刃庖丁の刻印について
-
大切な包丁が曲がっちゃった!
-
未成年でも調理師免許持ってれ...
-
出刃の刃こぼれ
-
包丁購入について
-
オーストラリアに包丁は送れま...
-
BrietoとTojiroでお勧め包丁は?
-
鋼包丁とステンレス包丁のオレ...
-
ハサミの切れ味を復活させる方法
-
一生ものの包丁にふさわしいも...
-
ステンレス包丁とセラミック包...
-
この包丁は片刃ですか? この包...
-
「ひぞこ」のないアジ切り
-
どこを刺したら人は短時間で死...
-
梅酒ビンの赤い持ち手部分を取...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
包丁購入について
-
ステンレス包丁は切れ味が良く...
-
包丁の刃こぼれは放っておいて...
-
刃物持った相手に対して靴ベラ...
-
生肉を切った包丁で生野菜を切...
-
ステンレス包丁とセラミック包...
-
柄の抜けた包丁の修理
-
パンきり包丁に他の使い道はあ...
-
洗い終わった包丁の刃は上向き...
-
骨も切れるのに適した包丁って?
-
ステンレスは毒性がないとのこ...
-
ステンレス包丁が数か所刃こぼ...
-
包丁の柄が割れて
-
フードプロセッサーの衛生面に...
-
何故、ステンレスの包丁は普通...
-
ミソノかグレステンか、杉本か!?
-
ヘンケル社の包丁でマークが3人...
-
グレステン包丁の切れ味について
-
ミキサーで海老のすり身を作れ...
-
包丁について
おすすめ情報