
みなさんは,洗い終わった包丁を洗いかごの中に置くとき,
刃は上向きに置きますか?それとも下向き?
ぼくは,刃がさびるのを防ぐため,刃の方を上向きにします.
しかし,家内は「危ない」と言って,必ず下向きにします.
ぼくの包丁を家内が使うようになってから,どうも切れ味が
悪くなるのが早い気がします(苦笑).
もちろん,洗うたびに拭けばいいんでしょうけど,次にすぐ
使うこともあるので,ちょっと面倒です.
世間一般の常識って,どうなんですか?
包丁の種類は普通のステンレス包丁です.よろしくお願いします!
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私は洗ったら直ぐ、拭いて元の位置に戻します。
それが安全且つ、錆びないから。
置くとしたら、錆び防止のために上向きかな?
この回答への補足
みなさんへ:貴重なご意見,ありがとうございました.
やはり,ステンレス包丁は「下向きで安全優先」ということで納得しました.
ポイントを差し上げる基準が難しいので,マスターポイントの少ない方から順に
ということにさせて頂きました(笑).すみません,いい加減な基準で!
みなさま,ありがとうございました.
素晴らしいです☆
やっぱり,本当はそうあるべきだと思うんですよね.
でも,例えばお肉を切ったあと,ちょっと洗って(あとで使うことがわかっていて)
とりあえず洗いかごに入れておきたい,ってことありませんか?
そういうとき,ぼくは刃を下向きにするのがイヤなんですよね.
でも,Gospelさんは強いて言うなら上向き派ですね!
ありがとうございます.心強い,お味方です♪
No.9
- 回答日時:
うちでは刃を横向きにして、切れる方は人間から遠い方へ置くようにしてます。
調理中の置くのであれば、刃を奥に向けてシンク内orまな板の上に置いてることの方が多いですが。
調理の場では、刃物は安全を考えて扱うように言われました。調理場バイトの時も、他の人が怪我しないように気をつけるように厳しく教えられました。
また、どんなに調理に慣れた人間でも指を切ることがあるように、思わぬ事故は起こりえます。無意識にできる行動ほど危険と隣り合わせですので・・・(いつものように包丁を洗っていたはずなのに、指をすっぱり切ったことあります)
置いた時はいつもの場所でも、他のお皿をとった拍子に移動してた・・・なんてこともないとは言い切れません。
お子さんができればなおのこと安全性優先の方が良いと思います。子供の行動は予測できませんから。
うちは、前に住んでた方に小さいお子さんがいたようで、子供の手が届く高さの棚にはすべて止め具がつけてあり、簡単に開けられないようにしてありました。ダメって言っても開けるからなんだろうなぁ・・・。
切れ味に関しては、それぞれの包丁の使い方のクセもあるかと思います。使う人が異なれば、刃の減り方・欠け方が微妙に違いますからねぇ。
ありがとうございます.
たとえば,最初から大勢の人が使うような環境でしたら,きちんと保管場所を
決めるべきだと,ぼくも思います.ですが,使う人間が限られているなら,
わざわざ,さびやすい向きに置くことはないと思うんですよねー.
でも,みなさんのご意見を伺って,やっぱり安全な向きにすべき,ということで
納得しました.再生不可能ならまだしも,研げば切れ味はもどりますしね.
No.8
- 回答日時:
うちは包丁入れがあるので、たて向きです。
でも、父が包丁を使ったあと、たまーに、
まな板の上に、上向きに包丁を置いているときがあり、
ギョッとしてしまいます。
気づかずにちょうどそこに手を置いてしまったら、…とか考えると。
それに、洗いカゴの中に刃を上向きに包丁をいれていたら、
他のものをとるとき、刃にあたって危なくないですか?
でも、そういう私もキッチンバサミは、広げて刃を見せた状態で
洗いカゴの中にいれるんですけどね。
閉じたままだと、水切れが悪いので…。
家事のクセってあるんですよね~。
奥様がケガをしないように、気をつけてくださいね~。
ぼくが使っていた洗いかごはやや深いもので,いつも一番手前のところに
刃を上向きにして置いていたんです.壁にぴったりくっついているし,
危ない思いをしたことはなかったんですよね.
ただ,今の洗いかごは2段になってて,確かに刃が上向きだと危ない感じがします.
あ,今,実際には刃は常に下向きにしていますよ.家内の流儀に(しぶしぶ)従っています.
キッチンバサミについては,とってもよく理解できます.刃に常時水がついている
のはイヤですよね.
家事のクセは,ありますね~.戦いですよ.(笑)
ぼくが子供と料理してるときは,家内は顔を出さないようにしてるようです.
ぼくは,「汚れてもいいように,キッチンで作業するんだ!」といって,
作業中は汚し放題なんですよね.(もちろん,最後に片付けます)
家内から見ると,かなりイライラするみたいです.(笑)
No.7
- 回答日時:
う~ん、やはりこれは、
奥様の「安全優先」のほうが、もっともな気がします。
包丁は、さびたら研げばいいだけですが、
怪我をした時の、痛みや、傷跡、ましてや、
傷口の感染による二次的な問題も起こりえますし、
(黄色ブドウ球菌だ。笑)
その後の料理ができません。
あと、刃を上にしている習慣をつけてしまうと、
のちのち、お子さんができた時に、危険です。
(子どもは、いくら言っても、すぐに忘れるから・・・)
切れ味を求めるのでしたら、我が家の場合は、
セラミックのスティックタイプの砥石を流し付近に常備し、
料理の前に、さっと、数回ちゃちゃっと研いでます。
(おかげで、トマトも1ミリ単位で、切断できます。)
ごく、たまぁに、荒砥・中砥・仕上げ砥で、
真面目に研いでいますので、
常に切れ味は満足です。
ということで、
「世間一般の常識」ではないかも知れませんが、
「安全第一」がよろしいかと。
(^^)
ありがとうございます♪
ぼくは,5年ぐらい毎日自分で料理を作っていましたが,危ない目にあったことは
一度もないんですよね.包丁の置き場所が決まってて,それが常に上向きである
ことを知っていれば,怪我をすることはありえないと思うんです.
でも,おっしゃる通りですね.下向き派の家内と同じ器具を使う場合,
安全側に合わせるべきですね.
No.5
- 回答日時:
うちは流し台の下に包丁立てがあるのでそこに入れています。
よって縦向きです^^;
濡れたまま包丁立てに入れられるんですね?
もし,濡れたまま入れられるところがあれば,それでもいいと思うんですよねー.
うちはそういうところがないからなー.
ありがとうございました☆
No.4
- 回答日時:
上向きには置かないです。
洗い籠に斜めにして、刃は下向きにして柄を取り易い位置にして置きます。
(絵が書けないので分かり難いですね)
危ないので、少なくとも上向きには置かないです。
特に切れ味は感じないですけど。
私も危ないの意見に賛成!
包丁置きもあるのですが、使うことが少ないです。
「刃を下向きの斜め」というのは,よくわかります.
その場合,水滴が残るとしても先端だけになりますね.
切っ先がなまるのが気にはなりますが,ぼくとっては理解できる方法です.
でも,やっぱり上向きには置かないんですねぇ.
ありがとうございました.
No.3
- 回答日時:
田舎で包丁を洗った後は、上向きで置いていました。
多分、古い包丁で刃こぼれなどを気にしていたのだと思います。
危険を感じる場合(孫が来るとか)は、布巾で水気を拭き取り、
速やかに納おすようにしています。
我が家でも同じ様な状況です...最近嫁さんは寝かせています。
取りあえず危険は減るでしょうから。
よく知りませんが、最近は丈夫な包丁もあるようですね。
刃こぼれしないなら下向きなんでしょうね...(^-^;
おぉ,初のお味方,上向きですね!
多分,和包丁の場合には(水分を拭き取らないなら)上向きじゃないと
すぐ刃がなまっちゃうと思うんですよ.
ステンレスの場合は・・・?です.
貴重なご意見,ありがとうございました.
No.2
- 回答日時:
家では横向きです。
下向きだと籠との接触で(ステンレス製なので)刃が欠けますし、上向きだと危険ですので。
因みにステンレスなんで、ほとんど錆びないですよ。
参考URL:http://www.platec.co.jp/menuma/seihin/plate/info …
横向き!水切れが悪いような気がしますが,なるほどその方法もありますね.
ステンレスはさびにくいんですが,包丁のように非常に鋭利な刃先の場合には
どうなんでしょうか?切れ味って結構繊細なのでは?と思ってるんですよね.
多分,刃先は金属原子がマイクロ~ナノオーダーで並んでると思うんですよ.
そういう状態だと,水道水中のわずかな塩素などが影響を与えるような気が
するんです.
でも,「かごとの接触」というのはありますね.うちはステンレスのかごなので
刃にもよくないですね.
URLも参考になりました.ありがとうございました~!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食器・キッチン用品 包丁研ぎ器の使い方は? 私は大きめの砥石を持っていて、時間があるときはギンギンに包丁を研ぎます。割と 1 2022/07/31 05:03
- 食器・キッチン用品 夫へのプレゼントに包丁を考えています。 夫の趣味は魚釣りです。 片手サイズの魚から30キロのマグロま 9 2023/08/12 09:18
- 食器・キッチン用品 【包丁を鏡のようにピカピカに研ぎたいです】 3 2022/08/31 22:11
- 防犯・セキュリティ 寿司職人が包丁を落として 電車が止まった事件。 この話見て怖くなりました。 2 2022/08/29 18:34
- 会社・職場 ス-パーの魚売り場で刺身作ってる人 今ス-パーの研修で刺身を練習中です。女4人です。その中の58歳の 3 2022/11/16 19:28
- エアガン・モデルガン 銃刀法的にどうなのこれ? 5 2022/11/19 08:25
- 食器・キッチン用品 【野菜包丁】刃が長方形の野菜包丁(菜切り包丁)で魚や肉は捌けますか? あと中華包丁も刃が長方形の形を 2 2022/04/14 22:04
- 食器・キッチン用品 出刃包丁と固い野菜を切る包丁を教えてください。 カツオを切る出刃包丁ですが、16センチ位のが良いので 2 2023/08/05 08:24
- 食器・キッチン用品 包丁は、鋼かステンレス、どちらを買うべき? 6 2022/07/23 22:08
- 食器・キッチン用品 【出刃包丁・画像あり】なぜこの絵の出刃包丁が左利き用の出刃包丁だと分かるのですか? 4 2022/11/01 05:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
蕗の薹を茹でる時塩を入れたら...
-
生肉を切った包丁で生野菜を切...
-
包丁の刃こぼれは放っておいて...
-
骨も切れるのに適した包丁って?
-
柄の抜けた包丁の修理
-
ステンレス包丁とセラミック包...
-
パンきり包丁に他の使い道はあ...
-
ヘンケル社の包丁でマークが3人...
-
ステンレス包丁が数か所刃こぼ...
-
冷蔵うどんを切る
-
包丁について
-
洗い終わった包丁の刃は上向き...
-
焼肉用に豚バラ肉ブロックをス...
-
包丁研ぎの角度の10円玉三枚と1...
-
野菜を包丁で転がらないように...
-
パン用ナイフ。平刃or波刃?ケ...
-
何故、ステンレスの包丁は普通...
-
ミソノかグレステンか、杉本か!?
-
元亀の包丁を知ってますか
-
刃物用鋼について
おすすめ情報