
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
もっとも使いやすいサイズは、165mmでしょう。
ホームセンターなどでは150mmが主体ですが、それよりもひとつ大きいサイズが良いでしょう。180mm以上はプロ用と考えて良いでしょう。
アジ先を持っていれば150mmは不要です。
大きな出刃であったら、小魚を料理するときには柄ではなく、刃をもって使えば安定するので・・
回答ありがとうございました。
165mmか180mmかで迷ってました。15mmの違いと言うのが実感出来ずに迷っていたのですが、165mmで行ってみようかと思います。
No.3
- 回答日時:
本出刃は厚みがあるので180mmになるとかなり重量感がかなりあります。
ぼくは150mmと165mmを持ってて165mmをよく使いますが、たまたま165mmのものが少し薄いので重さは変わりません。
150mmで70センチぐらいのワラサでも問題なく捌けますが、重さの問題がなければ長い方が使いやすいです。
僕が持ってるものは中古で入手したので相出刃なのか本出刃なのかわかりませんが、あまり薄い相出刃や舟行や卸出刃だと、鯛なんかでは刃欠けするリスクが高いかもしれません。刃元を鈍角にしとけばいいのかもしれないけど。
四国や九州沖縄ではもっと薄いカツオ包丁やナギナタ包丁でカツオやマグロまで捌いてるから、使い方に配慮すれば薄いものでもいいかもしれません。
180mm以上の本出刃が一般人にはデカ重すぎるということだけははっきり言えます。
回答ありがとうございました。
出刃にも色々種類があるんですね。改めて検索してみて和包丁の世界の奥深さを感じました。今回は使い勝手の良さを優先させて165mmの物から選んでみることにします。
No.1
- 回答日時:
出刃包丁は捌く魚の大きさより、包丁を扱う人の体重や腕力に依り、扱い易い寸法が決まると思いますか、普通は大きくても、25cm前後だと思います。
この程度の出刃包丁となると価格もそれなりなので、是非、現物を手にとって、使い心地を試してから、ご購入される事をお薦めします。
回答ありがとうございました。
現物を手にするにしても、ただ持ってみるだけと実際に魚を捌くのとでは感覚が全然違うと思います。刃物屋さんの店内で魚を捌いてみる訳にもいかないので、こちらで経験者のアドバイスを頂きたいと思い質問した次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
包丁の刃こぼれは放っておいて...
-
生肉を切った包丁で生野菜を切...
-
ステンレス包丁が数か所刃こぼ...
-
元亀の包丁を知ってますか
-
研いだ後の包丁の錆について
-
グレステン包丁の切れ味について
-
包丁について
-
鋼包丁とステンレス包丁のオレ...
-
オーストラリアに包丁は送れま...
-
この包丁は片刃ですか? この包...
-
モリブデンの包丁は、研げるの...
-
ハサミの切れ味を復活させる方法
-
出刃の刃こぼれ
-
一生ものの包丁にふさわしいも...
-
BrietoとTojiroでお勧め包丁は?
-
梅酒ビンの赤い持ち手部分を取...
-
フードプロセッサーでピューレ...
-
夫が包丁で生の鶏肉を切ったそ...
-
牛の鬼スジをミンチにしたいの...
-
質問です 先程居留守を使いまし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
包丁購入について
-
ステンレス包丁は切れ味が良く...
-
包丁の刃こぼれは放っておいて...
-
刃物持った相手に対して靴ベラ...
-
生肉を切った包丁で生野菜を切...
-
ステンレス包丁とセラミック包...
-
柄の抜けた包丁の修理
-
パンきり包丁に他の使い道はあ...
-
洗い終わった包丁の刃は上向き...
-
骨も切れるのに適した包丁って?
-
ステンレスは毒性がないとのこ...
-
ステンレス包丁が数か所刃こぼ...
-
包丁の柄が割れて
-
フードプロセッサーの衛生面に...
-
何故、ステンレスの包丁は普通...
-
ミソノかグレステンか、杉本か!?
-
ヘンケル社の包丁でマークが3人...
-
グレステン包丁の切れ味について
-
ミキサーで海老のすり身を作れ...
-
包丁について
おすすめ情報