dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家族であるイタリアンレストランへ食事にいったときの出来事です。
私の家族はタバコを吸わないのですが、隣の家族の1人がタバコを吸う方でした。テーブルの距離はそんなに近くなかったので大丈夫かなと思っていたのですが、その方がタバコをこちらに向けて吸っていたので煙がすべて私達の方に流れてくるのです。相手の家族には小さいお子様がいらっしゃったのでそれに気を使っておられたのだと思いますが、だからってほかのテーブルに煙がくるように吸うのはどうかと思いました。
禁煙席はなかったので吸わないでほしいとはいいませんが、もう少し考えてほしかったと思っています。
お店の方にも一応言ってみたのですが、言いにくいことなので何も変わらずでした。
このようなとき、直接その方に言うのは失礼ですか?
吸うなと言っているのではなくこちらに向けるのをやめてほしいということです。
喫煙者の方はどう思われますか?

A 回答 (6件)

注意については言い方によると思います。


ですが、この場合、お店の方にも責任があると私は感じます。
根拠といたしまして、『健康増進法』第二十五条があげられます。
第二十五条では

『学校、体育館、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、
事務所、官公庁施設、飲食店その他の多数の者が利用する施設を
管理する者は、これらを利用する者について、
受動喫煙(室内又はこれに準ずる環境において、他人のたばこの煙を
吸わされることをいう。)を防止するために必要な措置を講ずるように
努めなければならない。』

と定められており、レストラン側もこれに基づき、喫煙席と禁煙席の
二つのスペースを確保したのでしょう。
しかしながら、この条文では受動喫煙を防止するために、必要な措置を
とると定められています。

今回の案件を整理しますと、
『相手方は喫煙席に座って喫煙していた。』
『相手方は家族のためか、自分ら家族に向かっては吸わず、
 他のテーブルのことは考慮せず吸っていた。』
『店側は言いにくいことなので、何も対応しなかった。』

喫煙につきましては、未成年以外のものに対しての罰則以外は定めて
いないのが現状です。しかしながら、健康増進法施行後、喫煙行為に
ついては社会的モラルの対象となってきており、
これは、あきらかに相手方とお店側に問題ありと考えます。

もし、本当に相手方が愛煙者であるとすれば、『外で吸う』
『室内に居る時は我慢する』等何らかの措置を取るべきであり、
店側としても『健康増進法』を持ち出し、注意するべきと私は考えます。

私も、喫煙者ですが(それもヘビー級)、愛煙家と言っている以上、
最低限のマナーを持って喫煙をしています。喫煙者もむやみやたら吸う者だけではない事を知っていただけたら幸いです。

参考URL:http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お店側にそんなに厳しく努力義務が課せられてるとは知りませんでした。お店の人にもう少しきつく言ってみてもよかったかもしれませんね。
>喫煙者もむやみやたら吸う者だけではない事を知っていただけたら幸いです。
私の周りにもきちんとマナーを守ってる人もいます。
むやみやたらに吸う人のせいでマナーを守ってる人もそういう目で見られるのは悲しいですね。

お礼日時:2007/05/03 00:47

非喫煙者です。


せっかくの食事が台無しですね。
こちらでの検索がおすすめです。

参考URL:http://www.kinen-style.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/05/03 00:48

煙草苦手です。

と、いうか多分煙草の煙に対してアレルギー反応が出ちゃうんですよね。

私は個室をとるか、喫煙席のあるレストランしか行きませんが、カジュアルなレストランで隣の人がいきなり煙草を吸い始めたら店員を呼び「すいません、禁煙席はありますか?」と隣に少し聞こえるように言いますね(^^)禁煙席が無い場合、3回に2回は確実に相手の煙草の量が激減しました。近年喫煙者の方が肩身が狭いからかわりと効果があります。

parakatさんの場合「吸うなではなく煙は勘弁・・・」とのことですが、私なら、やはり店員を呼び「空調の向きって換えられませんか?煙草の煙でせっかくのお料理が・・・」なんて言ってしまうかも!

NO1さんのおっしゃるとおり気を使って煙草を吸う人っていないに等しいですよね。

私、喫煙者に「宇宙服をきて煙草を吸える?(顔の部分も勿論かぶった状態で)」と質問してみたことがあります。答えは「絶対イヤ。他人の煙は腹が立つ」んだそうです。

喫煙者全てではありませんが、こんな意識の人が多いんじゃないでしょうか?ストレス解消に吸う人が多いみたいですけど、マナーを守って嗜む人が増えて欲しいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>少し聞こえるように言う
そうですね、これからはその手を使いたいと思います。
他人の煙がいやならその煙を吸う人の気持ちになってもらいたいものですね。

お礼日時:2007/05/03 00:00

おなじく非禁煙者です。


余談ですが、たばこじゃないですが某レストランに家族で昼食を食べにいった時に隣の席の方たち(おそらく会社のあつまり)が酒飲んで大音量で騒ぎ立ててたので腹がたって店員に皮肉を言った後にと席替えを要求したことがあります。
本題にはいりますと、レストランの状況次第ではこちらが席を替えるという選択肢もあったのではないでしょうか。レストランなどにいる禁煙者にとってたばこを吸うというのはある意味では本能的な行為ですので周りのことも気にしないと思います。
状況次第ですが、禁煙席以外で相手に直接言うのは相手にとっては「難癖つけにきた」としか思われないのでトラブルの元になる可能性大です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
休日で予約席ばっかりだったので席を替えてほしいといえなかったのです。でも一度店員さんに言えばよかったですね。。
やはり禁煙席意外では本人に言うのは危険ですよね。これからは禁煙席のあるところに行きます。

お礼日時:2007/05/02 23:54

昔吸ってましたが今は、非喫煙者です。


No.1の方と同じ意見です。お店の人に言って状況が改善されない様な店には二度と行かない事です。客が困っているのに何もしない。これだけ受動喫煙の問題が取り出さされているのに!
私なら周りの人に「タバコいいですか?」と聴きますけどねぇ・・・しかも子供のそばで!!
そんな人に直接文句言っても不愉快な思いをする確率が高いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
料理はおいしかったので余計にその対応が残念でした。
子供の近くで吸うのはだめですよね。
文句を言ってたらお互い不愉快な思いしたかもしれませんね。言わなくてよかったです。

お礼日時:2007/05/02 23:49

非喫煙者です。


私の知る限り、気を遣ってたばこを吸う人は一人もいません。
本当に気を遣っている人は、迷惑が掛かりそうなところでは吸わないですね。
ですから、たばこを吸っている人に直接そのことに関して注文をつけると、余りよい結果になるとは思えません。
禁煙席のないレストランには行かない、これしかないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>本当に気を遣っている人は、迷惑が掛かりそうなところでは吸わないですね
確かにそうですね。
これからは家族との食事は禁煙席のあるレストランでしようと思います。

お礼日時:2007/05/02 23:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!