dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

男21です。
来年社会人です。
嫌煙家です。

もし会社の上司が「大事な話は喫煙室でしよう」と言ったら、大人しく従うべきですか?
それとも「私嫌煙なので」と断るべきですか?

理想としましては、お互いスッキリできる上手い断り方があれば教えてください。

A 回答 (16件中1~10件)

来年社会人...。


今どき『大事な話』を喫煙室でと誘う上司は居ない。喫煙スペースでちょっと話をする事はあっても、あなたが懸念しているようなシチュエーションはないと思うよ。
あと他の方も言ってる通り、『自分、嫌煙です!』は、そんな胸張って言うなってなる。私は喫煙だけど周りは煙草吸う人かどうかは、ちゃんと覚えて数人集まった時など、吸わない人が一人でもいれば食事会でも終わるまで吸わない。それが取引先、同業、内輪でも。社会人1番下っ端になって周りはみんな先輩なのに『嫌煙!』は言い方やめた方が。
    • good
    • 0

そういう人間が上に居る会社は辞めよう。

ロシアや中国やタバコ業界にさえも居ない思うが。
    • good
    • 2

「煙草の煙に弱く、気持ち悪くなるので喫煙室は遠慮させてほしい。


ただ上司だけが吸って、煙などの影響が少ない場所へと誘導にとどめておいたほうがよいです。

あなたがどの程度の嫌煙家なのかわかりませんが、親の仇のように嫌っているわけではないのであれば相手との落としどころを考えてください。
健康に直接影響があるのであれば、その旨を伝えるとよいです。

大事な話はともかく、意外と喫煙室の立ち話から仕事への話が発展する場合があるということも覚えておきませう。
    • good
    • 0

自分の中で、天秤にかけましょう。


私はタバコを吸いませんが、私がその上司なら、少しだけ面倒な奴だと思うはずです。
そう思われても、たばこの煙が嫌ならば、別の場所を提案しましょう。
会社は戦場ですよ。自分の価値を高めることにストイックになるべきです。

また、タバコの煙が嫌だといえば、何でも通る世の中です。だからこそ、喫煙者に気を使いましょう。
社会的弱者は彼らなんですから。
    • good
    • 1

正直に「タバコの匂いが苦手なので」と断り、別の場所を提案しましょう。


大事な話なら、お互い気分よく話せる所がいい。
喫煙室をゴリ押しするなら、ただのパワハラです。
    • good
    • 0

大事な話なら会議室とか人が来ないところでするのが常識だと思うのだが?



その上司にとっては「大事」でも何でもないと思う。
    • good
    • 1

他の回答者様の仰るように、きちんとお断りできるならそれが良いとは


思いますが、言いづらい場合もあるでしょう。
その場合は、とりあえず一度目はついていって、上司がタバコを吸い
始めて少ししたら盛大に咳き込むといいと思います。
出来れば、最初は喉をぐぅっと締めながら我慢しているふうにして、
その後、喘息みたいな感じで、ゼイゼイ、ヒューヒューと喉を鳴らして
咳き込めば真に迫ると思います。
私は演技じゃなく本当に咳き込むと酷くて、話どころじゃなくなります。
一生懸命我慢しても、喉がひゅうっひゅうっと痙攣したようになって、
涙を流しながら数分間咳き込み続けたりします。
一度止まって話を再開しても、しばらくすると「すみません、ちょっと、
ごめんなさい」と言いながら、また咳が出る感じです。
そんなふうにやってやれば、
「どうした?風邪か?」→「いえ、すみません、喉が弱いもので・・・」
という流れになって、よっぽどの人間じゃない限り、今後は「喫煙室で」
なんて言ってこないでしょう。
ただし、整合性をとらないとおかしくなるので、今後も「自分は喉が弱い」
という意識を持っておいてください。
まあ、あまりヘタで演技がばれると、素直に断るより怖いことになります
が・・・。
    • good
    • 1

そのお誘いは、互いに喫煙者である場合、でしょう。


嫌煙者(非喫煙者)の対するそのお誘いは、有り得ません。
きっぱりと断ってください。
そのようにして、その誘い側(喫煙者)の常識が変わらない限り、
「お互いスッキリできる上手い断り方」というのは無いと思います。
    • good
    • 1

普通の会社であれば「大事な話を喫煙室で」行うことはないでしょう。


喫煙室は誰でもが入室可能です。
「大事な話」と言いながら喫煙室に誘う人が居たら、そもそもその話が大事ではないか、或いはその人が相当のバカなんじゃないの?と私なら考えます。

気になったことも書いて置きます。
「嫌煙家」とありますが、その表現はずいぶんと大袈裟すぎるのではないでしょうか。
普通の大人というか社会人が、「私は嫌煙家なので」等と言ったら、ふざけていると思われるでしょう。
普通の表現は「私はたばこは吸いません」とか「私はたばこの煙が苦手です」でしょう。

それから、たばこの害がこれだけ世の中に浸透していますから、非喫煙者を喫煙室に誘う事はあり得ないと思いますし、相手が喫煙者なのかどうかわからない状況でその人を喫煙室に誘う場合、「たばこ、吸う?」と聞くのが普通です。
今は喫煙者が非喫煙者に相当な遠慮をしながら喫煙をするという時代でしょう。
    • good
    • 2

「申し訳ありません。

タバコがダメなので」ってハッキリ言えば良いです。

来年社会人でしょ。

最初が肝心ですよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!