dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月で国鉄がJRになって20年を迎えました。
民営化は、私が5歳の時の話です。

でも私は、その時代に生まれていながら、
国鉄にも青函連絡船にも乗ったことがありません(泣)
鉄道公安職員も見てみたかった。残念です。

現在、首都圏に住みついていますが、
もともとこの辺の生まれ育ちの方で国鉄に乗っていた方、
国鉄→JR東日本 になって、
利用する側の観点から見て、やはり良くなったと感じますか?

どのような点が変わったか、
印象に残っていることや感想を教えていただけますでしょうか?
何でも構いません。
(もちろん、JR東日本以外の地域の方でも結構です)

ちょうど、さっき東北新幹線に乗ったばかりですが、
車両も綺麗だし駅員さんのサービスもよくて快適でした。
たまたま旅行中に、JR会長がちょうど5年前に書いた、
JR民営化に関する本を読みました。
それで、質問してみたくなりました。

A 回答 (13件中11~13件)

民営化した当時私は筋金入りの田舎に住んでいましたけど、駅という駅がすべて無人化され、運行本数も減りものすごく不便になりました。


こういう地域に住んでいた人は誰も民営化でよくなったなどは思っていないでしょう。
当時の心境を今言うならどんな態度だろうが人がいるだけでありがたいと思えと言いたいです。
無人駅でも残ったところはまだよい方です。
路線丸ごとなくなったといところも少なくないです。
最近民営化した郵便局も、地方に行くと町村や市であっても小規模な自治体ではすごい勢いで郵便局が減っています。
営業時間短くなり仕事帰りに荷物を送るなんてまねはできなくなったところがかなりあります。
夜間窓口なんてものはすぐに閉鎖されています。
コンビニで送ればよいじゃないかという都会的な発送をされる方もいるでしょうが、田舎に行くとコンビニもろくにないというのが実情で、あったとしても全店舗ゆうパック取り扱いとなっているチェーン店が田舎の店舗ではなぜか取り扱ってないなんてのは普通です。
今はこういうところには住んでいませんが、何もわかっていない都市部の住人が大多数を占めているために、田舎の人間はどんどん切り捨てられ時代に逆行していくという状況は何とかならないからとは思いますね。
何でもかんでも民営化するのは都会はよりよくなり田舎は逆に悪くなり格差を広げる行為に他ならないでしょう。
田舎は本当に某演歌歌手の歌のように本当になんにもないところになりつつあります。
    • good
    • 0

窓口での対応が良くなったと思います。


昔はムスッとしたオッサンが発券していました。
居なくなったのではなく、あまり見かけなくなったという事です。

一番変わったのはトイレじゃないでしょうかね。
チップ制トイレは別として、ヒェーッ!というような状態は少なくなりましたよ。

女性車掌さんも増え、イメージ的にも良くなった感じています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅れてすみません。
都内でもJRのトイレきれいですよね。
私鉄よりも綺麗な印象があります。
昔はトイレも汚いし、役人の態度が悪かったんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/13 22:38

30年以上の東京住人です。



民営化当時は、ずいぶんニュースになっていましたね。以前は「乗せてやっている」というお役所的体質があって、評判はよくなかったです。それがJRになって「ありがとうございました」に一気に変わりましたからね。

当時のマスコミにあった言葉に「『乗せてやっている』から『乗って頂く』に」というのがありました。テレビのニュースでも、乗客がインタビューで「良くなった」とか答えていたと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅れてすみません。
お、すごいですね。30年以上ですか。
国鉄時代の、山の手線や、東海道新幹線に乗って見たかったなあ。
昔は役人が、エバっていた訳ですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/06/13 22:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!