
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは!
たぶん、おっしゃっている意味は「戦争というもの」だと思います。
それなら、抽象名詞扱いですので、無冠詞となると思います。
I would like to teach (somebody) about war. でいいと思います。
I want to tell somebody about war. という言い方も可能でしょう。
talk about wars とすると、具体的な事実を語ることになり、それはそれであり得ると思いますが、talk about war とは違う本質のものとなります。
以上、御参考までに。
No.6
- 回答日時:
I would like to tell you about (a) war.
I will tell you (about) what (a) war is.
などでしょうか。
war を無冠詞で場合は「戦争状態」という感じでしょう。
「戦争というもの」の場合は,総称の a で,a war になると思います。
ここでは,war, a war どちらでもいいと思うのですが,「戦争状態」というのは普通に定義づけられることであり,「戦争について教える」というのは,現実に「戦い」となった場合の悲惨さなどを語るわけですので,「戦争」という形になった a war の方がいいのではないでしょうか。
America とか,Japan というのは,そのまま名前ですので,固有名詞に the はつきませんが,the United States や,the Thames (River) には the がつきます。state や river という普通名詞が含まれているからです。ただし,Hyde Park, Tokyo Station など,「駅・公園」などには普通名詞があっても,全体で名前のように感じられ,the がつきません。中高生のころ,文法書で,「橋」にも the はつかない,と習った記憶もありますが,例外も多いようです。
このように,固有名詞に the がつく,つかないは簡単には割り切れませんが,war に関しては,the Vietnam War, the Gulf War「湾岸戦争」など,通例 the がつきます。
the Civil War もそうです。a civil war「内戦」の中で,特に the にして,「例の内戦→南北戦争」という感じでしょう。

No.4
- 回答日時:
私も野次馬です。
No.2の方の回答を拝読して、なるほど~!と思いました。
theはSecondに付くというお話。
第二次大戦はWorld War IIとも言うのですが、だからこっちは冠詞がないのか・・・
(World War IIのときは数字はセカンドでなくtwoと読む)
ちなみにもし自分が英語学習者(生徒)の立場で、学校の課題みたいな場合に「私は戦争について教えたい。」と英語で書いたり言ったりすると、先生から「あなたは戦争の何について教えたいのか?」等のツッコミが入る可能性があります。
曖昧で幅広いので。
ツッコミを避ける(?)、あるいはツッコミに対して答えるには、「戦争の歴史」「戦時下の○○について」など、話したい内容を具体的に出すと良いと思います。
「教える」は、teachでなくてtellとかtalkという感じでしょうか??
http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=%8B% …
No.3
- 回答日時:
野次馬です。
アメリカ陸軍にはwar collegeという、まさに戦争を教えている大学がありますが、そこの先生の発言のようにとられかねないかも知れませんね。そのままだと。(この場合は抽象名詞で可能で、warでしょうか。)
戦争の現実やそのもたらす結果の悲惨さについて教えるというのも可能ですが、教えるというのは、実体験があるわけではないと思いますので、なんだか不自然なような気がします。先生の側に生徒と違った体験があるわけではないでしょうから、語り合いたいが、いいような感じがします。(その場合のwarは抽象名詞ではないので、the warでしょうか。)
何を教えたいかで、warの扱いも変ってきそうです。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
4/29のご質問ではお返事を有難うございました。warの使い方によります。
1.可算・不可算の区別の仕方:
「戦争というもの」という意味で使われるなら抽象名詞になり、不可算になりますから、warが正解です。peace「平和」が相対する語となります。抽象名詞には不定冠詞も定冠詞もつきません。
「数々の戦争」という意味で使われるなら、「闘い」という一般名詞になり、可算になりますから、warsと複数形で使われます。一つの戦争ならa warとaがつき、その(特定の)戦争ならthe warとtheがつきます。
「XX戦争」という場合は固有名詞ですから、Civil Warのように定冠詞はつきません。「第2次世界大戦」などはThe Second World Warになりますが、このtheはSecondという序数に対してついているものです。
2.「戦争について教える」という場合:
(1)「戦争の倫理」という観点なら、「戦争というもの」という抽象名詞ですから、不可算のwarで冠詞もつかず複数形にもなりません。
(2)「戦争の歴史について教える」という観点なら、「数々の戦争の歴史」なので可算で複数形になります。ただし、特定の「XX戦争の歴史」なら、当然不可算で固有名詞となります。
以上ご参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 親英米派は説明せよ 3 2022/04/05 20:52
- 歴史学 私も「戦争体験したかった」と言ったら、 みなに「えー!!!」と言われました。 なんでなんでしょうか? 29 2023/07/24 07:57
- 戦争・テロ・デモ 大英帝国 分割統治の原則を考える。 ウクライナ戦は内戦。ベトナム戦争。朝鮮戦争。 似ている。アフリカ 1 2022/05/29 06:46
- 戦争・テロ・デモ 戦争について詳しい方いましたら教えて下さい。 少し前からTikTokとかでも日本はもう戦争するとか、 6 2022/07/08 14:57
- 政治 プーチンが日本人には国を守る気がない事を知っていれば、北海道に攻め込んでいましたよね? 2 2022/07/04 21:43
- 戦争・テロ・デモ 社会への復讐として、戦争犯罪は有効ですか? 5 2022/12/18 16:18
- 政治 ウクライナ(Ukr)戦争を早く終らせる方法。 10 2022/10/12 13:28
- 歴史学 高校入試 社会 第一次世界大戦 ヨーロッパの各国が戦争状態にある中、日本は □した。そして中国に対し 2 2023/07/27 17:44
- 戦争・テロ・デモ 極悪アメリカが世界で行ってきた戦争は全て正義の戦争で極悪アメリカが正しいと主張する従米派 2 2022/05/05 15:45
- 戦争・テロ・デモ 戦争に勝てば、それまでの罪は許される? 10 2022/04/11 08:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
I am ~と I am a ~は何が違...
-
Lunchを可算名詞で使うときは?
-
various kinds of の後に来る名...
-
英文の作り方
-
冠詞で These と The 複数形 の...
-
dinner の前に aは付くのか付か...
-
冠詞 a はなぜ付けなければいけ...
-
固有名詞の前に the をつけるか...
-
複数形?
-
並べ替えの問題です。
-
Could I have some water? この...
-
形容詞と冠詞
-
英語について教えてください【a...
-
allの用法
-
be appointed 〜 と be appoint...
-
英語のタイトルをつける時、名...
-
冠詞について
-
personale informationにあるti...
-
論文や国際学会などのタイトル...
-
in the +四季
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
I am ~と I am a ~は何が違...
-
英文の作り方
-
various kinds of の後に来る名...
-
dinner の前に aは付くのか付か...
-
Lunchを可算名詞で使うときは?
-
冠詞 a はなぜ付けなければいけ...
-
be appointed 〜 と be appoint...
-
Could I have some water? この...
-
冠詞で These と The 複数形 の...
-
lastの冠詞の有無と意味の違い...
-
冠詞の質問
-
英語について教えてください【a...
-
複数形?
-
have lunch? have a lunch?
-
冠詞について
-
英語のタイトルをつける時、名...
-
定冠詞「the」について質問した...
-
切り分けて形ある物となった食...
-
何で英語には冠詞が必要なんで...
-
冠詞 the world history
おすすめ情報