

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私の場合は、必要に応じて弦を押さえるポジションを確認したり、ピッキングの位置を確認したりと、視線を配ることはありますが、基本的にはどちらも凝視せずに弾いています。
見るということで言えば、両方の手を適宜必要に応じて見ます。必要を感じないときは、適当なところに視線を泳がせています(前を見たり、足元を見たり…などなど)。慣れてくれば、視覚に頼らなくても、相対的な位置関係が指先の感覚などで染み付いてくると思います。そうなれば、あまり指板を凝視したり、ピッキング位置を凝視したりする必要はなくなってくるでしょう。見方を変えれば、そういう感覚を身につけるのも、練習の一環といえるかも知れません。
とりあえず、手先を見るときには、より不安のある方を目で見て確認するのが自然だと思います。正しいポジションを押さえているのか、狙った弦をピッキングしようとしているのか、不安がある部分をより重視して、適宜目で見て確認するのが良いでしょう。どちらか一方を凝視し続けるのは、不自然だとも思います。
ただ、あまり手元ばかりを凝視し続けるのは、他の人と一緒に演奏したりする上ではアイコンタクトを取れないなどで不利になります。人に演奏を見せる上でも、余裕がないように映るでしょう。できれば、手元を凝視しなくても弾けるように意識して練習するのが良いと思います。
なお、ギターを弾く時には、視覚以外の感覚も頼りにするのが良いでしょう。視覚以外に、きちんと音を聴き取るように聴覚にも注意を配るのが良いでしょうし、また指先で感じる弦の抵抗やネック・ボディなどから身体に伝わってくる振動などを触覚で捉えるのも大切な感覚だと思います。
特に、音をきちんと聴くことは大切でしょう。ギターはどこを押さえれば必ずその音程が出るという保証がありません。チューニングの狂いがあれば、その弦の音程はすべて狂います。また、ギターを人に聴かせる時には、聴く人はどう弾いているかではなく、出ている音を聴いて何かを感じ取ります。どこを押さえているなどは関係ありません。ですので、正しいポジショニングをしていることで安心してしまうのではなく、そこで出ている音にもきちんと注意を向け、ミストーンを出したりしていないかによく注意を振り向けるのが良いでしょう。視覚に頼りすぎず、耳を働かせることにも気をつけることをお勧めします。
(なお、チューニングに関しては、できるだけ正確に合わせるよう、常に気を配るのが良いでしょう。)
参考まで。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/05/02 09:02
長文ありがとうございます。
「手元を凝視しなくても弾けるように意識して練習」。この言葉通り練習したいと思います。
回答ありがとうございました。

No.7
- 回答日時:
私は常にメンバーを見ることを心がけています。
やはりむずかしいフレージングの時や弦とびフレーズ、自信のないフレーズをする時には指板を見てしまうこともありますが…
音楽とはコムニケーションです!
目と目を合わせて意思疎通をしながらライブをすると、とても心地よいですよ!
参考までに
No.5
- 回答日時:
どれくらいの初心者なのかわかりませんが、最初のうちは右手でも左手でも確認程度に見ながら弾いて構わないと思います。
そのうちに、慣れてくれば手元を見ないでも弾けるようになります。
ただ、気を付けて頂きたいのは、左手の手元を見ようとしてギター自体を覗き込むような姿勢、もしくはギター自体を仰向けるように(上手く文章では表現できませんが)してしまわないようにすることです。そうするとかえって弾きにくくなりますので。
私自身は、ライヴのときはお客さん(カワイイ娘を探したり?)やPA卓のスタッフ、他のメンバーを見てたりしますね。目をつぶっている場合もありますね。
練習のときは楽譜を見てたり、やはりメンバーを見て目顔で合図を出したりとか。
ポジション移動が大きいときは左手を見たりもしますけど、左手を見ているというよりは指板全体をチラッと確認する程度かな。右手はまず見ないですね。
ちなみに、ライヴ前には真っ暗な中でも弾ける様にしたりもしますが。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/05/02 22:37
やっぱり慣れですね。
私もjohnnybluesさんのようになれるよう頑張っていきたいと思います。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ほとんどネックのほうですね。
ごくたまにピッキングのほうをチラッと見ることもありますが、よっぽどのことでない限り見ませんね。ネックのほうを見るといっても指先を見てるわけではなく、なんとなくネックの指板全体を見渡してるというか、弾こうとする僅かに先を見てる感じですかね。でもそんなにしっかり見てるわけじゃありません。見るというより“ただ視界に入ってる”程度のもんです。
道を歩くときに、べつに周囲に興味を引くものも危険なものもない道ならなんとなく数メートル先の路面を見てますよね、無意識に。そんな感じですね。
初心者のうちは右も左も見ないとなかなか思うように弾けませんよね。でも優先順位としては少なくとも右手は見ないでも弾けるように練習しましょう。すぐ慣れます。
ただし、ときどき自分のフォームがおかしくないか確認することは必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 ギターの初心者です。弦がネックにくっついていて、弾くと綺麗な音が出ません。弦高を上げたいのですが、自 2 2022/06/25 01:16
- 楽器・演奏 ギターについて 僕は今高一で中学一年生からギターをしてます。中学一年の時に買ってもらったギターは60 6 2022/07/18 11:54
- 楽器・演奏 ギターとウクレレ、両方経験していらっしゃる方へ質問です。 私はウクレレ弾きです。 前日、エレキギター 2 2022/07/13 19:36
- 楽器・演奏 ギターやっているものです。 今度ユイカの17さいのうた という曲をアコギで演奏する予定なのですが、ど 5 2023/04/23 12:32
- 楽器・演奏 これは恋ですか? 僕はギターを始めて3年目です めっちゃ下手です でも、勉強にしろ恋愛にしろゲームに 4 2022/12/28 07:19
- 楽器・演奏 ギター弾く時どこ見てますか? 私は最近ギターを始めた初心者なんですがいつも右手の方を見てます。 エレ 5 2022/12/27 17:19
- 楽器・演奏 ギターについての悩みです。 自分は高校1年軽音部で、7月からギターを始めました。 曲はあいみょんの「 6 2022/08/03 19:16
- 楽器・演奏 アコギ初心者です。 ストロークはピックでアルペジオの時は指でひいています。 たまにストロークとアルペ 8 2023/07/20 20:42
- 楽器・演奏 ギター初心者。というか1日めです。 ギターは、なにも抑えないで弾くとなんのおとがでるのが正解なのでし 2 2022/06/08 17:39
- 楽器・演奏 バンドを初めて組むのですが、いきものがかりさんのジョイフルはギター初心者でも3ヶ月で弾けるようになり 2 2023/06/08 00:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大事なギターでトラスロッドが...
-
トラスロッドが回りきってしま...
-
ヤマハでおすすめの古いアコギ
-
ギターを弾くときに、見るところ
-
ハイフレットが弾きやすいギタ...
-
ギブソン レスポールのネック...
-
ギターのストラップのつけ方&...
-
フェンダーストラトのスカンク...
-
エレキギター ネックのデカー...
-
【アコギ ネックの反りについて...
-
グラスルーツベースのネックの...
-
フェンダージャパンのPB57とPB6...
-
フェンダージャパンのST
-
エレキギター レスポール 初心者
-
レスポールタイプギターのバイ...
-
ストラト、3点止め及び4点止め...
-
エレキギター ひび割れについて
-
NES のチートコードで、ドラえ...
-
阿部ガットギターにつきまして
-
エレキギターで、ボディ材が、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大事なギターでトラスロッドが...
-
トラスロッドが回りきってしま...
-
ヤマハのクラシックギターC150...
-
ストラト、3点止め及び4点止め...
-
ギターのネックが滑りにくいで...
-
ギブソン レスポールのネック...
-
マホガニーネック
-
slashのソロの弾き方
-
レスポールタイプギターのバイ...
-
フェンダージャパンのフレイム...
-
セットネックもしくはスルーネ...
-
epiphone Gibsonの永久保証とは...
-
エレキギター ネック スカーフ...
-
ギターのトラスロッドの残りっ...
-
GIBSON SG のストラップピン交...
-
ヤマハでおすすめの古いアコギ
-
指の腹がふくらんでる?
-
ギターを立って弾く時、指が届...
-
フェンダージャパンのPB57とPB6...
-
アコースティックギターにダニ...
おすすめ情報